2/3(月)ブログは移行しました
長らくご覧頂きましたブログ「文殊っ子日記」は、新しいサイトに移行しました。今後は、本校のホームページよりご覧下さい。引き続き、よろしくお願いいたします。
長らくご覧頂きましたブログ「文殊っ子日記」は、新しいサイトに移行しました。今後は、本校のホームページよりご覧下さい。引き続き、よろしくお願いいたします。
今日は、本校の学校薬剤師の先生にお越し頂き、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。体の病気を治すために飲む薬は、必ず、決められた量、決められた時間に飲むことが大切で、どんな薬にも副作用があることなど、正しい薬の使い方を学びました。また、お酒やタバコの害をはじめ、違法薬物についても学びました。特に、違法薬物などは、言葉巧みに誘惑され、興味本位で手を出してしまったというニュースをよく耳にします。今日の話を忘れず、正しい判断ができるようになってほしいと思います。
以前お知らせしましたとおり、本サイトでのブログ配信は本日で停止となります。今後は、本校ホームページ上で、ブログを継続していきますので、そちらからご覧下さい。今後とも、よろしくお願いします。
今日は和楽器体験が行われ、4年生の皆さんがお琴に挑戦しました。講師の方から、楽器や楽譜の特徴などを教えていただいたあと、「さくらさくら」に挑戦しました。お琴の楽譜は漢数字で書かれており、番号どおりに弦を弾いていくと、意外と早く弾けるようになっていきました。教室中に和の響きが広がり、とてもいい感じでした。体験のあとは、講師の方々による演奏をお聴きしました。最初に「春の海」、本来は尺八とお琴ですが、今日は尺八ではなく、クラリネットでの演奏をお聴きしました。和と洋の響きが合わさり、とても良かったです。次にお聴きしたのは「千本桜」。お馴染みの曲でも、日本の楽器で演奏されると、ちょっと違った感じがします。最後に、お琴の伴奏で、「にじ」をみんなで歌いました。日本の伝統楽器ですが、なかなか身近に接する機会がないので、とても良い体験となりました。これをきっかけに、日本の音楽の良さを味わっていけるといいですね。
2月よりブログ「文殊っ子日記」が変わります
これまで、子どもたちの日々の様子をお伝えするために、ブログ「文殊っ子日記」を配信して参りました。このたび、配信のために利用してきたブログサービス「mitelog」が1月末をもって終了することになりました。従いまして、今後は、別の方法で、ブログ「文殊っ子日記」の配信を継続していきます。閲覧については、本校ホームページのメニューよりご覧ください。
なお、2月以降、これまでのブログ記事は見れなくなりますので、ご承知ください。今後とも、本校ホームページならびにブログ「文殊っ子日記」の閲覧をお願いします。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日から学校もスタートします。今朝は、昨夜からの雪でとても寒い日となりましたが、子供たちは元気に登校してきました。まず、放送による全校集会を行い、私からは、今年の干支である「乙巳(きのとみ)」は「困難があっても粘り強く努力すれば、大きく成長し、必ず目標に向かって進んでいく」という意味があるので、本校の目指す児童の姿にもあるように、「目標をもち、挑戦し続ける」、そんな一年にしましょうという話をしましました。また、生徒指導からは、これからの学校生活で気をつけてほしいこと、雪道での安全などについてなどの話をしました。学級では、担任の先生の話を聞いたり、冬休みの課題を提出したりするなど、新たな気持ちで様々な活動に取り組んでいました。