2022年7月 5日 (火)

7/5(火)音楽集会に向けて

7日(木)2時間目に「音楽集会」が行われます。集まって動きを確認しました。

Img_6891

Img_6893

Img_6895_li

みんなで歌う「つばさをください」の確認もしました。

56年生は、残って練習しましたnote

Img_6896_li

本番はもちろんですが、本番に至るまでをプロセスを大切にしたいです。上手に歌うことや間違わずに司会進行や感想を述べることも大切です。しかし、発表する56年生ならば、「どのような想いがあるのか」「どうしたら伝わるか」などを一人一人が考えてほしいと願っています。1~4年生なら聴いたりみんなで歌ったりして「何を感じたか」「自分はどうしたいか」を考えてほしいです。それぞれのめあてに向かって取り組み、全員で集会をつくることを望んでいます。そして、集会が終わった後には、全員が成長や達成感を感じ、次への目標をもてるといいなあと思っていますheart01

本番は明後日。まだ2回練習があるそうです。実のある練習になりますように。

7/5(火)ひまわり教室がありました

今日は「ひまわり教室」がありました。「ひまわり教室」とは、情報モラルを学ぶ教室です。12年生・34年生・56年生に分かれて、生活習慣が乱れないように、友達とトラブルにならないように、犯罪被害にあわないようにと、正しいインターネット利用について学びます。


Img_6898_li

まずは、12年生からしました。

Img_6899_li

この後、34年生、56年生が行われます。本校の子供たちの「動画を見る時間」「オンラインゲームをする時間」は大変多いです。心配しているところです。ちょうどスマートルールにも取り組んでいます。夏休みを前に、ご家庭でもじっくり話し合っていただけるとありがたいです。

2022年7月 4日 (月)

7/4(月)「句会」にチャレンジ

今朝は蒸し暑かったです。校庭で遊べるはずでしたが、なぜか一人も校庭で遊んでいませんでした。これまでが暑すぎてだめだったからかな?weep

4年生の算数をのぞいてきました。「ひし形」ってどんな形なのかな?を学習していたようです。まずは、長方形に対角線を引くことから始めます。最初は、折り紙を折って対角線を見つけました。「じゃあ次は、折らないよ~」と先生が言いました。

Img_6862_li

Img_6863_li

対角線ってどうやってひくんやったっけ?教科書でも確認。

Img_6864_li

Img_6865_li

Img_6866しっかりと定規を当てて、丁寧に引いています。

Img_6867_li

さて次は、対角線をはさみで切って・・・「どんな三角形ができましたか?」

Img_6870_li

このあと、切った三角形を並べて、「ひし形」にしていったようです。とっても集中していました。

掃除も頑張りますsign01。エアコンの入った教室や廊下はまだ良いのですが、特別教室や階段はとても暑いです。首にタオルを巻いて、はりきって掃除をしている低学年を見つけました。えらいねえheart01

Img_6878_li

Img_6882_li

Img_6884

Img_6885

今日のクラブは、伝統文化クラブにお邪魔して「句会」にチャレンジ。子供たちが作ってきた俳句を披露します。記名はしていません。どんな気持ちや状況で俳句を詠んだのかなあ?と詠み手の気持ちに想いを寄せながら鑑賞します。楽しかったですよ~。また、やりたいです。

Img_6888

Img_6887

みなさんは、どの句が気になりますか?

2022年7月 1日 (金)

7/1(金)7月です。

7月に入りました。7月1日。1のつく日はアルミ缶を回収する、ワンダフルデーです。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。

暑い中、5年生が真剣に学習に取り組んでいます。算数「割合」です。黒板には、先生との話のあとがしっかりと残されています。

Img_6819_li

子供たちは、ノートのようなプリントを使っています。どうやら、考え方をまとめたり、ひっ算の位がずれないようにしたり・・・と、すでにいろいろと書き込まれている手作りプリントのようです。これなら、すいすいと考え方をまとめたり計算をしたりできそうですね。

Img_6820

Img_6821_li

Img_6823_li

今年度は、どの学習もノート指導にも力を入れています。しっかりとめあてを書き、自分の学習に見通しを持つ、対話活動や教師とのやりとりを通して学習の内容を理解し、最後に自分の学びを振り返ることで、学びを深めたり定着を図ったりします。Img_6822_li

Img_6824_li

あら?6年生の廊下にカメラマンが・・・

Img_6826_li

今日は朝7:00前から、学校の熱中症対策の様子を取材に来ていました。

Img_6827

Img_6828

プールの後に食べるタブレットまで、取材して帰りました。7月5日18:15~FBCで放送予定だそうです。

2022年6月30日 (木)

6/30(木)家庭・地域・学校協議会(文殊懇話会)がありました。

Img_6805

廊下に羽黒トンボが迷い込んでいました。このトンボは、普通のトンボと違って、ふわふわと飛びます。調べてみると、直線的な飛び方やホバリングはしないとのこと・・・確かに、怖いイメージはないです。

今日は文殊懇話会がありました。地域の方やPTAの方に学校へ来ていただきました。

Img_6810

Img_6811

まずは、子供たちの学習の様子を見ていただきました。

Img_6812_li

Img_6813_li

ほとんどの学年が、タブレットなどのICTを使った授業が行われており、「時代が変わりましたね。工夫している様子がわかります」おっしゃってました。

Img_6814

その後、校長室で子供たちの様子について話をしました。「あいさつ」が良いことや「地域や家庭が協力的である」ことなど、ほめていただきました。課題については、今後の活動に生かしていきます。暑い中、ありがとうございました。

2022年6月29日 (水)

6/29(水)万灯夜カップを作りました。

越前朝倉万灯夜は、今年は通常通り開催されるそうです。子供たちも万灯夜カップに願い事を書いたり思い思いの絵を描いたりします。

Img_6790

Img_6791_li

Img_6792_li

友達と魚釣りにいきたいそうです。「行ったことがないから、行きたい」と教えてくれました。

1年生は、国語の学習で「くちばしクイズ大会」をしていました。自分で決めた鳥のくちばしの様子をクイズで伝えます。

Img_6794

Img_6795_li

Img_6796_li

Img_6797_li

Img_6798_li

クイズは、盛り上がりますね。「伝える」ことの楽しさや大切さが伝わってきます。

あんまり暑いので、掃除はとりやめて、教室で静かに過ごすようにしました。

Img_6801_li

Img_6802_li

6年生の女子2人が、自主的に掃除をしてくれてました。ありがとうheart02

6/29(水)梅雨が明けました。

梅雨明けしたそうです。どれだけの雨が降ったのでしょう?今日もお察しの通り、外遊びはできません。暑さレベルは5。このホワイトボードを見るだけでぐったりです。(いつも7:00から用意してくれてる養護の先生ごめんなさい、でもありがとうございます)

Img_6800

暑い中、元気に歩いて登校してくる子供たちは、なんとあいさつも元気なんです。子供たちのあいさつに元気をもらっています。教室にこんなポスターが貼ってあります。

Img_6784

また、お昼の放送でも、毎日ふれあい委員さんが、「いつでも どこでも 何度でも 誰にでも」を合い言葉に、呼びかけてくれています。素晴らしいですね。毎日その放送を楽しみにしています。

Img_6787_li

プールサイドで、養護の先生がWBGT(暑さ指数)を測定してくれています。(マイクみたいなものです)今日も大変暑く、危険になりそうなので、午前中のうちにプール学習を済ませることにしました。

Img_6786

Img_6789

2022年6月28日 (火)

6/28(火)草むしりありがとうございます。

暑いです。7:00ごろには、校舎3階は31℃でした。今日も気温がぐんぐん上がるらしいので、7:15から順次エアコンを入れました。児童玄関で、子供たちに「おはよう!教室にエアコン入れたよ!」というと、すごくうれしそうでした。

Img_6770

最近の暑さで、草がすごいことになっていました。ボランティアさんのおかげで、花壇がきれいになりました。ありがとうございます。

Img_6771

朝のうちは、花壇は日陰になり少し涼しいのですが、、、今日のような日は本当に暑いです。

Img_6772

杉本さん、村北さん、山村さん、暑い中ありがとうございました。

5時間目に予定していたプールは、午前中に・・・と、2時間目に繰り上げました。

Img_6777

Img_6775

恒例の滝修行。

Img_6774

公民館にテントをお借りして置きました。

2022年6月27日 (月)

6/27(月)3年生の おリコーダー

新しいことだらけの3年生さん。今日は音楽でリコーダー。「ラ」の音を構えやタンギングに気をつけて「おリコーダー(お利口だー)bleah」の練習です。

Img_6762_li

穴を上手にふさげるかな?先生が一人ずつ丁寧に見てくださっています。

Img_6763_li

Img_6765_li

さて、いよいよ音を出します。いい音が出るかな?

Img_6766_li

Img_6767_li

Img_6768_li

Img_6769_li

だんだんいい音が出るようになりました。いい音を出すには、よく自分の音を聴いてね。上手になったら、また聞かせてね。

6/27(月)朝の活動のようす

昨日の防災教室空の疲れは残って・・・・・・・・・・いません!文殊っ子は今日も元気!本日もぐんぐん気温が上がる予報だったので、7:45からエアコンを入れ始めました。

Img_6758

このボードを見て、今日は外で遊べるのかどうかを判断しています。随時更新していくので、今日は全く校庭で遊べませんでした。

Img_6753_li

アサガオの花がどんどん咲き始めて、1年生はおおさわぎ。

Img_6755_li

と思ったら、どうやらバッタをみつけたようで、やっぱり大さわぎ。

Img_6756

「先生!見てみて~!」というので、校庭まで見にいきました。きれいな色ですね。お花がまだ咲いていない子も「つぼみはあるよ、もうすぐだと思う。」とうれしそう。

Img_6750_li 2年生さんが、大きなキュウリを・・・。ほんと、でっかいねえ。びっくりでしたeye

3Fから、「今月の歌」ではない歌が聞こえてきました。よくみると、56年生がパート毎に教室で分かれて「音楽集会」で披露する合唱の練習をしています。

Img_6759_li

Img_6760_li

朝とは思えないくらい、元気な声が聞こえてきました。うれしいですね。どんな合唱に仕上がるのか楽しみです。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング