2024年11月18日 (月)

11/16(土)PTA家庭学級

 PTA家庭学級として、「道徳の授業参観」と「芸術鑑賞会」を開催しました。今回は、どちらの内容も、友だちや周りの人たちとの関わりをテーマに、道徳的な心情を深めることを目的に実施しました。

 道徳の授業では、友情を深めるために大切なことは? 相手を思いやる行動とは? より良い友だち関係を築くためには?など、読み物資料をもとに考えを深めていきました。

Img_0981

Img_0982

 芸術鑑賞会では、ふくいEオペラプロデュースによるオペラ「泣いた赤おに」を鑑賞しました。このオペラは赤おにと青おにの友情を描いた物語で、笑いあり、涙ありの感動的な作品です。子供たちは、登場人物の滑稽さに思わず笑ったり、クライマックスでは、感動のあまり涙したりするなど、すっかりオペラの世界に引き込まれてしまった様子でした。また、劇中に一緒に歌った「赤おにさん、赤おにさん、遊びませんか~」という歌は、とても気に入ったようで、教室に戻ったあとも歌っていたようです。

Img_1565

Img_1583

Img_8671

Img_8672

 また、今回は地震を想定した「引き渡し訓練」も行われました。児童たちも真剣に取り組み、保護者の皆様のご協力もあり、大変スムーズに行うことができました。

Img_6189

Img_6195

2024年11月14日 (木)

11/14(木)走力UP教室

 今日は「ドリーム・スクール・キャラバン 走力UP教室」があり、5・6年生の皆さんが受講しました。年度初めに応募したのですが、見事当選しました(全国で28校)。講師の荒川優先生は、プロフェッショナル・コーチとして全国の子どもたちの指導にあたる一方、オリンピック選手の指導も担当、TVメディアにも多数出演されるなど大変有名な方で、大変貴重な機会となりました。スタート時の前傾姿勢、肩の振り方など、速く走るための極意の一つを学びました。独特のメソッドで、自分で気づいて考えて楽しくチャレンジしていくことができました。ほとんどの児童が、30分ほどの指導で30m走のタイムを0.7秒以上縮めることができました。中には、1秒以上縮めることができた児童もいて、大変驚かされました。自分のもつ可能性を体感することができ、大変素晴らしかったです。荒川先生をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 

Img_6051

Img_6066

Img_6092

Img_6106

Img_6107

Img_6109

Img_6111

Img_6114

Img_6116

Img_6122

Img_6138

Img_6150

Img_6164

Img_6178

2024年11月12日 (火)

11/12(火)就学時健康診断

 今日は来春入学してくる園児の就学時健康診断がありました。身長、体重、視力、聴力など、順番に測定していきました。入学するのがとても楽しみですね。

Img_8660

Img_8664

 また、同時進行で、保護者の皆様を対象に、「子どもたちに明るい未来を」と題して講演会を実施しました。とても大切なお話だったので、是非、ご家族で共有していただきたいと思います。

Img_8666

2024年11月 8日 (金)

11/7(木)1・2年校外学習

 1・2年生が、大土呂駅から電車に乗って、福井駅周辺に校外学習に出かけました。大土呂駅では、自分で券売機を使って切符を買うことができました。福井駅につくと、まずは恐竜たちと記念撮影、恐竜のまねが上手ですね。桜木図書館では、読み聞かせのあと、館内を見学しました。セーレンプラネットでは、展示室を見学したり、迫力あるプラネタリウムを見たりすることができました。

Img_2683

Img_2698

Img_7291

Img_2706

Img_7295

Img_2710

Img_7300

Img_2718

Img_2721

Img_2732

Img_0911

Img_2740

Img_7332

2024年11月 7日 (木)

11/7(木)球根をいただきました…

 今朝の福井新聞に掲載されていましたが、昨日、いつも花の苗を購入している森山ガーデンさんからチューリップの球根100個をいただいたので、環境花壇委員会の児童と地域ボランティアの方々と一緒に花壇に植えました。また、ビオラなどの花の苗160株も、同時に植えました。森山さんから、球根の向きや植える深さなど、丁寧に教えていただきながら、花壇一面に植えることができました。花壇に美しい花が咲くのがとても楽しみです。森山さん、地域ボランティアの方々、ありがとうございました。

Img_5968

Img_5971

Img_5972

Img_5974

2024年11月 6日 (水)

11/6(水)6年生雅楽

 6年生の皆さんが、太田清音会の宮越さん宅を訪れ、雅楽の演奏を聴いたり、雅楽の歴史や特徴など、いろいろな話をお聞きしたりしました。また、実際に楽器に触れてみたり、雅楽の装束も着させていただくことができました。奈良・平安時代から受け継がれている日本古来の音楽である雅楽が、文殊地区でも、こうして受け継がれていることに驚くとともに、これからも大切していくことできればと思いました。太田清音会の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

Img_5920

Img_5927

Img_5935

Img_5937

Img_5941

Img_5953

Img_5956

Img_5960

2024年11月 5日 (火)

11/3(日)文殊やまのぼり大会

 3日(日)、文殊やまのぼり大会が行われました。前日の大雨で開催が心配されましたが、一転、絶好の秋晴れとなりました。会場には、たくさんの人が訪れ、賑わっていました。そうした中、本校の児童たちが、文殊の火まつりで取り組んだ文殊太鼓を披露しました。1ヶ月ぶりの演奏でしたが、みんなで気持ちを合わせて演奏することができ、会場に訪れた人たちから大きな拍手をいただきました。

Img_8607

Img_8618

Img_8620

 また、本校PTAによる出店があり、焼き鳥や本校児童が収穫したサツマイモを販売しました。たくさんの人に買い求めていただき、繁盛していました。

Img_8603

Img_8606_2

Img_8604

2024年10月31日 (木)

10/31(木)ひまわり教室

 今日は、3年生を対象に「ひまわり教室」が行われました。福井南警察署の方から、ふざけた気持ちでSNSにメッセージや画像を送ったり、友だちにいたずらしたりすることは、犯罪であるということを具体例をあげてお話をしていただきました。子どもたちも真剣に話を聞き、具体例について、しっかりと考えることができました。日頃から、しっかりと考えて行動できるようにしたいですね。

Img_5904

Img_5907

Img_5909

Img_5911

2024年10月29日 (火)

10/25(木)6年生修学旅行 2日目

 昨日に引き続き、修学旅行2日目の様子をお伝えします。

 旅館で朝食を食べてから、最初の目的地である嵐山へ出発です。

Img_0643

Img_0651

Img_0654

 嵐山では、有名な竹林を散策したり、買い物をしたりするなど、グループごとに活動しました。

Img_0666

Img_0675

Img_0799

Img_0943_2

 次は、東映太秦映画村に行きました。到着後、まずは昼食を食べました。

Img_0683

Img_0686

Img_0685

Img_0689

Img_0688

  昼食後は、班ごとに映画村の中を見学しました。集合写真に忍者が写っていますが、よく見ると人形ですね。

Img_0700

Img_0696

 次は金閣寺。たくさんの観光客がいて、写真を撮るのも大変です。少し急いで行動しました。

Img_0716

Img_0717

Img_0719

Img_0722

  最後の訪問地は、丸益西村屋です。友禅染の体験をし、ブックカバーや扇子、スマホケースを作りました。Img_0770

Cimg4054

Cimg4057

Img_0771

Img_0774

無事、全員が帰校しました。たのしい2日間でしたね。

Img_0778










 

2024年10月28日 (月)

10/24(木)6年生修学旅行 1日目

 6年生が修学旅行に行ってきました。とても楽しく、充実した2日間だったようです。ブログでは、旅行中の児童たちの様子をお伝えします。

  最初の訪問地は、京都府宇治市にあるユネスコ世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂です。10円硬貨のデザインにもなっています。鳥が翼を広げたような美しい姿に、思わず手を合わせたくなってしまいますね。

Cimg3999

Img_0498

Img_0505

  次の訪問地は東大寺、大仏さまに会いに行きました。早速、鹿たちが出迎えてくれました。

101_0145

Img_0516

Cimg4014

 ガイドさんの説明をしっかりと聞きながら、大仏殿に向かいます。そして、ついに大仏さまにお会いすることができました。

Img_0528

Img_0532

 大仏さまの鼻の穴と同じ大きさと言われている柱の穴をくぐるのにも挑戦することができました。果たしてうまく通れるかドキドキですね。

Img_0541

Img_0728

Img_0695

Img_8595

 1日目の昼食は、カレーライスでした。

Img_0919

Img_0920

  奈良公園では、鹿たちと身近に接し、鹿せんべいもあげることができました。

Img_0553

100_0253

Dscf0086

 1日目の最後は、楽しみにしていた夜のUSJです。グループごとに、事前の計画をもとに行動しました。

Img_0560

Img_0579

Img_0569

Img_0571

101_0193

Img_0576

101_0190

楽しい時間はあっという間に過ぎ、宿泊する旅館へ向かいました。

Img_0604

Img_0614

旅館でも、わいわいと楽しい時間を過ごし、1日目の活動が終わりました。

Img_0629

Img_0633

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング