2024年9月 6日 (金)

9/6(金)学校畑

 今日は、2年生の皆さんが畑に白菜の苗植えと大根の種まきを行いました。野菜名人の勝田さんから注意点をお聞きしてから、慎重に行いました。今年は9月に入っても暑い日が続いており、野菜の種まきの時期も難しいようです。うまく実ってくれるといいですね。

Img_4409

Img_4410

Img_4414

Img_4415

Img_4420

Img_4421

Img_4432

Img_4437

よつば学級のみなさんも、じゃがいもの種いもを植えました。

Img_4426_2

2024年9月 3日 (火)

9/3(火)5大栄養素

 今日は、給食センターの栄養士の方が来校し、栄養素のはたらきについて5年生の皆さんが学習をしました。エネルギーのもととなる炭水化物と脂質、からだをつくるもととなるタンパク質と無機質、からだの調子を整えるビタミン、5大栄養素と呼ばれるこれらは、私たちの体にとってとても大切なもので、日頃からバランスよく摂ることが大切です。今日の学習をきっかけに、好き嫌いをせず、バランスのよい食事に心がけましょう!

Img_4382

Img_4386

Img_4390

Img_4392

Img_4393

今日の給食です。栄養バランスのよい献立になっていますね。

Img_4394

2024年8月30日 (金)

8/30(金)授業が再開して…

 気温が上がるという予報が出ていたので、3・4年生は1時間目に体育を行いました。10月に行われる校内スポーツフェスティバルの学年種目の練習のようです。みんなの息が合わないと難しいですね。

Img_4374

Img_4375

Img_4376

Img_4377

1年生の教室では、夏休みに観察した朝顔について発表をしてました。細かいところまでスケッチし、気がついたことを上手に伝えていました。

Img_8443

Img_8444

Img_8445

5年生の教室では、もし先生に、家族旅行に行くなら「海」と「山」のどちらを勧めるかというお題で、各自が行き先を選び、その理由を考えていました。相手が納得できる意見を伝えることができるでしょうか。

Img_8447

夏休みが終わり授業が再開しましたが、子どもたちは落ち着いた学校生活を送っています。

2024年8月27日 (火)

8/27(火)学校再開

 夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。今年は夏休み中の登校日がなかったので、今日の朝の登校は、学校に必要なものや、夏休みの宿題や作品など、荷物がいっぱいでした。「元気だった?」と声をかけると、「元気だった!」と笑顔で応えてくれるなど、子どもたちが笑顔で学校にもどってきてくれたことをとてもうれしく思います。今日から、また、みんなで頑張っていきましょう!

Img_8435

Img_8437

Img_8439

Img_8440


2024年8月 8日 (木)

8/8(木)NHK全国学校音楽コンクール福井県大会

祝 金賞 福井県代表

 今日は、NHK全国学校音楽コンクール福井県大会がハーモニーホールふくい大ホールで行われ、本校の合唱団が出場しました。本格的な練習は夏休み入ってからでしたが、限られた時間の中で一生懸命練習に取り組んできました。課題曲と自由曲の2曲を歌い、それぞれの曲の特徴を生かした素晴らしい合唱を披露することができました。そして審査の結果、見事、金賞を受賞することができました。来る9月15日(日)には、愛知県稲沢市で行われる東海北陸大会に福井県代表として出場します。東海北陸大会に向けて、さらに歌声に磨きをかけ、文殊っ子の歌声を届けられるよう頑張ってほしいと思います。

Img_4320

Img_4323

Img_4327

Img_4345

Img_4348

Img_4356

Img_4360

2024年7月26日 (金)

7/26(金)ひょうたん

 梅雨明けはまだのようですが、暑い日が続いています。3年生が育てているひょうたんに白い花がさき、実がつき始めました。とてもかわいらしいですね。これからどんどん大きくなり、増えるのが楽しみです。

119347e73b9aca001image0

119347e73b9aca003image2

Img_4312

Img_4313

Img_4315_2

Img_4316

 

2024年7月22日 (月)

7/22(月)Nコンに向けて

 今日から、8/8(木)に行われるNHK全国学校音楽コンクール福井県大会に向けて、合唱団の皆さんの練習が本格的にスタートしました。今年は、2年生から6年生までの36名が参加します。これまで大休みや昼休みの時間を利用して練習してきましたが、夏休みに入ったので、平日の午前中を利用して練習をしていきます。今年も素敵な歌声となるよう頑張ってくれると思うので、是非、応援をお願いします。

Img_8373

Img_8374

Img_8375

Img_8376

Img_8377

2024年7月19日 (金)

7/19(金)情報モラル教室

 一昨日17日に、Mbaseの山原雅美先生に講師をお願いし、低・中・高学年それぞれに情報モラル教室を行いました。山原先生からは、スマホ、タブレット、ゲーム、テレビといった電子画面を一日2時間以上見ると、脳に悪い影響を与えるデジタル障害を引き起こし、「考えられない」「がんばれない」「がまんできない」という「3つのない」がじわじわ症状として表れ、ある日突然、目に障害があらわれたり、幻覚・幻聴といった症状があらわれたりするという、とても怖いお話をお聞きしました。スマホやタブレットを作り出したスティーブ・ジョブスでさえ、彼自身の子供にはスマホやタブレットを与えず、「自然の中で、体全体を使って、仲間と脳を鍛えること(友だちと遊ぶ)」を大切にしていたというお話もお聞きしました。学校でもタブレットを使った学習を行っており、とても便利なものですが、今回のお話をお聞きして、改めてスマートルールを守るなど上手に使っていくことが大切であると感じました。明日から、子どもたちがとても楽しみにしている夏休みが始まります。決して電子画面ばかり見ている生活にならないよう、生活の仕方に気をつけて欲しいと思います。

Img_4292

Img_4294

Img_4298

Img_4301

Img_4304

Img_4309

Img_4311

2024年7月13日 (土)

7/13(土)文殊太鼓

 今日から、文殊太鼓の練習が始まりました。今年は、23名が参加をしてくれました。これから9月に行われる文殊の火まつりでの奉納太鼓や地域行事で発表に向けて、毎週土曜日に練習をしていきます。例年体育館で練習をしていましたが、今年からエアコンのある交流ルームも活用します。初日の練習は、基本の打ち方を中心に練習をしました。今年も力強い演奏が聴けるが楽しみですね。

Cimg3776

Img_4284

Img_4285

Img_4287

2024年7月12日 (金)

7/12(金)たてわり遊び

 今日の文殊っ子タイムは、たてわり遊びでした。毎回、6年生の皆さんが上手に企画・運営し、楽しい時間となっています。

Img_4262

Img_4263

Img_4273

Img_4278

 これは、モルックというスポーツです。昨年度、6年生の皆さんが福井市少年自然の家での宿泊学習で、一乗小学校の皆さんと一緒に楽しんだもので、今年度、学校で道具を購入しました。ルールも簡単で、みんなで楽しむことができます。

Img_4272

Img_4281

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング