今日は節分。季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日です。ちょうど季節(冬と春)の変わり目です。先日の朝礼でも話をしましたが、明日からは「春」です。
昔から季節の変わり目におこる、不運なことや体の不調は、鬼のしわざだと言われていました
。そこで、節分の日に豆まきをしたり、年の数だけ豆を食べたりすることで、鬼を追い払って1年を元気に過ごせるようにしたそうです。他の地域では、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺して、玄関に置き、その匂いで追い払うこともあるようですね。
今日の給食は(節分・鉄たっぷり給食の日)ということで、
・牛乳・ごはん・鰯の生姜煮・チンゲンサイの煮浸し・豆腐のみそ汁・節分豆
節分にちなんで、「鰯(いわし)の生姜煮」と「節分豆」があります。また、鰯や大豆、豆腐など鉄分がたっぷり含まれています。
教室を見て回ると、たくさん食べる子とあまり食べない子の給食の量の差に驚きます。学年にも差があります。栄養のバランスがちゃ~んと考えられた給食。好きなものばかりたくさん食べたり、嫌いなものはほとんど食べなかったりということはせず、まんべんなくきちんと食べて、寒さに負けない体を作ってほしいなあと思います。
今日のお昼の放送で、「6年生を送る会」の時に、みんなで歌う「かわらないもの」という曲が流されました。「しっかり歌いましょう」という呼びかけもありました。
先日の5年生がリーダーなった、「たてわりあそび」そのあとの「引継会」いよいよ5年生が、リーダーとして走り出した感じです。頑張ってほしいですね。
「円周が157㎝の直径は、円周が31.4㎝の直径の何倍か?」を解いているところです。板書を見ると、その前に「直径が2倍3倍・・・となると、円周も2倍3倍・・・となる」つまり「円周は直径に比例している」と学んでいるので、求め方も色々でした。一旦直径を求めて、何倍かを求める子、比例を利用していっぺんに何倍かを求める子。
157÷3.14=50 ←この50の単位が???になっている子がいました。円周が31.4、円周率が3.14、のせいかごちゃごちゃになっている子がみられました。先生が丁寧に説明をしていましたが、やはり問題の意味をきちんと理解することが大事ですね。
さあ、来年はリーダーさん。人の話をしっかり聞いて、自分で考えて、言葉や行動にしていくことを大事にしていってほしいと思います。
2月の予定と学校だよりを更新しました。
校内のインフルエンザが流行しています。そんな中、全員そろっているのは、6年生。さすがです。昨日、国語の学習をのぞいてきました。
池上彰さんの「メディアと人間社会」という説明文を学習していました。文章を読んでいると、池上彰さんの声が聞こえてくるようでした。どのような事実をもとに作者の考えがあるのか、説明文の成り立ちを考えながら学習していきます。
今の人間社会とさまざまなメディアとの関係性について、これまでも色々な学習をしているので、「なるほど」と思うような内容です。
しっかりと学習しています。今日は、中学校のオープンスクールです。
「百聞は一見にしかず」不安はたくさんあるでしょうが、まずは、自分の目で先輩たちの様子をみたり、校舎の中に入った雰囲気を感じ取ることから始めましょう。
どの中学校も、6年生のみなさんが来るのを待っています。
今朝も思いのほか雪が積もりました。7時前からどんどん降りが激しくなり、除雪してもあっという間にまた雪が積もるという感じでした。急なお願いに対応くださり、ありがとうございました。
今日は34年生の体育を見てきました。なわとびですが、縦割り班で八の字跳びをしていました。
八の字跳びは、ご存じの通り、上から見ると(見たことないですけど)数字の8のように、じゅんぐりじゅんぐり跳びます。
どの子も楽しそうです。入るタイミング・・・大切ですね。一旦逃してしまうとは入れなかったり、入っても出るときに大まわりをして引っかかってしまったり・・・。
お互いに声を掛け合ってやっている様子がわかります。
何回でも跳びます。ちょっと疲れたら、「ゆうびんやさん」をしてみたり。
30秒で何回跳べるか、数えていました。
1・2班さんが、30回跳んでいました。すごいなあ。1・2班さんは、縄を回すのも上手だと思いました。さあ、練習あるのみ!