6/8(水)朝の様子
朝活動時に、校舎内をまわっていると、2年生の男の子が「お花持ってきたよ」と声をかけてくれました。昨日、お花を持ってきていたので「ほしいなあ・・・」と声をかけたら、持ってきてくれました。覚えてくれていたんですね。うれしいです。切り口には、水分を保つようにラップでくるんでありました。包まれた新聞紙もずっとにぎりしめていたのか、しっかりと握っていたあとが。
飾らせてもらいました。おうちの方の気持ちまで伝わります。ありがとうございます。
朝のスピーチ活動は、どの学年でもしています。5年教室からにぎやかな手拍子が聞こえたので、のぞいてみました。
サイコロトークをしていました。昔見たTV番組のようですね。サイコロの目に書いてある「話題」は自分たちで考えているのでしょうか。今日は、「やりたいこと」を話していました。スピーチのあと、2人が質問をしていました。
雨も上がり、畑の草むしりをしているよつばさんたち。この2日間の間に大きくなりました。2年生の夏野菜には花が咲いていたり小さな実がなっていたり・・・。2年生は、町探検に出かけていてまだ見ていません。見つけたとき、どんな反応をするのか楽しみ
雨が降っていると、校長室には小さなお客さんが「しつれいします、いまよろしいですか。あんしょうをきいてください」とたずねてきます。待っている間は、興味津々でいろんなものを触っています。←怒っていませんヨ。
そういえば、6年生も大休みにたずねてきました。「音楽集会でどのような集会にしてほしいですか?」とたずねられました。ではその前に・・・と、思い「あなたたちは、どのような集会にして、他の学年にはどんな風に参加してほしいと思っているのですか?」と聞いてみました。話しているうちに、6年生の思いや考えも明確になりました。自分たちで企画・運営することは、大変ですがやりがいがあり、自分自身の成長を実感できます。6年生には、みんなの願いや思いを共有して、見通しをもってやっていく力をつけてほしいと願っています。