2023年3月 9日 (木)

3/9(木)卒業式の練習

今週に入ってとても暖かい日が続いています。

Img_0467_li

児童玄関前の1年生さんの鉢植えのビオラが可愛いらしいです。よく見るとeye

Img_0468_li

チューリップの芽も出ています。これからぐんぐん大きくなりますね。何色の花が咲くのか楽しみです。

昨日から、卒業式の練習が始まりました。以前と比べると、練習時間は減っています。短い練習で、頑張っています。

Img_0470_li

Img_0471_li

6年生は、さすがですね。小学校の制服を着ているのも、あとわずかですね。5年生も背筋がのびて、素晴らしいです。

Img_0476_li

昨日は、祝そつぎょうランチでした。

Img_0466

お祝いに、お赤飯と唐揚げ、そしてみんな大好き、お米のムースが出ました。

2023年3月 7日 (火)

3/7(火)町内児童会(さわやかタイム)

今日は、さわやかタイムに町内児童会がありました。

Img_0461

今年度後半の振り返りをしました。集合時間や歩き方、あいさつなどについての反省をします。

Img_0462

Img_0463

来年度に向けて班長さんと新メンバーの確認、集合時間の調整をしました。いよいよ、明日から登校班も班長さんの交代です。安全に気をつけて歩いてきてください。

朝、児童玄関前に立っていると、元気なあいさつができる児童とそうでない児童の差が大きく、大変気になります。「あいさつビンゴ」が終わったからかしら?見守り隊の方にちゃんとご挨拶してるかな?と心配になります。比較的、高学年は、元気なあいさつをする児童が多いですが、それでもまだまだです。気持ちの良いあいさつを「いつでも、どこでも、誰にでも、何度でも」を心がけてほしいです。ご家庭ではいかがでしょうか。

2023年3月 6日 (月)

3/6(月)おかしのすきなまほうつかい

3年生の音楽に「おかしのすきなまほうつかい」という教材があります。昔からある(昔っていつ?)教材で、子供たちは大好きです。

Img_0453

「まほうの音楽」をいろんな楽器を使って表現します。もちろん、自分たちで工夫をします。

Img_0454

Img_0455

てっきんを選ぶ子は、とても多いです。「魔法の音」らしいといえば、てっきんなんでしょう。

Img_0456

Img_0458

度のグループも、てっきんやミニグロッケンを選んでいました。これまでの経験から選ぶのだと思います。うまく発表できたかな?

2023年3月 3日 (金)

3/3(金)子供たちの様子

56時間目に、6年生が体育館のワックスをかけてくれます。そのために、5年生が、体育を校庭ですることになりました。天気が良くてラッキーでした。

Img_0435_li

Img_0437

久しぶりに校庭で活動する元気な姿を見ることができました。

Img_0426_li

昨日の昼休みに、3年生がハヤブサを見てほしいというので、数えてあげると3・4回跳びました。「いつもは何回跳べるの?」と聞いたところ、「こんなにたくさん跳べたのは初めて!」とのこと。いいところに出くわしたなあと思ってうれしくなりました。

図書室では、図書委員会の46年生が読み聞かせをしていました。

Img_0424_li

Img_0423_li

Img_0422_1_li

お客さんは、4年生のようです。図書委員会の取組が素敵です。

Img_0421_li

Img_0434_li

昨日と今日で、6年生との「ランチ会」は終わりました。部活動のこと、将来のこと、お話を聞かせてもらいました。

2023年3月 1日 (水)

3/1(水)2年生 ボール運動

今日から3月。アルミ缶回収のワンダフルデーでした。たっくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

2年生のボール運動をみました。

Img_0415_li

最近の子供たちぃは、まりつきなどをする機会がありませんね。ゴールのリングに向かって、一生懸命入れようとしています。

Img_0416_li

Img_0417_li

上手な子は、とても上手です。投げる前の構えが良いです。

Img_0418

ねらいを定めて・・・

Img_0419_li

全身を使って、集中して。練習してどんどん上手になってね。

今日の6年生「ランチ会」

Img_0420_1_li

今日は女子会です。向き合って食べることが久しぶりですね。中学校のこと、小学校のことお話しできました。

2023年2月28日 (火)

2/28(火)明日から3月(2月はやっぱり逃げていった)

今日で2月が終わります。あっという間でした。先週、6年生を送る会が終わったので、本格的に卒業生としての練習が始まった6年生。

Img_0401

Img_0402

まだまだ、にこやかな感じで緊張している様子はありません。きっと今週中にピリッとしてくるのだと思います。

Img_0404

全体練習の時に、在校生が「6年生ってこんなにかっこいいんだ!」と再び思うはずです。明日から3月。明日は、ワンダフルデーです。

Img_0400

昨日から、校長室で「ランチ会」をしています。いろんなことをお話しできるといいなと思います。

※学校だより、今月の予定をアップしました。

2023年2月27日 (月)

2/27(月)環境衛生検査

今日1時間目に、5年生の教室で「環境衛生検査」を行いました。学校薬剤師の嵯峨先生が来てくださいました。

Img_e0396

冬の教室における、照度や空気の検査をしてくださいます。

Img_e0398

Img_e0399

結果は、石油ストーブ使用中のため(朝は寒かったので)CO2はが高い値に・・・coldsweats02ngdanger

「休み時間には、校庭側や廊下側の窓、ドアなどを全開にして空気の入れ換えをしたほうがいいですね」とご指導をいただきました。空気を入れ換えることで、空気がきれいになり、気分もすっきりとするだけでなく、集中力もアップするらしいですよ。

今週は天気も良い日も多く、気温も高いようです。ぜひ空気の入れ換えをしていきましょう。

2023年2月25日 (土)

2/24(金)6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。この日を境に、6年生は卒業生へと変わります。(と、決めています)5年生を中心に企画運営された6年生を送る会、1部と2部に分かれて行いました。

まず1部は、縦割り班に分かれてこども園の年長さんも来て、一緒に遊んだり、プレゼントを渡して感謝の気持ちを伝えたりしました。

Img_0295

Img_0296

Img_0300

Img_0301

「中学校へ行っても、お勉強頑張ってね。」や「今までありがとうございました。縦割り遊びは楽しかったです。」と感謝の気持ちやエールを送りました。

2部は、体育館に集合です。飾りつけもみんなで行いました。

Img_0294

Img_0293

Img_0292ひとりひとりの6年生に、下級生が丁寧につくったメッセージカードです。

Img_0290

ガオ~っと、プログラム。

Img_0305

Img_0308

Img_0310

Img_0311

Img_0312

6年生が入場して、「はじめの言葉」

Img_0317

Img_0314

Img_0318

みんなで歌おう「かわらないもの」特に3年生の声が大きくて美しかったのでびっくりしました。3年生ブラボーsign01

各学年の出し物が始まりました。12年生は、大人気のチェッチェッコリダンスを使った玉入れ「ファイナルステージ おしりふりふり2023」待ってました~とばかりに、みんなでダンス。

Img_0322

Img_0324

Img_0328

Img_0332

Img_0333

Img_0321

感謝の気持ちを、12年生が言葉でしっかり伝えることもできました。「お兄さん、お姉さんありがとうheart04

つぎjは、34年生の「ココロ オドル 応援ダンス」

Img_0335

Img_0337

Img_0340

Img_0341

Img_0344

いつの間に考えて、練習したんだろう?と思います。息がぴったり。「ありがとう」の気持ちも伝わったよ。

次は、5年生の「じゃんけんキング」さすが、企画をした5年生。全員が全力で楽しめるものにしてくれました。

Img_0345

Img_0347

Img_0348

最後の砦(とりで)をやぶると、点数が入ります。

Img_0349

じゃんけんのすごく強い2人の5年生男子がいました。そのチームが勝ちました。盛り上がりましたね。

最後は、6年生から「プレミアム・ダンスショー」でした。どこがなぜこの曲を選んだのか、どこがプレミアムなのか、きちんと説明してくれました。

Img_0350

Img_0351

Img_0357

Img_0362

Img_0358

Img_0363

メッセージが出て、終わりかと思いきや・・・ダンスはますますかっこよくなりました。

Img_0365

Img_0364

Img_0366

最後もピシッときまりました。かっこい~up

そして児童会旗受け渡し。6年生から5年生へ。「リーダーはまかせたよ。」

Img_0367

Img_0368

「終わりの言葉」そして退場です。手を振って元気に退場しました。

Img_0371

Img_0376

Img_0377

Img_0379

どの学年も、自分が楽しむだけではなく、6年生に感謝の気持ちを伝えようという思いが伝わってきました。6年生も、下級生に対する思いや願いが表されていて、素敵な6年生を送る会になりました。特に5年生のみなさん、よく頑張りました。一段と成長した姿を見ることができました。課題は見つかりましたか?6年生として、リーダーとして、どう考えて行動するとよいのか考える良い機会だったと思います。

2023年2月24日 (金)

2/24(金)4年生・味噌づくり

毎年恒例になっている味噌づくり。実は3年生の国語科や総合的な学習の一環なのですが、昨年度の3年生は、感染対策のためにできませんでした。そこで、今年4年生にはなりましたが、「味噌づくり」をしました。

Img_0380

潰したゆで大豆をこねこね。

Img_0381

Img_0382

いろんな形にしてみたり、ハンバーグみたいに空気を抜いたりと楽しんでいます。

Img_0383

そして、丸めた味噌の玉を、味噌樽に投げつけます。来てくださった方が投げつけるといい音がしました。

Img_0385

Img_0386

造った味噌は、1年近く寝かせておきます。来年5年生になったときに、「知恵鍋づくり」でつかうといいかも。

ご指導に来てくださった、山﨑さん、川端さん、宮越さん、前川さん、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2023年2月21日 (火)

2/21(火)授業参観・PTA臨時総会 ありがとうございました。

2月19日(日)に、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

Img_9939

Img_9941

Img_9948

Img_9949

Img_9950

Img_9957

Img_9962

廊下からでしたが、1時間目2時間目を通しての授業公開。お子さんの学習の様子をじっくりと見ていただけたと思います。その後、PTA臨時総会がありました。

Img_0467

2月も下旬になりました。あと1週間で3月ですthink

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング