8/31(水)2年生・SST 5年生・道徳
2年生は、学級活動でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。SSTとは、簡単に言うと社会で生活していく上で必要なスキルを身に付けるトレーニングです。
まずは、あいこじゃんけん
少し、緊張がほぐれたかな?
今日は、「ともだちの良いところをつたえあおう」というめあてでした。
まずは、おなじみのキャラクター「サザエさん」「のび太くん」「しずかちゃん」のそれぞれの良いところを見つけ出しました。「やさしい」「子育てを頑張ってる」「好き嫌いがない」・・・
へ~そうなんだ、と思うような良いところを見つけることができました。さて、次はいよいよ2年生のお友達のよいところです。
これが、なかなかわかっているけどうまく伝えられないのよね。
全員書けたので、グループでお互いに伝え合いました。伝えてもらった子は、「ありがと」が言えました。
このような活動を続けていくことで、子供同士が互いを認め合い、学び合える学級になっていくと考えています。
3時間目、5年生の道徳をちらっとのぞきました。
ふむふむ。「権利と義務」ですね。ちょっと難しそう。子供たちの会話を聞いていると、権利の方はよく理解している気がしました。「人権と似てる!」と感覚的に理解している子供もいました。
いろんな話の様々角度や視点から権利と義務について考えました。じっくり考えてますね。
道徳の時間での子供たちと先生のやりとりを聞いているのは、大変楽しいです。お子さんからも話を聞いてみてくださいね。
今日もいい天気です。明日から9月。明日は、「ワンダフルデー」アルミ缶を回収します。少し色づき始めた稲穂が頭を少し下げてお願いしています。
5年生教室の廊下から見たたんぼ
コメント