2022年5月13日 (金)

5/13(金) 新しいこといっぱいの3年生

eyeこれはモネの池ではありません。職員玄関前の池です。

Img_5895

2月頃に池の金魚がぜ~んぶお空に飛んで行ってしまった…とさみしい気持ちでしたが、なんと2匹も残っていました。そして、新しい仲間も増えて、10匹以上の大家族になりました。池の水も温かくなって、最近は元気に泳いでいる姿がよ~く見られます。見に来てね。

さて、1時間目に3年生の社会科を参観していました。3年生になると、社会や理科、外国語活動、総合的な学習と一気に授業が増えます。今日は文殊地区の地図をじっくりと見ていました。

Img_5899

Img_5897国道8号線は黄色、昔からある大切な道はオレンジ色で、高速道路は赤で塗り塗り…。

「昔からある道は、曲がりくねってるね。」「みんなの住んでいるところはどのあたりかわかる?」先生の問いかけに、子供たちは一生懸命探して見つけていました。「わかる、わかる」「あ!あった~」「先生、ない~」←確かに下細江は載ってませんでしたdespair。「ごめんね、うつってなかったね」

Img_5898

次に、文殊地区を空から眺めた写真を先生がテレビにだしてくれました。「ぱっと見て何が多い?」という問いかけに「田んぼ!」と答えた子供たち。なるほど、だから太田半田など田のつく地名があるんだね。たくさん、地区の発見があったようです。

そういえば、この間は書写の時間にお習字もしていました。…以上、新しいことたくさんのわくわくhappy01どきどきheart04の3年生でした。

2022年5月12日 (木)

5/12(木) 文殊山に登ってきました

お昼から雨が降るという予報だったので、予定を30分繰り上げて登ってきましたよ、文殊山eye。縦割りで登るのは、3年ぶりです。

Img_5832まだまだ余裕の登り口。まずは、岩清水まで。岩清水からの景色は最高です。↓↓↓wink

Img_5833田植えを終えたばかりの田んぼの中に文殊小が見えます。

児文殊広場に到着したグループから記念撮影です。

Img_5836

Img_5838

Img_5841

Img_5845

Img_5848

Img_5851

Img_5854

Img_5856

このあと、お弁当を食べました。11:00前でしたが、どの子もみんなおいしそうに食べていました。

Img_5862

Img_5863

Img_5864

Img_5865

Img_5861 あら、かわいいお弁当。おかあさん、ありがとう。

お弁当の後は、1・2年生は、ゆっくり降りました。

3・4年生は、展望台へ。5・6年生は、大文殊までと思っていましたが…なんと、奥の院まで弾丸で行ってきました~dashImg_5871大文殊からの眺めも良いぞ。新幹線の線路も見えます。

Img_5879大文殊で5年生。

Img_5884 6年生も。

みんな最後まで元気に登ることができて良かったです。

急な変更もありご迷惑をおかけしました。おうちの方々のご理解とご協力に感謝します。

おまけのショット ↓↓↓bleah

Img_5859

Img_5888

Img_5872

Img_5889

2022年5月11日 (水)

5/11(水)4年生の授業(国語)

明日は文殊山登山です。雨rainが降らないことを祈ります。

Img_5825今朝の職員室から眺める文殊山です。早速水やりを子供たちがしています。

昨日、4年生の授業を参観しました。国語「聞き取りメモのくふう」です。自分のとったメモの工夫と友達のとったメモの工夫をトリオで見比べます。それぞれの良いところを自分に取り入れて、さらに良い工夫を見つけ出そうとしていました。

Img_5817音読を大切にしています。しっかりと教科書を立てて姿勢良く、はっきりと読んでいます。

Img_5818しっかりと自分の考えを持って…

Img_5820トリオでまとめていきます。そのために、まずは自分の考えをしっかりと伝えます。そして、友達の考えをしっかりと聞きます。そして、比べたり同じものを見つけたりしながらまとめていきます。

Img_5824全部のグループがまとめることができました。まとめたことを、今度はクラスのみんなに伝えます。さすが4年生です。最後までしっかりと伝え合い、聞きあうことができました。

子供たちには「聴く力」を身に付けてもらいたいです。聴くことは学ぶことの原点だからです。

2022年5月10日 (火)

5/10 (火) 今年も畑活動始まりました

この時期、風のない時は、田んぼに景色が映り込んだ心和む風景が見られます。

文殊地区ならではですね。

Img_5812音楽室から見た北側の田んぼです。

さて、今日は2年生が畑に野菜の苗を植えました。今年も勝田さんにお世話になります。Img_5814勝田さんにたくさん質問をしていました。おくらやピーマン、なす、トマト、今年もたくさんの野菜の収穫ができるといいね。

2年生は算数で「長さ」の勉強をしたところです。苗のスケッチもしていました。それぞれ苗の大きさは何センチだったのかな?Img_5804

1年生は昨日観察していたアサガオを植えていました。「どれくらい(土を)入れるの~?」とあちこちから声が聞こえるので、担任の先生は「わからないお友達は、先生のを見てね」とつたえたところ、さっと子供たちは集まり始めましたました。ちゃんとお話を聞けました。

Img_5816

2022年5月 9日 (月)

5/9(月)にぎやかな学校に戻りました。

GWが終わり、ほとんどの子供が元気に登校し、にぎやかになりました。

12日(木)に延期になった文殊山登山のお天気が気になるcloudsunrainところです。

1年生の生活科の授業を見てきました。

子供たちは、「あさがお」の種の観察をしていました。

「つるつるしてる~。」「かくかくしてるところもあるよ。」と声が聞こえました。

Img_5799

Img_5800

Img_5801

いつ植えるのかな?

かわいい芽が出てくるのが楽しみですね。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング