2022年6月 9日 (木)

6/9(木)夏のおとずれを感じます

毎日8:00からは、目の体操eyeです。

Img_6394_li

Img_6395_li

今日は特別に読み聞かせがありました。1年生は、沖田さんの「どろんこハリー」です。1年生は、1・2時間目に、いつもお世話になっているJAさんたちと、サツマイモの苗植えをする予定です。どろんこにならないかしら?

Img_6399_li

Img_6400_li

Img_6397_li

2年生は、西井さんのしてくださっている紙芝居の準備に興味津々・・・。

サツマイモの苗植えを見に行こうと出かけたのですが、終わっていましたsadどろんこにはならなかったようです。植えた場所と、後ろ姿をパチリ。

Img_6402

Img_6401_li

久しぶりに大休みには子供たちが校庭にて遊んでいます。プールには、業者さんが入って大掃除。今年は2年ぶりにプール学習があります。

Img_6404

Img_6406_li

Img_6405_2

3年生は、「文殊井笥(いけ)」へ探検に行っています。ちょっと遠いけど、頑張っています。空が青く、夏の訪れを感じました。まだ梅雨にも入ってないのに・・・。午後からは暑くなりそうです。

2022年6月 8日 (水)

6/8(水)朝の様子

Photo

朝活動時に、校舎内をまわっていると、2年生の男の子が「お花持ってきたよ」と声をかけてくれました。昨日、お花を持ってきていたので「ほしいなあ・・・」と声をかけたら、持ってきてくれました。覚えてくれていたんですね。うれしいです。切り口には、水分を保つようにラップでくるんでありました。包まれた新聞紙もずっとにぎりしめていたのか、しっかりと握っていたあとが。

Photo_2

飾らせてもらいました。おうちの方の気持ちまで伝わります。ありがとうございます。

朝のスピーチ活動は、どの学年でもしています。5年教室からにぎやかな手拍子が聞こえたので、のぞいてみました。

Photo_3

Photo_4

サイコロトークをしていました。昔見たTV番組のようですね。サイコロの目に書いてある「話題」は自分たちで考えているのでしょうか。今日は、「やりたいこと」を話していました。スピーチのあと、2人が質問をしていました。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

雨も上がり、畑の草むしりをしているよつばさんたち。この2日間の間に大きくなりました。2年生の夏野菜には花が咲いていたり小さな実がなっていたり・・・。2年生は、町探検に出かけていてまだ見ていません。見つけたとき、どんな反応をするのか楽しみheart01

Img_6350_li

雨が降っていると、校長室には小さなお客さんが「しつれいします、いまよろしいですか。あんしょうをきいてください」とたずねてきます。待っている間は、興味津々でいろんなものを触っています。←怒っていませんヨ。

そういえば、6年生も大休みにたずねてきました。「音楽集会でどのような集会にしてほしいですか?」とたずねられました。ではその前に・・・と、思い「あなたたちは、どのような集会にして、他の学年にはどんな風に参加してほしいと思っているのですか?」と聞いてみました。話しているうちに、6年生の思いや考えも明確になりました。自分たちで企画・運営することは、大変ですがやりがいがあり、自分自身の成長を実感できます。6年生には、みんなの願いや思いを共有して、見通しをもってやっていく力をつけてほしいと願っています。

2022年6月 7日 (火)

6/7(火)あげぱん♪

Photo 今日の給食は、あげぱんです。鶏肉のケチャップ煮、野菜スープ。あげぱんが好きという子供は割と多いです。4年生に栄養指導に来てくださいました。毎年、子供たちに「かむことの大切さ」や「バランスよく食べること」、「食事のマナー」など指導に来てくださっています。Photo_2

4年生といえば、「カンジーはかせの都道府県の旅」という国語の学習をしていました。4年生は、確か社会で「都道府県の歌」(きらきら星の替え歌で)を歌っていたなあと思っていたところ…

Photo_3

ちゃーんとその時の社会のワークシートを出してきて、みんなで話をしながら学習をすすめていました。特産物が紹介されていました。福井県はやっぱり「めがね枠eye

Photo_4

Photo_5

都道府県と言えば、、5年生の社会でも都道府県のことを学習していました。桜の咲く時期を南は石垣島、北は北海道で比べてみると、なんと4ヶ月も差があることがわかりました。「ずっと桜前線について旅行するといいよねえ。」と話していました。行きたいなhappy01お金があるなら。と、聞こえてきました。

Photo_6

Photo_7

子供の学習って、ちゃんとつながっているんですね。3年生も福井市の地図を見て学習していました。

2022年6月 6日 (月)

6/6(月)一週間が始まりました。

絵描き歌に「6月6日に、雨ザーザー降ってきてnote」という言葉がありますね。久しぶりの雨でした。児童玄関は大混雑。1・2年生のサツマイモ苗植えも延期です。

今日も読み聞かせの方がいらっしゃいました。5年生は諏訪さんの「ウエン王子とトラ」

Img_6330_li

集中して聞いています。Img_6331_li

4年生は、本明さんの「100年たったら」

Img_6332_li

先生も身を乗り出して聴いてます。
Img_6333_li

1年生は西井さんの紙芝居「駐在さん」

Img_6335_li

思わず声に出して思わず笑ったり反応したりするなど、とても表現豊かな時間でした。

Img_6334_li

2年生は、𠮷池さんの「おばけのスパルタカス」「大きなキャンドル馬車にのせ」

Img_6336_li

教室の中は穏やかな時間が流れます。
Img_6337_li

3年生は、巡回図書の本を読んでいます。みんな同じ絵本。大きなライオンの絵が描いてありましたよ。

Img_6338_li

Img_6339

1時間目は、どの学年も国語です。2年生の教室からはおなじみ「スイミー」の音読が聞こえてきました。1年生は、「~が~する。」を絵の中から見つけ出し書いていました。

Img_6341

6年生は、それぞれの意見を出し合ってホワイトボードにまとめています。

Img_6346_li

3年生は、学習でわかったことを発表していました。

Img_6349_li_2 聞く(聴く)・書く・話す どれも国語だけではなく大切な力です。

先週でスポーツフェスティバルが終わり、学校内は少しさみしいような落ち着いているような・・・。明日まで雨が続き、気温も低め。長袖の体操服などで調整しながら、体調を崩さないようにしていきましょう。

今週もよろしくお願いします。

2022年6月 4日 (土)

6/2(木)スポーツフェスティバル!

真っ青な空の下で行われた、スポーツフェスティバル。マスクを取った子供たちの笑顔が満載でした。気温の高い日になりましたが、子供たちにたくさんの水分を持たせてくださったおかげで、無事に終了することができました。

参観に来てくださった保護者の皆様、お身体は大丈夫でしたでしょうか。ご理解とご協力をいただきありがとうございました。ほんの一部ですが、子供たちの姿をご覧ください。

まずは開会式です。

1_li

2

5

いよいよ競技開始。まずは徒競走です。
4

6

7

8

10

11まぶしかったね。

12

13

14

15

16

17

18

19

おまちかね、玉入れ。応援団も大盛り上がり。みんなで踊って応援です。

20

21

22

デカパンリレー。思いやりがたくさんみられました。

23

24

25jpg

大旗リレーです。結構大きな旗。大丈夫かな~と思いましたが、どの子も力強く走ります。
26

縦割り種目の台風の目。これもたくさん笑顔が見られました。

27

28

低学年リレー。まずはじゃんけん。

29

30

31

32

綱引き。あまり声を出さずに、一生懸命綱をひきます。砂ぼこりがすごい!

33

34

最後は高学年リレー。高学年の走りはさすがです。

35

35_2

37

委員会の仕事も頑張りました。
38

おうちの方や友達の応援をパワーに変えて全力を出し切ることができました。たくさんの応援ありがとうございましたsign03

2022年6月 2日 (木)

6/2(木)再!整いました!スポフェス開催です!

Img_6173

Img_6174

Img_6175

Img_6177

Img_6294


教室から子供たちのかけ声も聞こえてきました。

暑い熱い一日になりそうです!

2022年6月 1日 (水)

6/1(水)スポフェスのリハーサルでした

2時間目から、スポーツフェスティバルのリハを行いました。久しぶりの全校で動く大きな学校行事になります。
Img_6148

Img_6146

Img_6150

Inkedimg_6147_li 開閉会式の様子。高学年の活躍の場ですね。

Inkedimg_6152_li

徒競走も久しぶり、うれしくて仕方がない様子でした。

Inkedimg_6154_li

Inkedimg_6156_li

Inkedimg_6158_li委員会の仕事も頑張ります。初めてのことだらけなのに、忘れることもなく、一生懸命取り組む456年生に感心しました、明日も、きっと上手にやれそうね。

Inkedimg_6159_liおしりをふりふりする低学年とは対照的な、真ん中のかごを支える6年生。

Inkedimg_6161_li

綱引きの並び方も確認。全学年競技ですから、どんなに時間がかかるのかな?と思いましたが、思いのほかすんなりと並ぶことができました。
Inkedimg_6168_li

外では、麦刈りの真っ最中。どこもみんな忙しそう。午前中があっという間に終わりました。

Img_6170

明日は、今日よりずっと暑くなりそうです。子供の安全を最優先して行います。

時間の調整等で、予定の時間とは異なることがあると思いますのでご了承ください。

また、参観される保護者の皆様も、マスクをはずして会話を控える、日傘をさしたり帽子をかぶったりして熱中症対策をお願いします。体育館も開放していますので、ご利用ください!




2022年5月31日 (火)

5/31(火)とってもとってもうれしい朝

今日はなんと…

Inkedimg_6133_li

Inkedimg_6137_li

Inkedimg_6134_li

Inkedimg_6140_li

Inkedimg_6136_li

Inkedimg_6135_li

Img_6130

Img_6132

Img_6131

Img_6139

全校の子供たちが校内に入ったあと、雨が上がりましたnote

リアルな

「全校のくつがそろった夏の朝」です。

2022年5月30日 (月)

5/30(月)ボランティアさんありがとう!

Img_6110

朝の涼しいうちにと、太田杉本さんが花壇の除草や土ふるいをしてくださってました。ありがとうございます。近いうちに夏花壇に向けて苗を植えます。毎年、民生委員の方が除草や苗の植え替えなどのボランティアをしてくださり、大変助かっています。ありがとうございます。

今日は月曜日happy01、読み聞かせボランティアさんがいらっしゃいました。

1年生は、𠮷池さんの「にじいろのせかい」「おばあちゃんとことりと」

Inkedimg_6112_li

Inkedimg_6113_li

2年生は、本明さんの「100年たったら」

Inkedimg_6114_li

Inkedimg_6115_li

4年生は、諏訪さんの「雨ニモマケズ」「しまふくろうのみずうみ」

Inkedimg_6119_li

Img_6120

6年生は、西井さんの紙芝居「駐在さん」

Inkedimg_6116_li Img_6117

ボランティアさんではありませんが、本校には英語活動でALTの先生がいらっしゃってます。とっても明るい元気なテーラー先生です。今日は4年生の授業を見てきました。

Inkedimg_6125_liリズムにのって、自分の好きな色を答えるゲーム。とってもとっても楽しそうup盛り上がっていました。

今日もスポフェスの練習をしていました。34年生のデカパンリレーです。

Img_6123

Img_6124

Inkedimg_6122_li

Inkedimg_6111_li 屋外での活動(登下校や体育、休み時間など)は、熱中症対策のために、マスクを取るように指導をしています。登校時にはマスクを取るようにご家庭でも声かけをお願いします。

2022年5月27日 (金)

5/27(金)しあわせ元気給食!

Img_6093今日は、しあわせ元気給食です。福井県内の栄養教諭がプロの料理人のアドバイスを受けて開発したメニューです。まずは、福井県が油揚げを全国で一番食べる県なので、地元の食材を使った「薄揚げのそぼろ味噌丼」です。味噌を使った味付けはコクがあっておいしいです。汁物は、福井県産の黄・青・赤・黒のカラフル大豆を使った「まめ豆ふくいのスープ」です。野菜がいっぱいで栄養満点ですね。どちらのおいしかったです。(写真は高学年のものです)ごちそうさまでした~。

2年生の国語の学習は、昨日の全校朝礼の話にちょうど関連してました。

Img_6091「うれしい言葉」を言ってもらったときのことを思い出し、まとめていました。「すごいね」「じょうずだね」「うまいね」といった言葉の他に

Img_6092

「かしてあげる」「いっしょにあそぼう」という言葉が見られました。ほめられる言葉は、もちろんうれしいですが、助けてもらったり気にかけてもらったりする言葉も「うれしい言葉」ですよね。Inkedimg_6087_liImg_6088_2

今週のおまけ↓↓↓

「チェッチェッコリnotes」にあわせて踊って、踊って…

Inkedimg_6076_li

おしりをふりふりnote

Inkedimg_6075_li なにしてるのかな~?と思ったら「玉入れ」の練習をしている1・2年生とこども園の年長さんでした。

Inkedimg_6078_li本番が楽しみですね。

いよいよ来週は、スポーツフェスティバルです。

登下校には帽子(体操帽子でかまいません)をかぶせてくださるとありがたいです。また、屋外にいるときは、友達と距離をとりながらマスクをはずすように指導をしています。登校時にご家庭でも声をかけてくださるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング