2023年4月12日 (水)

4/12(水)授業がスタート

今日から、本格的に授業がスタートしました。

Img_1569_2

Img_1564_2


Img_1571

1年生も、少しずつ学校生活に慣れていきます。学校司書の先生による読み聞かせに、とても夢中の様子でした。帰りの会の感想では、全員が今日一日楽しかったと答えていました。明日も楽しみですね。

Img_1560

Img_1575

2年生から6年生は、給食もスタートしました。

Img_1582

Img_1584

2023年4月11日 (火)

4/11(火)入学式

 本日は入学式が行われ、新1年生13名を迎えました。担任の先生から名前を呼ばれると、明るく元気な返事をすることができました。明日からの学校生活が楽しみですね。

Img_0327

Img_0329

Img_0348

2023年4月10日 (月)

4/10(月)新年度がスタート!

 今日から令和5年度の学校生活がスタートしました。新任式、始業式、学級開きが行われ、新しい先生との出会いもありました。子どもたちの笑顔があふれ、良いスタートとなりました。

Img_6791_7

Img_0557

Img_0558

Img_6764_4

Img_6768

Img_6777

Img_6773

Img_6770

 明日の入学式の準備も行われました。新1年生の入学がとても楽しみですね。

Img_6780

Img_6783

Img_6784




2023年3月23日 (木)

3/23(木)もうすっかり春です。

Img_0594

かわいいつくしeyeをみつけました。子供たちの登校が終わると、とたんに児童玄関は静かになり、自然のかすかな音に気がつきます。つくしに呼ばれたのかもしれません。

駐車場に目を向けると、

Img_0595

Img_0596

Img_0597

Img_0598

桜の花も咲き始めています。

卒業生も時々やってきてくれます。温かくなったので、花壇の草もぼちぼち気になってきたので、草むしりをしてもらいました。

Img_0554

Img_0580

Img_0556

明日は、修了式です。今年度最後の登校日です。全員が元気に登校をしてくれるといいな。

2023年3月17日 (金)

3/17(金)朝の様子

Img_0530

カラスが巣を作っている様子。できてしまう前に、連絡を考えています。

今日は(も)、ジュニアパトロール隊が来てくれました。ありがとう。

Img_0532

Img_0533

Img_0534

ありがとう。うれしいけれど、安全にだけは気をつけてほしいです。

Img_0535

1年生の鉢植えにチューリップの芽がたくさんでてきました。入学式には、つぼみになっているかな?

3/17(金)自分で。

3年生のさわやかタイムをのぞいてきました。宿題の答え合わせをしています。

Img_0521_li

ちょっとした宿題は、自分たちで答え合わせをします。なんでも、「自分でやる」ことは、大切にさせたいと思います。3年生なので、先生がファシリテートをしています。

Img_0522_li

ただ、〇や×を付けるだけではなく、何で間違っているのか、他に考えがないのか、そういったことも考えられるように、低学年のうちから習慣を付けさせたいです。漢字の書き取りも、注意深く丁寧にやる習慣を身に付けほしいと思います。

間違ったところは、何ができていないからなのかを自分で理解し、自主学習で取り組むということもできるようになってほしいです。高学年には、そのような「自分で学ぶ」子が増えてきました。「宿題だからやる」ではなく、「自分の学習のためにやる」ですね。

Img_0523_li

Img_0524_li

「自主的・主体的」な取組は、いろいろな成長の源です。「宿題をやらない」は、論外ですが、「間違いに×をつける」「間違いを赤で直す」だけではなく、その後、「自分で学ぶ」ためにどうしていくのかを考えられるようになってほしいと思います。そのために、自主学習があります。

2023年3月16日 (木)

3/16(木)ジュニアパトロール隊?

今朝は、半田の方面の卒業生が、集団登校の見守りについてきてくれました。ジュニアパトロール隊ですね。しっかりと5年生を中心に新登校班は動いています。「明日も来ます」と言っていました。明日は写真が撮れるかな?雨だけど・・・?気をつけて帰ってくださいね。明日、気をつけてきてね。ありがとう。

本校の今年度の卒業式や校舎の様子がFRMリコーダーチャンネルの「旅立ちの日に」という動画でちらっと映っています。文殊小学校にいた人は、「あっ!」とわかる映像です。流れているリコーダーの音色も澄んだ音色で癒やされます。「旅立ちの日に」という曲は、今や卒業ソングの中では一番人気で、中学校では必ず歌います。小学校も教科書に載っているくらいです。このリコーダーの演奏は、大島さんという方です。実は、大島さんは、体育の教員を退職後、演奏活動を始めたんですよ。

いろんな曲を演奏されていますので、他の曲を聴いてみてはどうでしょうか?みんなが持っている、あのリコーダーからこんな素敵な音色が鳴るんだなあと思います。

文殊小学校の卒業式や校舎等が映っている動画はこちらから↓↓↓↓(チャンネル登録をしてくれるとうれしいなとうかがっています)

FRMリコーダーチャンネル「旅立ちの日に」

2023年3月15日 (水)

3/14(火)令和4年度卒業式

cherryblossom卒業式cherryblossom

在校生が、静かに卒業生の入場を待っています。

Img_0192

卒業生入場。拍手で迎えます。

Img_4377

卒業生も、今日は一段と輝いています。

Img_0194

卒業証書授与

Img_0198

Img_0199

Img_0200

Img_0201

Img_0202

Img_0203

Img_0204

Img_0205

Img_0206

Img_0207

Img_0208

Img_0209

Img_0210

Img_0212

Img_0213

Img_0214

Img_0217

Img_0216

式辞。

Img_4381

PTA会長さんのお祝いの言葉

Img_4384

そして、感動的だった卒業式の歌

Img_4386

6年生の「いのちのうた」に続いて、全校で「空高く」を歌いました。

Img_4388

そして、卒業生退場

Img_4391

Img_4395

良い卒業式でした。卒業生は、もちろん立派でしたが、1~5年生もしっかりと見送ることができました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

文殊小学校を卒業しても、文殊小学校は、ずっとあなたたちのことを応援しています。中学校でも頑張ってくださいね。

3/13(月)最後の読み聞かせ

今年度最後の読み聞かせがありました。たくさんの楽しいお話をこれまでありがとうございました。

1年生は、西井さんの紙芝居「セロひきのゴーシュ」(名作ですね)

Img_0502_li

Img_0503_li

2年生は、𠮷池さんの「すてきってなんだろう?」

Img_0504_li

Img_0505_li

4年生は、本明さん「へいわってどんなこと?」

Img_0506_li

Img_0507_li

5年生は、諏訪さんで「ケーキ屋さんのゆうれい」

Img_0509

Img_0510_li

6年生は、宮越さんの紙芝居で「たつの子太郎」

Img_0511

Img_0512

来年度もどうぞよろしくお願いします。

2023年3月10日 (金)

3/10(金)1年生 こいぬのマーチ

休み時間に、1年生の教室を見に行くと、鍵盤ハーモニカを吹いていました。

Img_0483_li

Img_0484_li

次の時間は音楽のようです。とても楽しい「こいぬのマーチ」という曲です。

Img_0485_li

Img_0487_li_2

先生のオルガンに合わせて、まずは、階名(ドレミ)で歌うことからします。

Img_0488_li

Img_0489_li

次は、そらで弾いてみます。エア鍵盤ですね。

Img_0491_li

Img_0492_li

1年生も、もうすぐ2年生。階段の掲示物も卒業バージョンです。

Img_0482

Img_0481

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング