2022年6月20日 (月)

6/20(月)その2 お客様がいらっしゃいました

5年生の女の子がお花を持ってきてくれました。おばあちゃんが育てているそうです。ありがとうheart02

Img_6588_li

事務職さんにきれいに生けてもらいました。

Img_6589

素敵~heart04お花を生ける人が違うと、こんなにも違うのですねcoldsweats01

Img_6590

Img_6592_li

大休みにもお客さんが来ました。

Img_6593_li

転校生のなす・なすおくんです。2年生が連れてきてくれました。

Img_6595_li

長いお鼻が特徴のなす・なすおくんを職員室の先生にもご紹介してました。今朝、アサガオの鉢で生まれたそうです。「なんでいきなり2年生に転校してきたんや?」と自分たちで突っ込んでましたsweat01

Img_6598

6/20(月)その1 プール開きです!

Img_6600

Img_6599

Img_6602

今日はプール開き。蒸し暑くジメジメとした今日には最高の?プール日和です。4時間目には34年生が入りました。ほどよい日差しで、気持ちよかったかな?着替えなどは、密を避けるために更衣室は使わず、空き教室を利用しています。泳ぐ方向も、一方通行!等の感染対策も行いながら安全安心の楽しいプール学習にしていきます。5時間目には56年生が入る予定です。

昨日資源回収がありました。PTAの担当のみなさん、先生方お疲れ様でした、ありがとうございました。収益金は、有効に使わせていただきます。

Img_0287

張り切って「文殊魂Tシャツ」=(もんたまT)着ている先生がeye

2022年6月18日 (土)

6/18(土)明日は資源回収です。

昨日は振り替えでお休みでした。気温が30℃まで上がる暑い日となりました。

野菜作りでお世話になってる勝田さんが、子供たちの野菜の面倒を見に来てくださってました。また、先週は職員玄関前のサツキの選定を巳寅さんがきれいにしてくださってました。いつもありがとうございます。(写真がないのが残念です)

近所で遊んでいる子供たちを見かけました。元気にご挨拶をしてくれたり、ヘルメットをかぶって自転車に乗っていたりと、文殊っ子らしく元気に安全に過ごしていたようです。日陰では、マスクをしていましたが、外してもいいような気がしました。

明日は、久しぶりの資源回収です。気温もやはり高いようです。マスクを外しての作業をお願いします。どうしてもしなくてはいけない方もいらっしゃるかもしれません。体の具合が悪くなってからでは遅いので、マスクを外すことやこまめに休憩や水分をとることなど互いの声かけをお願いします。

ブログを見てらっしゃらない方にも、ぜひ伝わりますようにnoteみなさんで声かけをお願いします。

2022年6月16日 (木)

6/16(木)その3 昨日の様子(4年生 車いす体験)

Img_6540ふるさと給食・朝倉ゆめまるランチ(4年生のものです)

毎日お伝えしたいことが多く・・・dash今頃ですが昨日の給食です。昨日の給食は《朝倉ゆめまるランチ》というふるさと給食でした。ふくい元気カレーの中には、なんと厚揚げと打豆が入っていました。TV番組で『「福井県民はカレーに厚揚げを入れる!」とか、「ガソリンを満タンにしてください!」を福井弁で「ガソリンをつるつるいっぱいにしてんでの!」と言う・・・』といった放送では、そんなわけないsign04と思っていましたが、給食では、カレーに厚揚げがはいることが結構な頻度であります!

4年生と言えば、、、給食前に総合的な学習のひとつで「車いす体験」をしました。車いすを押す側、押される側、見ている側のいろんな角度から考えたようです。

Img_6534

Img_6536_li

Img_6537_li

Img_6538_li

Img_6539_li

子供たちには、このような体験活動を通して、いろんなことに気づき、考えていくようにしてほしいです。どうぞ、ご家庭でもお話の話題になさってくださいね。

6/16(木)その2 たてわりあそび

朝から、民生委員さんたちがお花の苗を植えてくださっています。

Img_6541_li

Img_6542_li

ありがたいことです。これからの夏花壇が楽しみです。明日からお休みなので、たっぷりとお水をやらなくっちゃnotes民生委員さん、ありがとうございました。

今日は、たてわり遊びの日です。こども園の年長さんも小学生と同じようにそれぞれが登校してきます。6年生の考えた遊びをこども園の年長さんも一緒に楽しみました。

Img_6545_li

Img_6546_li

Img_6547_li

新聞紙を使って「の」の字探しかしら?

Img_6551_li

Img_6548_li

Img_6549_li

Img_6550_li

Img_6554_li

Img_6552_li

最後に年長さんをパチリ・・・としたかったのですが、また今度。

6/16(木)その1 ニュース!速報!

突然ですがNHKの取材クルーが来ています。6年生の租税教室です。お昼のニュース12:15~放送だそうです。1Chです。

Img_6555

Img_6556

2022年6月15日 (水)

6/15(水)学校訪問日でした!

1晴れているときに眺める文殊山も良いですが、雨の後の文殊山は緑が特に濃くみえますgood

昨日は、市教育委員会の学校訪問日でした。文殊っ子の様子をじっくりeye見ていただきました。まずは1年生の算数。「かたち」のお勉強をしています。積み木を使って形を見つけたり鉛筆でうつしたりしていました。ついつい積み木を触ってしまいますが、そこは我慢・・・。先生のお話を聴き、お友達となかよく学習していました。

Img_6502_li

Img_6505_li_2

Img_6511_li

2年生の道徳です。「わすれられない えがお」というお話で「正しいことのきもちよさ」の学習です。「わかっているけど、できないねsweat02」「でも、強い心でやってみたら、すっきりhappy01」と、自分の心と向き合って話をしていました。

Img_6509_li

Img_6508

Img_6510_li

3年生の社会は「市に古くからのこるたてもの」の学習をしていました。文殊地区には古くからつたわっているものがたくさんあります。これからも残していきたいもののなかに、「文殊小学校!だって、ぼくのいる学校だもん!」と聞こえました。うれしいですね。

Img_6527_li

Img_6526_li

よつば・チャレンジさんは、「おもてなしをしよう!よつばカフェの商品開発をしよう」です。自分たちで「たくさん」「おいしく」「かんたん」に作ることのできる商品を調べて、なぜ作りたいのかなどの自分の考えを発表しました。

Img_6528_li

Img_6529_li

6年生の社会は「子育て支援の願いを実現する政治」でした。6年生の保護者インタビュー結果から授業が始まりました。「子育て支援室」の建設費や運営費などをグループで考えながら、市民の願いがもとになって運営されていること、税金は市民のために使われていることなどに気付いていました。

Img_6523_li

Img_6520_li

Img_6521_li

参観してくださった教育委員会の先生に、

・顔を見て明るいあいさつができること

・学習に取り組むようすが前向き

など、ほめていただきました。ふれあい委員会の子供たちが「あいさつ週間」の取り組みを頑張っています。だからかしら???最近のあいさつは特に素敵note

さて、今週も明日で終わり(17日・金は、26日・日の振替でお休み)です。明日も元気に登校して、明るいあいさつを聞かせてくださいね!

2022年6月14日 (火)

6/14(火)人権の花贈呈式

昨日「人権の花贈呈式」が六限目の委員会の時間に行われました。環境・花壇引火医の子供たちの進行で進められました。人権擁護委員会の方がいらっしゃいました。「人権って難しいけれど、簡単に言えば『思いやり』なんです」と、教えていただきました。

Inkedimg_6496_li

Inkedimg_6491_li

Inkedimg_6493_li

Inkedimg_6500_li

Inkedimg_6497_li

最後には、6年生の代表が「この花のお世話を通して、みんなに人権について考えてもらえればいいと思います。」とあいさつしました。

児童玄関においてあります。まだ小さな苗ですが、思いやりの心でどんどん育つといいですね。

2022年6月13日 (月)

6/13(月)赤ちゃんメダカの横で・・・

Img_6471_li

Img_6472_li

Img_6473_li

5年生の教室にメダカが生まれました。小さすぎてうまく撮れませんでした。わかるかなeye

その横で5・6年生が算数の学習をしていました。5年生は「少数の計算」6年生は「分数の計算」どちらも「計算のきまり」を学習していました。

Img_6484_li

Img_6485_li

25×4=100を使って、2.5×4等の計算の工夫をしている5年生。先生の問いかけにうなずいたり、計算の説明をしたりする姿が見られました。計算ができて、そしてそれを活用する力は大切です。

Img_6480_li

Img_6483_li

対話的な活動というよりは、一人一人が課題を見つけて取り組み、先生の話を聞いて・・・と、真剣な様子の6年生。きちんと理解して計算を間違わないことも大切ですが、なぜ間違えたのかを考えたり黒板に書かれたことと比べたりしていました。さすがです。

Img_6465

Img_6464

Img_6469

Img_6462

今日は月曜日。今週も読み聞かせから始まりました。ありがとうございます。
明日は、5限終了後全校で下校です。どうぞよろしくお願いします。

2022年6月10日 (金)

6/10(金)かえる カエル 蛙

Img_6426

カエルをながめていると「ポコッ。。。ポコポコッ。。。」と聞こえてきました。音のする方向へ近づいてみると、あちこちから聞こえてきました。2年生の野菜の土にさしてあるペットボトルから水が出ている(注入されている)音でした。そこら中でなるので、合奏みたいです。みなさんも一度聞いてみてくださいnotes

Img_6425

1年生のアサガオ、3年生のホウセンカも並んで、職員室や校長室の窓際はますますにぎやかです。

4年生の国語の学習では、「手紙の書き方」を学習していました。季節のあいさつ等を先生に教えてもらって、下書きをしていました。

Img_6423_li

Img_6422_li

Img_6424

細川先生に書くんだね。下書きでこんなにきれいな字happy01 もらった方はうれしいでしょうね。

3年生は、昨日の暑い中、文殊井笥(もんじゅいけ)に出かけました。歴愛会の方からお話を伺いました。

Img_6410_li

祠の中をのぞきました。何が見えたかな~?

Img_6417_li

歴愛会の方々が、「文殊地区にある歴史のある文殊井笥を自慢に思おうね、みんなに自慢してもいいんだよ」という言葉が印象的でした。

Img_6416

白山や日野山と並んで文殊山も越前五山のひとつ。文殊山に深く関わることでいうと、文殊井笥も、福井の大切な宝ですね。ここから見る文殊山が一番だとお聞きしました。JRの電車もちょうど入ってきました。3年生さん!いっぱい調べて文殊地区のことを大好きになってね。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング