昨日、中学年のなわとび大会がありました。種目跳び、持久跳び、八の字跳びなどたくさんの種目を跳びました。自分でめあてを決めるなわとび大会も、面白いなと思いました。
まずは、種目跳び
自分が得意で、確実に点数を取れる種目を選んでいるようです。
ペアで互いに数えあっています。
数える子も必死です。
ジャンプジャンプ。軽いですね。
次は、持久跳びです。5分間に挑戦です。
5分跳べたのは、8人だったようです(違ったらごめんね)すごいですね~。
次は、八の字跳び。チームワークが大事。縄を回すのも難しいですね。
引っかかっても、どんどん跳びます。
写真にすると、勢いがありますね。かっこいいね。
練習の成果は出せましたか?今日の結果は、これからの目標にできるといいですね。
4年生の書写に、書写指導員の先生がいらっしゃいました。
渡邉先生は、先週個展をされたそうです。知事さんも見に来られたと言っていました。今日は、「明るい心」のうち、「い」と「心」の練習をしました。
「い」も「心」も、はねやとめが大切ですね。先生が、「みんな上手だけど、あとは姿勢だなあ」とおっしゃってました。姿勢は、確かに気になることです。
しっかりと良い姿勢で書くと、集中しているような気がします。
昨日もお知らせした「腰骨を立てる」ことは、姿勢がピンとして良く見えるだけではなく、内面にも良いとよく言われます。一般的には、「やる気が起きる」「持続力が付く」「集中力が付く」などがあげられます。確かにそんな気がします。
さて、すっかり仲良くなったので・・・体育館へ出かけます。その前にお手洗い。1年生さんは、ちゃんとお世話をしてくれます。そっと手をつないだり、背中を支えたり・・・。
1年の山森先生が、「こども園さんもトイレに行くけど、1年生さんもいくんだよ」そうでしたね!
さて、次は、体育。広い体育館で元気いっぱい活動しましょう。
新1年生さんが、しっかりと三角座り(たいそう座り)ができています。そうだね、ちゃんと手をぎゅっと結んで腰骨をたてます。1年生さんは、気が緩んじゃったかな?
次は、「バトンおに」。さあ、バトンを持ったおにがきますよ。
どの子も楽しそうです。
楽しかった時間も終わり、終わりのあいさつとなりました。「心配しなくて大丈夫。ぼくたちわたしたちにきいてください」と大きな声で言いました。
名残惜しいのですが、また今度ね。
学校の子供たち、教職員一同、入学する日を楽しみに待っています。