11/24(木)地場産給食
11月22日(火)と今日の給食は、地場産給食でした。22日(火)の給食は洋食です。コッペパンには、福井県産の小麦「ふくこむぎ」が使われています。チキンのトマト煮には、福井市でとれる「カーボロネロ」が入っています。カーボロネロは、キャベツの仲間のケールの一種で、丸くなりません。とても濃い緑の葉を広げたまま大きくなります。福井市で作られているものは、ディノケールといいます。福井県の恐竜「ダイナソー」と「ケール」を組み合わせて作られた名前です。また、コーンポタージュにも、伝統食材の打豆や県産のにんじん、小松菜が使われています。
そして今日は、和食です。和食は、平成25年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。これをきっかけに、日本の伝統的な食文化を受け継いでいこうと、11月24日を「いい、にほんしょく」の日として「和食」の日が作られました。
「ニンキーのふるさと焼き肉丼」です。牛肉を炒めて、ニンキーのたれで味付けしました。ニンキーのたれは、永平寺の特産「上志比にんにく」と「永平寺町みそ」で作られています。おひたしには、福井市で作られた「「ほうれんそう」、お汁には、県産の「さといも」「だいこん」「にんじん」「ねぎ」と福井の恵みがいっぱいでした。
どちらもおいしかったです。味わって、感謝しながらいただきました。みなさんはどうですか?