2023年7月11日 (火)

7/11(火)町内児童会

 今日は、夏休み前の町内児童会が行われました。日頃の集団登校の反省をはじめ、夏休み中の行事や地域の危険個所などについて確認を行いました。どの班も、班長さんを中心に話し合いを進めることが出来ていました。

Img_7988

Img_7989

Img_7992

Img_7993

Img_7996

Img_7997

Img_8000

Img_8002

2023年7月10日 (月)

7/10(月)英語活動

 3年生の英語活動では、色や食べ物、スポーツの中から、自分の好きなものや嫌いなものを英語で紹介するという活動が行われていました。全員が、「Ilike~」「 Idon't like~」を使って、しっかりと発表していました。すごいです!また、違うテーマで英語を使った発表ができるといいでね。Img_2043

Img_2045

Img_2048

Img_2049

Img_2054

Img_2056

2023年7月 7日 (金)

7/7(金)「共生社会」出前講座

 今日は、4年生の総合的な学習の時間に、「共生社会」出前講座が行われました。障がいのある人もない人も幸せに暮らせる共生社会の実現に向けて県が取り組んでいるもので、県の担当者と、生まれつき耳が聞こえない聴覚障がいの方に来ていただき、障がい者の日常の大変さをはじめ、今回は、あいさつの仕方や、自分の名前の伝え方など、簡単な手話も教えていただきました。簡単なやり取りですが、互いを理解しあう、コミュニケージョンの第一歩ですね。

Img_7953

Img_7955

Img_7959

Img_7964

Img_7973

2023年7月 5日 (水)

7/5(水)点字体験教室

 先日、点訳むつみ会福井支部の方を講師に迎え、4年生の皆さんが点字について学びました。点字の仕組みを教えていただいた後、点字の「あいうえお表」を見て、点字で書かれた文章や物の名前を読んだり、実際に点字を打ったりしてみました。これを、指で読んでいくわけですが、とても信じられませんね。

Img_2021

Img_2024

Img_2027

Img_2034

Img_2031

Img_2035

2023年7月 3日 (月)

7/3(月)図書贈呈

 先日、日本教育公務員弘済会福井支部から、「10歳からのキッチンの教科書シリーズ」「PHPとっておきのどうわ第11期」「5分後に意外な結末ex第3期」など、全14冊の図書を贈呈していただきました。図書室に展示されたら、是非手に取り、読んでほしいと思います。図書室には、たくさんの本があるので、進んで読書に親しみましょう。

Cimg2849

2023年6月29日 (木)

6/29(木)足羽中学校区合唱フェスティバル

 今日は、足羽中学校区合唱フェスティバルが県立音楽堂ハーモニーホールふくいで行われ、足羽中学校をはじめ、校区の小学校である本校と麻生津小学校、清明小学校が出演しました。中学3年生の迫力ある学年合唱に始まり、清明小学校や麻生津小学校の美しい合唱を聴くことができました。本校は、小学校の2番目に出演し、世界が誇る県立音楽堂の空間に、透明感のある美しいハーモニーが響き渡りました。なかなか立つことのできない大舞台で歌うことができ、とても満足した気分になりました。

Img_7847

Img_7839

Img_7855

Img_7868

Img_7873

Img_7862

Img_7864

2023年6月28日 (水)

6/28(水)歯みがき指導、ピカリンピック

 今日で4週間の養護実習が終わります。先週は、6月の発育測定に合わせて、実習生による「歯みがき指導」が行われました。学校歯科医の先生によると、歯みがきができている人と、できていない人の差が大きいようで、日常の生活習慣を振り返るとともに、正しい歯みがきの習慣化が大切であることを学びました。指導後の様子を見ていると、「歯みがきが楽しみになってきた~!」と話したり、給食後に歯みがきをする児童が増えたりしてきました。足羽一中校区では、歯みがきの習慣化を目指して、歯みがきカレンダー「ピカリンピック」に取り組んでいます。本校では、今日から7/4(火)までの1週間で実施します。ご家庭でも、お声かけするなど、ご協力をお願いいたします。

P1030903_2

P1030910_2

P1030911_2

Img_2037

13

2023年6月27日 (火)

6/27(火)情報モラル教室

 今日は、福井市少年愛護センターから藤井宏彰先生をお迎えして、低学年、中学年、高学年ごとに、情報モラル教室が行われました。子どもたちのインターネット利用時間は、年々増加しているそうで、ネット動画やオンラインゲーム等に依存してしまうことにより、身体への悪影響が危惧されています。また、SNSによるいじめなど、さまざまなトラブルにもつながる恐れがあります。本校でも、文殊小スマートルールが作成されています。インターネット等の利用については、家の人とよく話し合い、ルールを決めて、守っていきましょう。

Img_1995

Img_1997

Img_2008

Img_2011

Img_2015

Img_2017

2023年6月24日 (土)

6/24(土)文殊跨道橋開通

 今日は、文殊地区の念願でもあった文殊跨道橋の開通式がありました。この文殊跨道橋の開通により、子どもたちの登下校の安全はもちろん、文殊地区の交通の便もよくなり、活性化が期待されます。文殊跨道橋の銘板揮毫には本校の児童が選ばれ、除幕式も行われました。通り初めには、多くの地元の方々が訪れ、本校の児童も開通を喜んでいました。

Img_1988

Img_1977

Img_1990

Img_1991

Img_1993

 式典会場には、本校児童が工事見学させてもらった時に送ったお礼の手紙も掲示されていました。

Img_1972

2023年6月23日 (金)

6/23(金)泥水遊び、アイマスク体験

 今日は、1年生が文殊こども園に行き、園児の皆さんと一緒に泥水遊びをしました。色水を使っていろいろな飲み物を作ったり、土で泥団子を作ったりしながら、楽しく遊んでいました。

Img_7830

Img_7831

Img_7834

 4年生の皆さんは、先週に引き続き、福祉体験学習の一環として、アイマスク体験を行いました。先週の車椅子体験と同様、体験することで、実際の大変さを実感することができました。

Img_1104

Img_1113

Img_1116

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング