今日は、お世話になっている地域の方々をお迎えして、日頃の感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が行われました。文殊パトロール隊や読み聞かせボランティア、花壇ボランティアの方々などのおかけで、毎日、子どもたちは安全で楽しい学校生活を送ることができており、子どもたちはとても幸せだと感じます。
日頃の感謝の気持ちとして、児童手作りのカレンダーをプレゼントしました。
代表の方々から、日頃の活動や子どもたちの様子などの感想をお聞きしました。
最後に、「ありがとうの花」という歌を手話付きで歌い、感謝の気持ちを伝えました。この感謝の気持ちは今日だけでなく、いつも心の中に持ち続けて接してほしいと思います。
ありがとう集会の後は、先日、よつば・チャレンジ学級の皆さんが接客練習をおこなった「よつばカフェ」にご来店いただきました。たくさんのお客様が来られましたが、注文を間違えることなく、丁寧に接客し、短い時間ではありましたが、くつろいでいただきました。
今日は、よつば・チャレンジ学級の皆さんが、14日(木)の「ありがとう集会」後に地域の方々に来ていただく「出張よつばカフェ」の接客練習を行いました。今日のお客様は、先生方です。
まず、「お客様第一」「笑顔を忘れず いつもにっこり」「ていねいな言葉で はっきり」「自分の仕事をしっかり」「困ったときは助け合う」という店員としての心構えを確認したあと、お客さんを出迎えました。
メニューは4種類、お客様の注文を丁寧にお聞きします。
番号札をお客様にお渡しした後、注文通りに飲み物を準備します。
お客様は、飲み物とお菓子が届くまで音楽を聴きながらくつろいで待っています。
お客様のところへ飲み物とお菓子をみんなで協力しながら運びます。どの店員さんも、ていねいな接客を心がけています。注文を間違えてしまったときも、すぐに謝り、注文通りの飲み物に交換するなど、とっさの対応も自分たちで考えることができました。
接客練習後は、タブレットに収録した自分たちの動画を見て、反省会です。本番に向けて、今日よりも、もっと良い接客ができるように、良かったことや改めたいことなどをみんなで話し合うことができました。
8日(金)5限に学校保健委員会を行いました。学校保健委員会とは、健康づくりについて、みんなで話し合う会のことです。今年も子どもたち一人一人にしっかりと考えてほしいという願いから、健康委員会のみなさんの発表のあと、各学級で話し合いをしました。
今年のテーマは、「ぐっすりねむれる習慣をつくろう!〜あなたはのび太くん?しずかちゃん?〜」でした。委員会の話し合いの中で「メディアを使うことが増え、夜ベッドに入っても、あまり寝つけなく、朝や学校でとても眠たい時がある」との話から、ぐっすり眠れる習慣づくりを考えることにしました。
睡眠のしくみや効果を学ぶ動画や、子どもの睡眠5カ条にチャレンジした健康委員の体験発表、大谷翔平選手の睡眠習慣の紹介などから、睡眠の大切さや習慣づくりを学びました。
後半のクラスでの話し合いは、どの学年も自分の生活を振り返りながら、ぐっすり眠るために工夫したいこと等を積極的に話し合っていました。
全校で取り組む「ぐっすりさわやかチャレンジカード」は、12/9(土)~13(水)にあるので、ご協力お願いします。