2023年2月16日 (木)

2/16(木)今日の給食は・・・

じゃ~んsign03今日の給食は、6年生のリクエスト献立だそうです。(画像は3年生のもの)

Img_0251

今日のメニューは、牛乳・ビビンバ(ごはん・肉いため・ナムル)中華スープです。6年生になると・・・この量です(すごいなcoldsweats01

Img_e0253

Img_e0256

ご飯に野菜とお肉をのせて、ビビンバにします。まぜまぜ~のもりもりnote

Img_0258

Img_0257_li

Img_0259_li

さて、3年生はどうかな?おいしく食べているようですね。

Img_0262_li

Img_0263_li

Img_0264_li

Img_0265_li_2



2月3月は6年生からのリクエスト献立がたくさん登場します。南部給食センターを食べる8つの小学校からのリクエストです。2日には、ソフト麺のミートソースがけとフルーツミックスが出ました。これからも、6年生のリクエスト給食をお知らせします。

2023年2月15日 (水)

2/15(水)学習の様子(5年生・算数)

5年生の教室の電気は付いていますが、静かなのでのぞいてみました。子供たちが黙々と何かをかいています。

Img_0238

どうやら、算数で「見取り図」を描いていました。三角柱・円柱・・・。真剣に描いています。

Img_0239_li

Img_0240_li

先生が、「見取り図っていうんだよ」というと、「あ~、芸人じゃないよね」・・・そう来るだろうなと思っていた反応でした。

次は、「展開図」です。

Img_0248_li

Img_0249_li

厚紙に描いているので、先生が「切る前に、一回見せてね」とおっしゃっていました。「描けるけど切るときに失敗しそう・・・」と話す子がいました。切るのは次の時間になりそうです。

2/15(水)学習の様子(4年生・書写)

4年生に書写指導員の渡邉先生が先週に引き続きやってきてくださいました。

Img_0243_li

今日は、半切に「明るい心」と書いています。

Img_0244_li

Img_0245_li

少し大きいので、机を縦にして立って書いています。ちょっと高い位置から作品を眺めるので、バランスも取りやすいかもしれません。

Img_0246_li

Img_0247_li_2

いい作品ができたかな?名前もしっかりと書けたようです。

2/15(水)朝の登校の様子

今朝は、うっすらと雪が降った上に気温が低く、路面が凍っていました。心配でしたが、見守り隊のみなさんのおかげで、安全に登校できました。

Img_0225

Img_0226

Img_0226_2

あいさつ運動「あいさつビンゴ」をしているおかげで、最近は元気なあいさつをする子供が増えました。今朝は、よほど寒かったのでしょう、ちょっと元気なかったかなあ・・・。

Img_0230_li

車も安全に停まってくれます。ありがとうございます。

Img_0231

Img_0229

Img_0232

Img_0234

Img_0237

こんなに大きなトラックが通るとびっくりしますが、ゆっくりと運転手さんも走ってくださっていました。

見守り隊のみなさんには、感謝しかありません。今後ともよろしくお願いします。

2023年2月14日 (火)

2/14(火)頑張ってます!準備。

2年生の教室が、にぎやかです。

Img_0214_li

Img_0217_li

6年生を送る会で、6年生に渡す花束のようです。メッセージカードをどこに付けようか、友達と議論してます。

Img_0216_li

花束の中にちょんと入れた方がいいんやって~!と力説。

一方では真剣にお花をアレンジしています。見せ方や包み方にこだわりがあるようです。

Img_0218_li

Img_0219_li

素敵なお花ができましたね。

Img_e0220

送る会の準備で一番忙しいのは、5年生です。ついさっき、教室にいたと思ったら、体育館に出てきて全体の流れをイメージしているようです。

Img_0223_li

Img_0222

Img_0224_li

少しずつ、準備が進んでいるようですね。今年はどんなことをするのかな?楽しみです。

2023年2月10日 (金)

2/10(金)12年生 スピーチ大会

低学年のスピーチ大会がありました。1年生2人・2年生2人の合計4人です。描いた絵を見せながらスピーチしました。

Inkedimg_0126_li

Inkedimg_0115_li

Inkedimg_0121_li

発表した友達に、質問をしたり感想を言ったりします。

Inkedimg_0117_li

Inkedimg_0118_li

Img_0125

Inkedimg_0119_li

前回よりも、ずいぶんしっかりと話したり聴いたりすることができるようになりました。2年生の司会進行もバッチリですね。そして、今回も手作りマイクが大活躍しましたconfident

最後に縦割り班で、スピーチ交流をしました。

Inkedimg_0127_li

Inkedimg_0128_li

Inkedimg_0129_li

縦割りでのスピーチ交流は、一人一人が伝え合うチャンスがあっていいですね。2年生さんが、すっかりお兄さんお姉さんに見えました。

2/10(金)34年生 なわとび大会

昨日、中学年のなわとび大会がありました。種目跳び、持久跳び、八の字跳びなどたくさんの種目を跳びました。自分でめあてを決めるなわとび大会も、面白いなと思いました。

まずは、種目跳び

Img_0080_li

Inkedimg_0081_li

Inkedimg_0082_li

Inkedimg_0083_li

自分が得意で、確実に点数を取れる種目を選んでいるようです。

Inkedimg_0085_li

Inkedimg_0086_li

Inkedimg_0087_li

ペアで互いに数えあっています。

Inkedimg_0088_li

Inkedimg_0089_li

Inkedimg_0090_li

Inkedimg_0091_li

数える子も必死です。

Inkedimg_0092_li

Inkedimg_0093_li

ジャンプジャンプ。軽いですね。

Inkedimg_0094_li

次は、持久跳びです。5分間に挑戦です。

Inkedimg_0096_li

Inkedimg_0097_li

5分跳べたのは、8人だったようです(違ったらごめんね)すごいですね~。

Inkedimg_0098_li

次は、八の字跳び。チームワークが大事。縄を回すのも難しいですね。

Inkedimg_0099_li

Inkedimg_0100_li

Inkedimg_0101_li

引っかかっても、どんどん跳びます。

Inkedimg_0102_li

Inkedimg_0103_li

Inkedimg_0104_li

Inkedimg_0106_li

写真にすると、勢いがありますね。かっこいいね。

Inkedimg_0107_li

Inkedimg_0108_li

Inkedimg_0109_li

Inkedimg_0110_li

Inkedimg_0111_li

練習の成果は出せましたか?今日の結果は、これからの目標にできるといいですね。

2023年2月 8日 (水)

2/8(水)4年生 書写

4年生の書写に、書写指導員の先生がいらっしゃいました。

Img_0075_li

渡邉先生は、先週個展をされたそうです。知事さんも見に来られたと言っていました。今日は、「明るい心」のうち、「い」と「心」の練習をしました。

Img_0072

Img_0073

Img_0074

「い」も「心」も、はねやとめが大切ですね。先生が、「みんな上手だけど、あとは姿勢だなあ」とおっしゃってました。姿勢は、確かに気になることです。

Img_0071_li

Img_0070_li

しっかりと良い姿勢で書くと、集中しているような気がします。

Img_0076_li

昨日もお知らせした「腰骨を立てる」ことは、姿勢がピンとして良く見えるだけではなく、内面にも良いとよく言われます。一般的には、「やる気が起きる」「持続力が付く」「集中力が付く」などがあげられます。確かにそんな気がします。

2023年2月 7日 (火)

2/7(火)わくわく交流デー(体育館編)

さて、すっかり仲良くなったので・・・体育館へ出かけます。その前にお手洗い。1年生さんは、ちゃんとお世話をしてくれます。そっと手をつないだり、背中を支えたり・・・。

Inkedimg_0051_li

1年の山森先生が、「こども園さんもトイレに行くけど、1年生さんもいくんだよ」そうでしたね!

Inkedimg_0052_li

さて、次は、体育。広い体育館で元気いっぱい活動しましょう。

Inkedimg_0053_li

Inkedimg_0056_li

Inkedimg_0057_li

新1年生さんが、しっかりと三角座り(たいそう座り)ができています。そうだね、ちゃんと手をぎゅっと結んで腰骨をたてます。1年生さんは、気が緩んじゃったかな?

Inkedimg_0063_li

次は、「バトンおに」。さあ、バトンを持ったおにがきますよ。

Inkedimg_0060_li

Inkedimg_0059_li

Inkedimg_0064_li

どの子も楽しそうです。

楽しかった時間も終わり、終わりのあいさつとなりました。「心配しなくて大丈夫。ぼくたちわたしたちにきいてください」と大きな声で言いました。

Inkedimg_0065_li

Inkedimg_0068_li

名残惜しいのですが、また今度ね。

学校の子供たち、教職員一同、入学する日を楽しみに待っています。

2/7(火)わくわく交流デー(教室編)

今日は、来年の1年生さんがやってきました。「ようこそ、文殊小学校へ」

Inkedimg_0006_li

今日の一日の流れを説明していますが、ちょっぴり緊張気味。1年生は、張り切っています。

Inkedimg_0017_li

Inkedimg_0009_li

Inkedimg_0008_li

まずは、ランドセルをかついでみました。「ちょっと重いかな?」「よいしょっと」

Inkedimg_0011_li_2

Inkedimg_0012_li

Inkedimg_0015_li

Inkedimg_0018_li

1年生が説明をしながら、引き出しの入れ方を実際にやってみますが、新1年生は、チ~ンとしています。やっぱり緊張気味。

Inkedimg_0024_li

Inkedimg_0026_li

Inkedimg_0028_li

音楽の時間には、少しずつ緊張がとけてきたかな?チェッチェッコリを踊りました。

Inkedimg_0033_li

Inkedimg_0034_li_2

リズム遊びもしました。

Inkedimg_0036_li

次は、図工です。折り紙を折って紙飛行機や手裏剣、メダルを作りました。上手に教え合っていました。

Inkedimg_0045_li

Inkedimg_0040_li_2

Inkedimg_0049_li

もうこの頃には、すっかり仲良くなれたかな?

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング