« 9/12(月)健康委員会の取り組み | メイン | 9/14(水)セラピー犬活動 »

2022年9月13日 (火)

9/13(火)対話って?

今日の1時間目は、文殊こども園のらいおん組さんが、運動会の練習に来ていました。今日は、開閉会式の練習だったので、らいおん組さんだけでした。

Img_7626

Img_7627

緊張した様子で、「じ~eye」とみていました。ごめんね、お邪魔しました。でも、暑い中しっかりやっていましたね。

階段踊り場、6年生の掲示板に先日の「キャリア教育」の振り返りが貼ってありました。じっくり見てみると、改めて「キャリア教育」の大切さに気がつきました。

Img_7629

人と関わりながら生きていく上で大切なことですよね。

5年生の国語の学習をのぞきました。最近どこの学年でもやっている「対話の練習」です。前時では、担任が「会話」と「対話」の違いって?と子供たちに問うていました。辞書で調べたりしたことでなんとなく理解はしていたようですが、中には、「一緒じゃん」と言っている子もいました。

今日は「校長先生におすすめするペットは犬かネコか」でおすすめに根拠を持ちながら話し合いをしていました。討論と違うのは、相手側を「論破」したり「結論」ありきではないところでしょうか。Img_7630_li

Img_7631_li

いつもの国語の時間となんだか雰囲気が違いますよ。Img_7633_li

Img_7634_li

どこが違うのでしょう?どの子も顔が上がっています。メモばかりしている様子も見られません。自然と話し手の方に体が向きます。Img_7636_li

Img_7637_li

途中「校長先生はお年寄りだから・・・」とありがたい心遣いもいただきましたcoldsweats01なぜ犬なのか、ネコなのか、その根拠を説明しながら話をしています。Img_7639_li

Img_7642_li

Img_7641_li

校長先生が選ぶペットが犬であろうがネコであろうが、どちらでもいいのです。大切なことは対話をすることです。相手の話を聞いてその意図や思いを理解する、自分の考えをしっかりと根拠を持って伝える、のくりかえしですね、「どちらをおすすめするのか」という目的に向かって。

子供たちは楽しんで「対話の練習」をしていたと思います。今日の学習で実感した5年生の子供たちに再び聞いてみようと思います。「会話」と「対話」の違いはなんですか?

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング