2024年6月19日 (水)

6/19(水)避難訓練

 今日は、地震のあと家庭科室から出火したという想定で、避難訓練がありました。児童の皆さんは、「おはしも」の約束を守りながら、しっかりと行動することができました。地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。1月1日に起きた能登半島地震では、たくさんの被害がありました。消防署の方々からも、地震から大切な命を守るために必要なことや、能登半島地震の被害の様子などについてお話をお聞きしました。いざという時に備えて、日頃から、こうした災害について家族と話をしておくといいですね。

Img_8314_2

Img_8315_2

Img_8317_2

Img_8318_2

Img_8320_2

Img_8321_2

Img_8322

Img_8324

Img_8326

2024年6月18日 (火)

6/18(火)図画工作

 今日はプールに入る予定でしたが、生憎の雨。でも1年生の皆さんは元気で、図工の時間はとても楽しい活動をしていました。「はこでつくったよ」という学習で、持ち寄った空き箱の形や色から思いついたものを立体であらわしていました。鉄砲だったり、恐竜だったり。2人で協力して、夢のお部屋をつくっている子もいました。空き箱を使って、何でも作ることができますね。

Img_8302

Img_8303

Img_8304

Img_8305

Img_8306

Mn8nfmze2g2ljkz1718673121_171867315

 2年生の図工でも、とても楽しいことをしていました。「新聞紙となかよし」という学習で、身近にある新聞紙を使って、丸めたり、ちぎったり、つなげたり、いろいろ工夫しながら、ドレスやマントを作ったり、お家や道路まで作ったりしていました。同じ新聞紙から、楽しいものをたくさん作ることができました。子どもたちの豊かな発想力に驚きました。

Img_3954_2

Img_3958_2

Img_3964_2

Img_3968

Img_3969

Img_3972

Img_3973

Img_3974

Img_3976

Img_3977

Img_3982

Img_3985

Img_3986

Img_3988

2024年6月17日 (月)

6/17(月)プール開き

 今週から、いよいよプール学習が始まります。早速、今日は3・4年生がプールに入りました。久々のプールに子どもたちはとても楽しそうで、歓声が響いていました。徐々に水に慣れながら、少しずつ上手に泳げるようになっていくといいですね。

Dlymhosagi315fd1718597303_171859732

Eoyhsfmx33ydfny1718597399_171859742

7bfvbqf7qliyons1718597818_171859786

Er4ecn3zeulym6b1718598110_171859815

Img_3930

Img_3940

Img_3945

Img_3947

Img_3953

La3cddnfl4iplvq1718598041_171859805

2024年6月16日 (日)

6/14(日)資源回収

 本日、PTA資源回収がありました。お陰様で、たくさんの新聞や雑誌等を回収することができました。PTA環境委員会の皆様をはじめ、保護者の皆さまや地域の方々には、早朝よりご協力いただきまして、ありがとうございました。

Img_8289

Img_8290

Img_8291

Img_8292

2024年6月15日 (土)

6/14(金)車いす体験

 4年生の総合的な学習では、福祉について学習しています。今日は、車いす体験を行いました。車いすを介助する方法や注意点などを学んだ後、実際に段差や坂道のある場所で車椅子を介助する体験をしました。また、自分で車椅子を操作して8の字走行したり、車椅子に乗ったまま手洗いやボールを拾ったりするなど、車椅子の方の大変さを学びました。これからもいろいろな体験を通して福祉について学んでいきます。

Img_3878

Img_3889

Img_3890

Img_3893

Img_3895

Img_3897

Img_3899

Img_3902

Img_3905

Img_3907

2024年6月12日 (水)

6/12(水)ふれあいたんけん

 今日は、1年生のみなさんが、4年生手作りの先生図鑑をもとに、いろいろな先生方となかよくなるために「ふれあいたんけん」を行いました。早速、校長室にも来てくれました。まずは、ごあいさつしてから握手をしました。そして、好きな色、好きな食べ物、好きな動物など、いろいろな質問をしてくれました。また、こちらからも同じような質問をすると、どの子もしっかりと答えてくれました。うまくやりとりができたら、ご褒美として、先生図鑑に「あえたねシール」をはりました。他にもいろいろお話しすることができ、とても楽しかった時間となりました。また校長室にはいつでも来てくださいね。

Img_1126

Img_1138

Img_1149

Img_1123

Img_1134

Img_1137

Img_1143

Img_1145

Img_1146

2024年6月11日 (火)

6/11(火)ひょうたんづくり

 3年生がひょうたんづくりに挑戦します。2年生のときに、町たんけんでひょうたん名人の森さんを訪ねたことがきっかけとなりました。自分たちで種をまくところからスタートし、先日、苗を花壇に植え替えました。

Img_4746

 さて、ここからどうやってひょうたんを育て、うまく作ることができるのか、たくさんの疑問が出てきました。そこで、今日はもう一度森さんのところに訪問し、ひょうたんのことや育て方など、自分たちで作るためにはどうしたらよいか、いろいろ教えていただきました。うまく作れるといいですね。

Img_4769

Img_4782

Img_4783

Img_4788

Img_4794

Img_4795

2024年6月10日 (月)

6/10(月)花壇ボランティア

 今日の委員会では、環境・花壇委員会の皆さんが花の苗を植えました。委員会のメンバーだけでは大変な作業なので、事前にお家の方へ花壇ボランティアをお願いしたところ、たくさんの方々が来てくださいました。お陰で作業もスムーズ、時間内に終えることができました。ご協力いただきました花壇ボランティアの皆様、ありがとうございました。  

Img_3840

Img_3842

Img_3843

Img_3845

Img_3849

Img_3850

Img_3852

2024年6月 7日 (金)

6/7(金)光のプレゼント

 2年生が図工の時間に「光のプレゼント」をテーマに作品をつくりました。ペットボトルや卵パックなどにマジックで色をぬってつくりました。今日は天気もよかったので、校庭に出て、作品に太陽の光を通してどうなるのか試してみました。いろいろな場所でやってみると、地面にカラフルな影ができました。子供たちは、その綺麗さに驚いたり、友達同士で見せ合ったりしながら、とても楽しそうでした。

Img_3818

Img_3820

Img_3823

Img_3825

Img_3826

Img_3827

Img_3832

Img_3837

Img_3835

2024年6月 5日 (水)

6/5(水)連音練習

 6月25日(火)に行われる福井市連合音楽会に向けて、5・6年生の皆さんが合唱曲の練習に取り組んでいます。日頃は、音楽の時間をはじめ、朝の時間も利用していますが、今日は、文殊っ子タイムの時間にも練習を行いました。パートごとに分かれて練習した後、全体で合わせてみました。全体での合わせは今日が2回目ということでしたが、しっかりと歌っていたと思います。きっとこれからどんどん上手になっていくと思います。校内発表会が21日(金)に行いますので、是非お聴きください。

Img_3807

Img_3809

Img_3812

Img_3813

Img_3814

Img_3816

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング