2024年3月 5日 (火)

3/5(火)足羽一中あいさつ運動

 今朝は、足羽第一中学校の1・2年生の皆さんがあいさつ運動に来てくれました。来てくれた中学生は、みな本校の卒業生、登校してきた児童たちは、なつかしい顔を見て少し驚いていましたが、しっかりと挨拶することができました。また、来てくれるとうれしいですね。

Img_2539

Img_2543

Img_2547

Img_2553

Img_2557

Img_2560

2024年3月 4日 (月)

3/4(月)卒業式に向けて

 卒業式がいよいよ間近に迫ってきました。校舎内にも卒業に関する掲示物が貼ってあり、お祝いムードを高めています。

Img_2525

Img_2526

Img_2527

Img_2530

Img_2531

Img_2533

Img_2534

 そんな中、保健室近くの掲示板には、健康委員会が作成した掲示物が貼ってあり、1年生のときの身長と比べられるようになっています。大きく成長しましたね。

Img_2537

2024年2月29日 (木)

2/29(木)BLS(一次救命処置)

 今日は、6年生の皆さんが、BLS(一次救命処置)について養護の先生から学びました。最初に人が倒れて心肺停止になったときにどうしたらよいか、まず大きな声で周りに助けを求めて救急車を呼び、AEDを探してもらうこと、そして何より、一刻も早く胸骨圧迫(心臓マッサージ)をすることの大切を知り、そのやり方を実際にやってみました。胸骨圧迫では、力の入れ具合、間隔など、実際にやってみないと分からず、みんなでリズムを取りながら練習をしました。いざというときに大切な命を助けるために、今日学んだことをしっかりと身につけたいですね。Img_2501

Img_2504

Img_2510

Img_2513

Img_2514

Img_2517_2

 

2024年2月28日 (水)

2/28(水)工事のお知らせ

 現在、体育館の児童玄関内にユニット式の障がい者用トイレを設置するための工事を行っています。3月上旬には完成する予定です。完成しましたら改めてお知らせします。

Img_7961

2024年2月26日 (月)

2/26(月)おばけ屋敷

 今日から、6年生の卒業式練習が始まりました。先ずはじめに、姿勢や返事の仕方などを練習しましたが、どの子も真剣に取り組んでいて、みんなで良い卒業式にしようという意気込みが伝わってきました。

Image1

Image0

 そして今日は、先日の6年生を送る会のお礼として、6年生が企画した「お化け屋敷」などに1・2年生の皆さんが招待されました。みんなに楽しんでもらおうと、6年生全員で手作りで準備をしてきました。

Img_2415

Img_2422

 恐る恐るお化け屋敷の中に入ると、中は真っ暗。いたる所から不気味な音や壁をたたくような音が聞こえます。本格的に作られていて、1・2年生の皆さんはとても怖がりながらも、楽しんでいました。

Img_2472

Img_2419_2

Img_2420

Img_2471

Img_2480

 お化け屋敷のあとは、これも6年生の手作りのゲームで、もぐらたたきや的当てで楽しみました。どれもアイデア満載で、1・2年生の皆さんは大満足でした。

Img_2434

Img_2450

Img_2462

Img_2488

Img_2491

Img_2496

Img_2437

Img_2442

Img_2465

Img_2499

 

2024年2月25日 (日)

2/22(木)6年生を送る会

 6年生を送る会が行われました。まず第1部は各教室に分かれ、たてわり班で一緒に活動してきたこども園の皆さんも参加して6年生と最後の活動を行い、プレゼントを渡したり、互いに感謝の気持ちを伝えあったりしました。

Img_1914

Img_3761_2

 第2部は、5年生の皆さんが「未来にはばたけ鳥のように 明日のアイドルはきみだ!」をテーマに全体を企画し、体育館で全校児童が会して行われました。まずは、チコちゃんが登場するなど楽しい演出で、6年生一人一人がアイドルとなって入場しました。

Img_2202

Img_2235

入場後は、みんなで「いつだって」を体を揺らしながら楽しく歌いました。

Img_2245

Img_2251

Img_2259

Img_2265

Img_2269

 続いて、各学年が企画した発表です。最初は1・2年生の皆さんによる企画で、「どっちが多い?ひっくり返すぞ よーい、ドン!」というゲームを6年生と一緒に行いました。合図とともに自分たちの色になるよう円盤をひっくり返し、その数を競います。接戦を制したのは6年生でしたが、1・2年生の皆さんがキビキビと行動しながゲームを上手に進行していました。

Img_2279

Img_2287

Img_2303

Img_2306

 次に、3・4年生の皆さんによる応援ダンス「高く飛び立て6年生!」を発表しました。みんなの動きがそろっていて、とても力強く、かっこいいダンスでした。見ていてとても元気をもらうことができました。

Img_2324

Img_2332

Img_2338

Img_2349

 次に、5年生の皆さんによるクイズで、「三人よれば文殊の知恵」が行われました。「あたまの文字」と「おしりの文字」を聞いてできるだけ長い単語を考える「あたまおしりゲーム」では、クイズの前にリズムに乗って体を動かすなど、とても盛り上がりました。

Img_2357

Img_2360

Img_2361

 最後は、6年生の合奏で、ドラマ「Silent」の主題歌でヒットした「Subtitle」を発表しました。さすが6年生で、まとまりのある演奏で、とても感動しました。

Img_2375

Img_2371_2

Img_2372

Img_2373

 「6年生を送る会」のフィナレーです。6年生から5年生に児童会旗が渡されました。これからは、5年生の皆さんが、この文殊小学校のリーダーとして頑張っていきます。

Img_2382

Img_2386

 

 とうとう、6年生の退場です。皆さんのお陰で、とても楽しい送る会となりました。6年生が卒業するのはとても寂しいですが、卒業式まで、残りの日々も一緒に楽しく過ごせるといいですね。

Img_2397_2

Img_2405

Img_2410

2024年2月21日 (水)

2/21(水)今日の給食

 今日の給食は、北陸新幹線開通にちなんで、「北陸新幹線ウェルカム給食」でした。北陸新幹線沿線の地域食がメニューなっていたのですが、その中になんと「キムタクごはん」という名前のメニューが!。あのキムタク(木村拓哉さん)と関係があるのかと思いきや、じつは長野の人気給食キムチとたくわんを合わせたごはんでした。その他、福井からは、焼き鯖、呉汁、県産いちごクリーム大福(パッケージデザインが北陸新幹線とはぴりゅう)と東京生まれの野菜小松菜の煮びたしが出されました。

Loxzedhqumpwwie1708486462_170848673

 

2024年2月20日 (火)

2/20(火)6年生を送る会リハーサル

 今朝は、明後日に行われる「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。全体の流れを確認したり、6年生の入退場や歌の練習、台詞等を練習したりしました。いつもお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝えるために行う会です。時間をかけて、いろいろ準備をしてきているので、思い出に残る会になるといいですね。とても楽しみです。

Img_2150

Img_2151

Img_2152

Img_2157

Img_2160

Img_2162

Img_2164

Img_2167

Img_2171

Img_2176

2024年2月16日 (金)

2/16(金)なわとび大会 1・2年生

 今日は、こども園の皆さんも参加して、1・2年生のなわとび大会がありました。朝から緊張している子もいましたが、競技が始まると、これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。時間跳びでは、最後まで飛び続けている子たちに、「頑張れ~」と声をかけていました。最後の学年対抗大なわ8の字跳びでは、みんなと協力しながら、練習のときの記録を超えようと頑張っていました。

Img_1948

Img_1955

Img_1958

Img_1983

Img_1988

Img_1991

Img_2014

Img_2019

Img_2023

Img_2029

Img_2037

Img_2087

Img_2099

Img_2112

Img_2121

2024年2月15日 (木)

2/15(木)味噌づくり

 今日は、3年生の皆さんが味噌づくりに挑戦をしました。今日の味噌づくりのために、事前の準備から指導まで、地域の方々に大変お世話になりました。また、使われる大豆も、文殊地区で作られたもので、ご厚意で提供されたものだそうです。ゆでた大豆をすり鉢でつぶし、塩とこうじを混ぜ合わせ、最後は、桶に団子状にしながら詰めていきました。秋頃には出来上がると思うので、とても楽しみですね。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。

Img_1908_2

Img_1913_2

Img_1914

Img_1915

Img_1916

Img_1917

Img_1934

Img_1938

Img_1939

Img_1944

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング