今日も最高気温がぐんぐん上がり・・・暑いですでも、給食は選択給食で「メロンソーダゼリー」か「日向夏ゼリー」を選びました。
こんな暑い日は冷たいものが食べたい最高ですね
低学年は、メロンソーダーゼリーを選んだ子が多かったそうです。高学年は日向夏ゼリーを選んだ子が多かったそうです。(写真は1年生さんのものです)
5年生の算数の授業を見ました。今日は小数の割り算の学習をしていました。5年生が学習しているのは、小数÷小数です。子供たちのやりとりを聴いていました。割る数も割られる数も10倍したり100倍したりして、昨年学習した小数÷整数の考えを生かすことに気がついたようです。
友だちの発表を聞いたり・・・
先生の話を聞いたり・・・
自分で考えたり・・・
高学年になると、算数もどんどん難しくなりますね。
よつばさんでは、自分に合った学習をしています。
得意な計算をしたり・・・
さっきの避難訓練の振り返りをじっくり書いたり・・・
「これ、何?」と聞いたら、今お絵かきでしりとりするのがブームらしいです。上手だね。ぶたさんかな?じゃあ明日は、、、たぬき?その次の日がきつね?で、ねこ?で、こぶた・・・無限ループになりそう。
朝から暑い日です。8:15にエアコンを入れました。暑くなる前にと(それでも十分暑かったです)2年生のザリガニ取りを1時間目にしました。でも収穫は1匹だったらしい昨年は大漁だったのに・・・なぜでしょうか?
避難訓練がありました。非常ベルで緊急放送や指示が聞こえないというハプニングがありましたが、先生方の臨機応変な対応で子供たちは「お・は・し・も」を守ってスムーズに避難しました。すばらしいです
訓練をする度に、課題が見つかります。子供も教職員も、です。いつ起きるかわからない災害にそなえて、「訓練は本番、本番は訓練」でこれからもやっていきます。子供たちは、その後教室に戻り、振り返りを書きました。
6年生は、道徳で「土石流の中で救われた命」という教材で『感謝の心を持つ』ことについて考えました。当時3ヶ月の赤ちゃんを持つお母さんの手記です。土石流から命を助けてもらったことに対する感謝が綴られていました。先ほどの避難訓練のこともあり、CDから聞こえる声は、緊迫した感じでした。
お互いの意見を聞き合いながら、自分の考えを深めていきます。
さすが6年生、ノートを見ると、これまでの道徳でも、自分の考えをたくさん書くのですね。
道徳の教科書って、素敵なことがたくさん書いてありますね。しっかりと自分の心を見つめて、よりよく生きるとはどういうことなのかを考えていってほしいです。
今日は暑くなります。学校のエアコンを早めに入れました。また、3年生の予定していた校外学習(太田のひょうたんの森さんのお宅訪問)は、1・2時間目に行っています。
今日は1年生が身体計測をしていました。養護教諭の先生のお話をしっかり聞いてから、始めます。
みんな大きくなったかな?そういえば、今朝のアサガオの水やりで、「花が咲いてる~」という声が聞こえました。「いいなあ」「早く咲いてほしい」と声が聞こえました。すぐに咲くよ。子供もアサガオも成長の早さにびっくりです。そして大人は、もうすぐ6月も終わり?あと一月もしないうちに夏休み?と、びっくり
昨日5年生はプールの後に、家庭科をしていました。家庭科と言えば、5年生になってから仲間入りする新しい教科です。担当の先生は、「みんな、いつもより集中しているね~。プールの後だから?」と話してました。
先生の手元をテレビに映しながら、慎重に進めています。これからどんな学習をしていくのかな。
梅雨の合間の晴れた空はとてもきれい。
昨日、4年生の国語をちょっと見ました。「ひとつの花」です。たくさんある読み物教材の中でも印象に残るものです。いよいよ出征することになったお父さん。そのお父さんをみんなで見送る場面の読み取りをしていました。
それぞれが感じ取ったことを、ノートにまとめたり話し合ったりしたようです。
教科書に書かれている文章から、主人公の心情やその移り変わりを読み取っていきます。最後には今日学んだことの振り返りを書いていました。学習を進めていくと、音読も気持ちを込めて読むようになりますね。
3年生は、算数の学習です。「1万をこえる数」で、100倍、1000倍すると・・・の学習をしていました。前の時間には10倍の数を学習したようで、その学びを生かして説明しているようです。
「昨日、10倍するときに0をひとつ付けるって習ったから~」「100は、10の10倍だから~」と、口々にいろんなことを話しながら(先生が上手につなげてくれて)・・・みんなで、考えをまとめることができたようです。
お待ちかね?1・2年生のプール学習が5限目にありました。とにかく、着替えのときから、ずっと興奮気味。唯一静かだったのは、体育館での待ちの時だけで。大騒ぎで着替えて、ラジオ体操をして、もうそれだけでちょっと疲れたのかも?
足のうらがコンクリートでちょっぴり痛いからちょっと待って!の間は座ることにしました。
はい、静かだったのはここまで。ここからの滝行ののようなシャワーは、絶叫でした。
どんどん、すみっこにいって・・・大絶叫!
だめだめ、逃げちゃ!ちゃんとシャワーで体をきれいにしますよ。10数えます!
朝から興奮しっぱなしの1年生さん。今日は、プールに入るための練習をしました。2年生も疲れたことでしょう。早く寝て、明日も元気に来てね。
蒸し暑い朝でした。元気に子供たちは登校しました。校長室前の窓際が、先日予想していたとおり、「先生~!」「わ~大きくなってる~」と歓声が聞こえました。
背比べをしている子もいました。
みんなのアサガオを比べて・・・。「私のも大きくなってる~」大丈夫!1年生のみんなのアサガオが大きくなってますよ。つぼみがつくのはいつかな?2年生も毎日のように自分のお野菜を収穫しているようです。
他の学年は、校庭のにぎやかさとはちがって、静かに朝の活動に取り組んでいます。3年生はプリントの〇つけをしています。自分たちでできるようになったね。
4年生は、大切な学習の冊子を運んできたようで・・・その後漢字の学習をすすめています。
5年生は、タブレットで生活や学習のアンケートに答えています。
6年生は静かに読書をしたり、先生と話をして委員会の打ち合わせをしたり・・・。
今日も暑くなりました。2時間目からエアコンを入れました。