7/4(月)「句会」にチャレンジ
今朝は蒸し暑かったです。校庭で遊べるはずでしたが、なぜか一人も校庭で遊んでいませんでした。これまでが暑すぎてだめだったからかな?
4年生の算数をのぞいてきました。「ひし形」ってどんな形なのかな?を学習していたようです。まずは、長方形に対角線を引くことから始めます。最初は、折り紙を折って対角線を見つけました。「じゃあ次は、折らないよ~」と先生が言いました。
対角線ってどうやってひくんやったっけ?教科書でも確認。
さて次は、対角線をはさみで切って・・・「どんな三角形ができましたか?」
このあと、切った三角形を並べて、「ひし形」にしていったようです。とっても集中していました。
掃除も頑張ります。エアコンの入った教室や廊下はまだ良いのですが、特別教室や階段はとても暑いです。首にタオルを巻いて、はりきって掃除をしている低学年を見つけました。えらいねえ
今日のクラブは、伝統文化クラブにお邪魔して「句会」にチャレンジ。子供たちが作ってきた俳句を披露します。記名はしていません。どんな気持ちや状況で俳句を詠んだのかなあ?と詠み手の気持ちに想いを寄せながら鑑賞します。楽しかったですよ~。また、やりたいです。
みなさんは、どの句が気になりますか?