2025年2月 6日 (木)

2/3(月)ブログは移行しました

 長らくご覧頂きましたブログ「文殊っ子日記」は、新しいサイトに移行しました。今後は、本校のホームページよりご覧下さい。引き続き、よろしくお願いいたします。

2025年1月31日 (金)

1/31(金)薬物乱用防止教室

 今日は、本校の学校薬剤師の先生にお越し頂き、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。体の病気を治すために飲む薬は、必ず、決められた量、決められた時間に飲むことが大切で、どんな薬にも副作用があることなど、正しい薬の使い方を学びました。また、お酒やタバコの害をはじめ、違法薬物についても学びました。特に、違法薬物などは、言葉巧みに誘惑され、興味本位で手を出してしまったというニュースをよく耳にします。今日の話を忘れず、正しい判断ができるようになってほしいと思います。

Img_7031

Img_7044

 以前お知らせしましたとおり、本サイトでのブログ配信は本日で停止となります。今後は、本校ホームページ上で、ブログを継続していきますので、そちらからご覧下さい。今後とも、よろしくお願いします。

2025年1月23日 (木)

1/23(木)調理実習

 今日は、6年生の調理実習がありました。これまで家庭科で学習してきたことを生かしながら、「ジャーマンポテト」とグループで選んだメニューを調理しました。グループで選んだメニューは、「フルーツポンチ」「ツナポテトハンバーグ」「さっぽろラーメン」と、どれも自分たちの好きなものばかり。楽しく協力しながら、美味しく調理することができました。

Img_6995

Img_6996

Img_7000

Img_7002

Img_7019

Img_7021

Img_7022

Img_7025

2025年1月22日 (水)

1/22(水)和楽器体験

 今日は和楽器体験が行われ、4年生の皆さんがお琴に挑戦しました。講師の方から、楽器や楽譜の特徴などを教えていただいたあと、「さくらさくら」に挑戦しました。お琴の楽譜は漢数字で書かれており、番号どおりに弦を弾いていくと、意外と早く弾けるようになっていきました。教室中に和の響きが広がり、とてもいい感じでした。体験のあとは、講師の方々による演奏をお聴きしました。最初に「春の海」、本来は尺八とお琴ですが、今日は尺八ではなく、クラリネットでの演奏をお聴きしました。和と洋の響きが合わさり、とても良かったです。次にお聴きしたのは「千本桜」。お馴染みの曲でも、日本の楽器で演奏されると、ちょっと違った感じがします。最後に、お琴の伴奏で、「にじ」をみんなで歌いました。日本の伝統楽器ですが、なかなか身近に接する機会がないので、とても良い体験となりました。これをきっかけに、日本の音楽の良さを味わっていけるといいですね。

Img_6970

Img_6981

Img_6974

Img_6978

Img_6985

Img_6989

Img_6990

2025年1月17日 (金)

1/17(金)お知らせ

2月よりブログ「文殊っ子日記」が変わります

 これまで、子どもたちの日々の様子をお伝えするために、ブログ「文殊っ子日記」を配信して参りました。このたび、配信のために利用してきたブログサービス「mitelog」が1月末をもって終了することになりました。従いまして、今後は、別の方法で、ブログ「文殊っ子日記」の配信を継続していきます。閲覧については、本校ホームページのメニューよりご覧ください。
 なお、2月以降、これまでのブログ記事は見れなくなりますので、ご承知ください。今後とも、本校ホームページならびにブログ「文殊っ子日記」の閲覧をお願いします。

2025年1月10日 (金)

1/10(金)今朝の登校は…

 今朝は、今季一番の寒気により雪がたくさん降り積もりました。徒歩で学校に来るのは大変だったと思いますが、見守り隊の皆様のお陰もあり、無事、登校することができました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。

Img_8946

Img_8949

Img_8950

Img_8952

Img_8953

2025年1月 8日 (水)

1/8(水)新年がスタート

 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から学校もスタートします。今朝は、昨夜からの雪でとても寒い日となりましたが、子供たちは元気に登校してきました。まず、放送による全校集会を行い、私からは、今年の干支である「乙巳(きのとみ)」は「困難があっても粘り強く努力すれば、大きく成長し、必ず目標に向かって進んでいく」という意味があるので、本校の目指す児童の姿にもあるように、「目標をもち、挑戦し続ける」、そんな一年にしましょうという話をしましました。また、生徒指導からは、これからの学校生活で気をつけてほしいこと、雪道での安全などについてなどの話をしました。学級では、担任の先生の話を聞いたり、冬休みの課題を提出したりするなど、新たな気持ちで様々な活動に取り組んでいました。

0110__2

Cimg4212

Cimg4214

Cimg4216

Img_8927

Img_8930_2

Img_8928

Img_8931

Img_8933

2024年12月23日 (月)

12/20(金)器械運動学年発表会

 体育の時間に取り組んでいる器械運動について、5・6年生の皆さんが下級生に演技を披露しました。鉄棒、マット運動、跳び箱と、各自が選んだ種目に挑戦をしました。どの児童も練習の成果を十分に発揮することができ、下級生は着地が決まるたびに大きな拍手を送っていました。

Img_6839

Img_6845

Img_6854

Img_6861

Img_6872

Img_6881

Img_6888

Img_6894

Img_6897

Img_6901

Img_6919

Img_6952











2024年12月20日 (金)

12/20(金)新幹線といっしょに…

 北陸新幹線が開通した記念として、6年生の卒業アルバムに、新幹線をバックに撮った写真を載せたいと思い、二上町にあるトンネルの上から写真を撮りました。今回の撮影には、二上町自治会様に大変お世話になりました。ありがとうございました。お陰様で、6年生全員、新幹線といっしょに写真を撮ることができました。写真屋さんが撮った写真は、もっときれいに撮れていると思うので、アルバムの完成がとても楽しみです。とても良い記念となりました。

Img_6815_2

Img_6823_2


Img_67612

2024年12月18日 (水)

12/18(水)宿泊学習発表会

 5年生の皆さんが、宿泊学習のことについて、各学年の教室で発表会を行いました。スライドを使いながら、楽しかったことや苦労したことなど、宿泊学習の活動の様子を説明しました。スライドも、アニメーションを加えるなど、聞く人の関心を高めるような工夫がありました。はきはきとした話し方で、とてもわかりやすく、すばらしい発表だったと思います。

Img_6737

Img_6738

Img_6739

Img_6742

Img_6743

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング