2022年5月26日 (木)

5/26(木)3年生のさなぎからモンシロチョウが…

朝、職員室の前で3年生が大騒ぎ「せんせ、せんせ、蝶になってるsign03」「えsign02いつのまに・・・」という声がしたのでどれどれ?と思い、見に行きました。

Img_6068「ほんとや~、すごいねえ」と言っていたのが8:00前。ところが、3年生が2時間目にデカパンリレーの練習をしている間に…

Img_6079新しく2匹のモンシロチョウ…eyeが。「せんせ~!!また、2匹も!」誰かの発見した声で3時間目の国語の学習が中断してしまいました。「だって気になる、気になる、むっちゃ気になる~」そうですよね。

Inkedimg_6080_li

Inkedimg_6081_li「先生、こんなにたくさんチョウチョウになったら、教室が虫かごだね~」「ぼくの背中に羽つけなきゃ」「先生の背中にも羽つけてね~」←(え?羽ねえ、、似合うかしら?coldsweats01

Img_6084 担任の先生が、「今のうちにさなぎから出てくる様子をビデオで録画できるように、セットしておくね!」の声で、再び学習に安心して取り組めました。

Inkedimg_6085_li

Img_6082きれいな字ですね。文の組み立て方の学習をしていました。

今日はとっても風が強かったですね。大休みは、廊下など学校中を風がtyphoonびゅうびゅう吹いていました。学校を回っていたら素敵な6年生をみつけました。廊下のほこりをはいたり、剥がれた掲示物をなおしたり…さすがです。誰に言われたわけでもないのにできるボランティア精神、うれしいですね。はなまる、100点、ピカイチですheart04

Img_6069

Inkedimg_6070_li

雨が降ってきそうですね。1・2年生のお迎えで来てくださってたおうちの方が、今日も草取りをしてくださってました。ありがとうございます。

2022年5月25日 (水)

5/25(水)書写指導員の先生がいらっしゃいました。

Img_0274

Img_0272 今朝はJA職員の方が、ボランティアで学校の周りの掃除をしてくださってました。今日は一段とにぎやかで元気なあいさつが聞こえた校門前でしたnotesありがとうございました。

今日は、書写指導員の先生がゲストティーチャーでいらっしゃいました。いつもとは違ったピリリとした感じで真剣です。6年生は「湖」を指導していただきました。筆の運びなどはもちろんですが、書いた後の半紙のしまい方やそれを使ってすずりを拭くことなど…書道の心構えのようなことまで教えていただきました。

Img_6063

Img_6056

Inkedimg_6058_li

Inkedimg_6057_li

お隣の5年生も書写の授業でした。・・・とっても集中して書いています。そして、とっても上手になっていて、びっくりeye・・・一気に高学年になりましたね。5年生は「道」です。

Img_6059

Img_6060

Img_6061 書写指導員の先生も、担任の先生も「お手本をよく見てsign01」とおっしゃってました。掲示されるのが楽しみですね。3階は、さわやかな風とともに墨の匂いがしました。

もうすぐスポーツフェスティバルup 国旗掲揚塔には、3つの旗がなびいていますscissors

Img_6065

2022年5月24日 (火)

5/24(火)本校の感染対策

Img_6051 朝の登校前に、教員が廊下や手洗い場、トイレなどの窓を開けます。また、施設技師も体育館のとびらや児童玄関の消毒をしています。子供たちが安全・安心に学校で過ごせるための準備をして、子供を迎えるようにしていますheart04

登校してきた子供たちは、教室に入ると窓を開けてくれます。一昨年度の健康委員会さんのつくった窓も飾りが役に立っています。Img_6052最初は離れていたかわいい動物のイラストが…

Img_6053窓を開けると、近づきます。良いアイデアですね。当時、テレビの取材を受けました。(現在中2の生徒さんたちです)

横では、放送委員会さんが、朝の放送をしています。Img_6044

今日は1年生の算数「いくつといくつ」の授業にお邪魔しました。「8はいくつといくつかな?」「8は5といくつ?」に、子供たちはブロックを使って操作しながら考えていきます。8つのブロックを実際に「1、2、3、4、5」と横にスライドして…「あとはいくつ?」の先生の問いかけに「わかった~sign03」「3つ~sign01」とうれしそうです。

Img_6045

Img_6046

Img_e6048

Img_6047


今日、6年生の児童から、「(この文殊っ子日記を)いつも、見てます!」「ファンです!」と言われましたupありがとうございます。

2022年5月23日 (月)

5/23(月)ワンダフルデーでした

Img_6023

Img_6024今日から体操服登校でもよくなりました。スポーツフェスティバルに向けて、気合い十分です。何人かの子供たちの手には、アルミ缶の入った袋が…そうですsign03今日は「ワンダフルデー」です。1のつく日は、特に強化して集める日なので1←ワンdogダフルデーなのです。

Img_6025

Img_6026たくさん持ってきてくれるのはうれしいのですが、中には洗ってないものがあったようで、子供たちは困ってました。「洗って・干して・つぶして」をお願いします。

Img_6036今日は、56年生にALTの先生がいらっしゃいました。「When your birthday?」と、先生にたずねられ、一人一人答えていました。文殊小学校には、たくさんの先生方やボランティアがいらっしゃいます。毎回子供たちは楽しみにしています。

今日は1時間目に、外掃除がありました。それぞれの担当場所をきれいにしました。6年生は、1列に並んで草を取っていました。みんな、ありがとう。

Img_6027

お天気がいいので(昨夜の雨と雷thunderはなんだったのでしょう)一日中グランドがにぎやかでした。たくさん遊んで、たくさん体育の学習で体を動かしてね。

Img_6031

Img_6037

Img_6038文殊山もくっきりlovely

近くの田んぼでは、小さなヘリコプターがお薬をまいていました。

Img_6030

しばらく暑い日が続きます。飲み過ぎないようにはしますが、十分な水分や汗ふきタオル、着替えのご準備もお願いします。

2022年5月20日 (金)

5/20(金)交通安全教室が行われました

Img_5976

学校の始まりは、とても早いです。AM7:00過ぎには、牛乳を運ぶトラックがやってきます。冷蔵庫に入れてくださってます。

今日は、交通安全教室が行われました。1・2年生は歩き方教室、3・4年生は自転車教室です。今年は福井南警察署の方はいらっしゃいませんでしたが、PTAの補導部の方やパトロール隊の方がいらっしゃいました。ありがとうございます。

Img_5977

Img_5979

Img_5980

Img_5981

Img_5982いつも通っている道ですが、左右確認や、手のあげ方などを学習しました。

Img_5983

Img_5984

Img_5986

Img_5989_2

Img_5988左右だけでなく後方もしっかり確認。乗る前に自転車点検、ヘルメット着用など、しっかり学習できたようですね。これからも、安全運転お願いします。

1年生のアサガオの芽が出ました。かわいいeye
Img_5955

6年の担任は、スポフェスの練習で「文殊魂」Tシャツを着ていました。
Img_5972
6年女子曰く「なんかめちゃくちゃ気合いが入ってるんですよ。coldsweats01」スローガンも決まり、エンジンがかかってきたようですね。。

さて今週も終わり。来週もみんなが元気に来られますように。来週の月曜日はワンダフルデー(アルミ缶回収)です。それ以外の日も集めています。絶賛回収中です!!!また、外掃除もあります。軍手などの持ち物を連絡しています。どうぞよろしくお願いします。

2022年5月19日 (木)

5/19(木)授業参観 Ⅲ

Img_e5947

朝の活動(アサガオの水やり)をしている1年生さんに「どこにいるの?」といわれ、「?どういうことかな?」と思い、首をかしげていると、「ねえ、先生はどこのお部屋にいるの?」といわれました。「そうだねえ~今度、学校探検して探してみて」と伝えました。

今日は授業参観最終日、今日もたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございます。Img_5950

4年生は算数のお勉強でした。めあては「ひいて0になるわり算の筆算の仕方を考えよう」…なんだか難しそう。子供がひとり「あれ~?」と声を上げました。次にまた「あれ?」どんどん「ん?」や「あれ~?」が、あちこちから聞こえ始めると、担任の先生が「その あれ~? いいね!どんどん言ってね。あれ~?大好き!」と言ってました。疑問やわからないことを素直に言い合える仲間はいいですね。

Img_5951

Img_5952

Img_5968今日の給食はソフト麺。4年生は上手。1年生は、大丈夫かしら。

Img_5964

Img_e5966なんとか、大丈夫なようでした。でも、お洗濯お願いしますね。

わくわくどきどきたくさんの3年生の教室には、アオムシがいます。(つまり飼っています)今日担任の先生が、「みんなアオムシって言ってるけど、理科の言葉で幼虫っていうのよ」と教えてくれました。理科は楽しいね。

Img_5959

Img_5960カラフル教科書。写真がたくさんです。

Img_5958あおむし~ではなくて、モンシロチョウの幼虫。

Img_5957さなぎもいるのさ。「幼虫」「成虫」「さなぎ」「だっぴ」・・・たくさんの言葉を覚えました。

2022年5月18日 (水)

5/18(水)授業参観 Ⅱ

今日は授業参観2日目。そして、とっても良い天気sun。パトロール隊の皆様も保護者の皆様も足取りが軽いlovelyような気がします。いつもありがとうございます。

大休み5分前から音楽室で待機flairきっと今日は、大急ぎでサッカーボールsoccerを持って出てくるだろうなdashと、外を眺めていました。出てきました、出てきました…ところが、どこへ行くのかと思いきや…一目散に畑の方へ。・・・水やりをするんだね。終わってからやっと、soccerで遊んでました。

Img_5937遠くにこども園さんも見えます。(見えるかな?)遊んでるのは2年生。かわいいですね。

2年生と言えば、道徳のお勉強を見てきました。「公平」について考えていました。大人でも難しいですね。給食当番でフルーツポンチを分けているぼくが、仲良しのお友達だけ、大盛りにしてあげたら・・・隣の女の子に「なんで?」と言われるという話、そしてその場面でお話は終わってます。どの子も、仲良しのお友達にサービスしちゃおうという気持ちや、隣の女の子にとがめられて、しまった!という気持ちに共感しながら、「自分ごと」として考えていました。また、先生が「今日はあんまり意見が出ないなあsweat01」とペアで意見を出し合うように工夫していたのもナイスです。

Img_5930

Img_5932

ペアで話し合い。

道徳といえば、5年生にもお邪魔しました。5年生は、「駅前広場はだれのもの」というお話でした。決まりを守っていない、自分勝手な広場の使い方(たくさんの放置自転車やごみ)について意見の交流をしました。話をしていくうちに、なんのために「きまり」はあるのか、どうして「きまり」は守らなくてはいけないのかと考えが広がっていきました。

Img_5943

Img_5944

Img_5945 子供からたくさんの考えが出て、黒板はいっぱいになりました。先生は、みんなの考えをものすごい勢いdashで書いてましたよ。

どうぞ、今日の学校でのお話をお子さんから聞いてあげてくださいね。

明日は授業参観の最終日です。お待ちしてます。

2022年5月17日 (火)

5/17(火) 麦秋近し

Img_5916_2

もうすぐ麦秋と水田は、初夏の文殊地区ならではの風景です。

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。「えかきうた」の暗唱です。本当に「えかき歌」noteになっていました。これからたくさんの詩を暗唱していくんだね。暗唱の練習カードも作成していました。

Img_5917_2

Img_5918_2

6年生は算数で「分数に整数をかける計算のしかたを考えよう」をめあてに学習していました。「どのように計算をしていくといいのか」をこれまでに学習した「整数×整数」から考え出していました。計算の方法を学習するのではなく、なぜそのような考え方になるのかな?を大切にしていました。ノートもきれいに書けています。さすがsign01ですね。

Img_5919_2

Img_5922_2

Img_5921_2

Img_5924_2今日の給食です(画像は6年生のもの)牛乳・コッペパン・茎わかめのコロッケ(茎わかめ?)・ゆでキャベツ・ミネストローネスープです。茎わかめ入りのコロッケ、初めて食べましたがおいしかったです。1年生も昨日の栄養指導のおかげもあって、背筋をピンと伸ばしてひじをつかずに食べることを意識していました。

Img_5927_2給食にも慣れたみたいですねconfident

2022年5月16日 (月)

5/16(月)授業参観 Ⅰ

今日は今年度最初の授業参観です。3日間に分けた分散参観の初日です。お忙しい中、参観に来てくださいまして、ありがとうございます。

1年生から順番に…note

Cimg2439

Cimg2442

Cimg2443

Cimg2448

Cimg2446

Cimg2444_2

どうぞお子さんと学校の様子についてお話をしてくださいね。




5/16(月)読み聞かせボランテイアさん来校

今年度は5名の方が、読み聞かせボランティアに登録してくださいました。おかげで、本校の子供たちは、想像力豊かに育っています。

今日は、4名の方が読み聞かせボランテイアに来てくださいました。子供たちは真剣に聞いていました。

1年生は、本明さんの「ぶたぶたくんのおかいもの」です。時々笑い声が聞こえるくらい楽しいお話です。Img_5908

Img_5907

2年生は、諏訪さんの「からすのパンやさん」。2年生の教室はおはながいっぱいで、いい感じ。

Img_5910

Img_5909

3年生は吉池さんの「貝の子プチキュー」です。吉池さんはずいぶん長く来てくださっています。

Img_5912

Img_5911

4年生は西井さんの紙芝居「駐在さん」です。紙芝居というだけあって、お芝居を観ているようです。

Img_5913

Img_5914

次はどんなお話かな?楽しみですね。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング