8/29(月)学校再開!
1学期後半が始まりました。学校再開です。
登校中の子供たちを見ていると、「背が伸びたなあ」「焼けてるな」と思う子がたくさんいました。
今朝の朝礼はzoomで行いました。「あたりまえ」について考えました。
南越前町の豪雨による災害、ウクライナでの戦争についても少しふれました。その後、担任の先生も話をしてくださったようです。
1年生は、谷川俊太郎の「せんそうとへいわ」という本を読み聞かせしてもらっていました。戦争と平和の違いを両面開きで伝えてくれています。いかに平和が当たり前だと思っているかを考えさせられます。
2年生は、「あたりまえってなんだろう」と授業をしていました。あたりまえってなんでしょう。
この当たり前のために自分ができることをしっかりと考えてくれましたね
3年生は、「夏休みにできるようになったこと」をスピーチしていました。お出かけのお話ではなく、「できるようになったこと、がんばったこと」に目を向けるのはいいですね。
4年生は教科書を分けてもらっています。(全部持って帰りません、学校でお預かりしているものもあります)
5年生は、もう算数の勉強をしています。夏休みの宿題でできていなかったところを説明していました。初日だけど頑張れたかな?
6年生は、今後の大きな行事に向けて「あたりまえ」があたりまえにできるように、何をするべきか話していました。
また、朝夕は涼しくなりましたが、日中の子供の活動している時間帯は暑いという日はまだまだ続くと思われます。登下校時の帽子の着用等にご協力ください。
では、また明日ね。
※教科書を分けました。学校でお預かりしているものもあります。また、明日から給食が始まります。学校だより6号の配布、ブログ等への更新もしました。
コメント