2023年1月23日 (月)

1/23(月)スピーチ集会

先週のことですが、朝焼けがとてもきれいでした。

Img_97591

20日(金)の1限目に、56年生のスピーチ集会がありました。音楽室から見える周りの景色は、最高です。

Img_97631

Img_97641

5年生は、国語の学習「社会は暮らしやすい方向に向かっているか」から、6年生は「自分の座右の銘」についてです。

Img_9767_li

Img_9770_li

Img_9771_li

Img_9772_li

さすが56年生、学習したことを生かして、自分の考えを持つ良い機会になりました。特に6年生は、最後のスピーチ集会にふさわしい内容だったなと思います。

Img_9776_li

発表をした児童が、「伝わるかどうか不安だったけど、感想をもらってちゃんと伝わったんだなとわかりました」と感想を述べました。なるほど、その通りだなと思います。5年生も少しずつ、話をしている人の方に自然と体が向くようになりましたね。

34年生は、5時間目に行いました。3年生は、「冬ならではの生活」、4年生は国語の学習「うなぎのなぞを追って」からです。

Img_9786

Img_9789

Img_9792

Img_9793

3年生は、自分の生活体験からわかりやすくお話ができました。4年生が、学習したことを生かして自分の考えをしっかりと伝えることができました。

Img_9787

でも・・・

Img_9788

まだ・・・

Img_9791

高学年のように、話をしている人の方に体を向けることは、完全ではないようです。「ちゃんと聞いてるよ」という子もいるでしょうが、心が向くと自然と体は向くものです。そして、話している子は体を向けて聞いてもらうと安心します。

「聴く」ですよね。スピーチ集会は、スピーチを発表する児童だけのためにあるのではないです。聴く児童にとっても「聴いて・自分と比べるなどして考えて・伝える」いろんな力が付くチャンスです。みなさんは、そのチャンスを生かすことができましたか?

2023年1月19日 (木)

1/19(木)6年生 句会

昨日のことですが、6年生の句会がありました。お題は、「思い出」です。

6年生にとっては、たくさんの思い出があるはず・・・。だれが詠んだのかをふせたまま、句会を始めました。

Img_1205

何回か句会をしているので、これはあの子かな?この子かな?と、想像がつくことがあります。

Img_1208

順番に誰が詠んだのかわからない句に、想いを寄せて想像していきます。「たぶん、こんな状況だと思う」のような感じです。

Img_1209

ひととおり、それぞれの句について想像を膨らました後、みんなの拍手の大きさで、特選句をいくつか選び出しました。

Img_1210

そして、自分の句について紹介をしました。秋の思い出が多かったのです。やはり修学旅行だからかな?秋の季語は、ちょっと寂しかったり切なかったりするので、季語選びのコツなども話し合いました。

最後には、ベスト⑦を選び楽しく句会は終わりました。その人の主観で句を選ぶので、正解があるわけではありません。ですから、拍手がなかったとしても、全く気にしなくていいと思います。

Img_1213

子供ならではのまっすぐな俳句。本当に子供たちとの句会は楽しいです。卒業までに、もう一度できるといいなと思います。

1/19(木)4年生(プレスピーチ集会)

4年生は、3・4年生のスピーチ集会に向けて、プレ大会をしていました。

Img_9754_li

教室の中は、ちょっと緊張した感じです。2人の発表の声を聞きましたが、以前よりしっかりと大きな声で話していることに驚きました。

Img_9756_li

Img_9755_li

聞いている子供たちも、投票をしているようで真剣です。代表を選んでいるのですね。

Img_9758_li

Img_9757_li

本番が楽しみですね。

1/19(木)5年生(図工)の様子

6時間目に、5年生の図工をのぞきました。はりがねでなにかをつくっています。

Img_9745

それぞれいろんな思いがあるようで「これは何を作っているの?」とたずねると、「〇〇みたいな感じ」とこたえます。イメージが大きく膨らんでいるのですね。

Img_9746

Img_9747

細い針金で、膨らんだ感じや流れる感じを出すのは難しいですが、みんなで会話しながら頑張って作っています。

Img_9748_li

Img_9750_li

これも ↓ 実際は、平面で黒白だけで表現するのですから、難しいですねえ。

Img_9751_li

Img_9752_li

Img_9753_li

なかなかの力作です!

1/19(木)6年生 薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の嵯峨先生にお越しいただき、6年生の薬物乱用防止教室が行われました。

Img_1221

ねらいは①①薬の使い方や薬物乱用防止について正しい知識を身に付けること、②自分の心や体を大切にし、自分の健康h自分で守るという意識を高めることのふたつです。

Inkedimg_1222_li

養護教諭の清水先生や嵯峨先生から、薬の正しい使い方や薬物乱用の実態や問題について、新聞記事や実際の中学生や高校生の実話をもとに話を伺いました。

Inkedimg_1224_li

もうすぐ中学生になる6年生のみなさんは、自分の体と心は自分で守るという意識が高まりました。

2023年1月18日 (水)

11/18(水)今日の給食

今日の給食です。

牛乳・ご飯・ホキの梅肉フライ・白菜のおひたし・おでんです。

Img_9739_1

学校給食には、いつも絶対入ってるものがあります。みなさんよくご存じだと思いますが、にんじんです。おみそ汁にも、サラダにも、今日のおでんにもにんじんが入っています。栄養満点、彩りも良くていいですよね。

1年生がしっかりと食べるようになってきました。もうすぐ2年生だもの。もりもり食べて、元気に寒い冬を乗り切ってね。

Img_9740_li

Img_9741_li

Img_9742_li

2023年1月17日 (火)

1/17(火)リーダー引継会

5年生主催のたてわり遊びの後、音楽室で6年生から5年生へリーダー引継会をしました。

Img_9702

Img_9704_li

本当にたくさんのことを6年生がリーダーとしてすすめてきてくれました。そのリーダとしての「思い」を5年生に受け継いでいくのが「引継会」です。

Img_9705_li

Img_9710_li

Img_9712_li

「音楽集会」「文殊の火祭り」などの実行委員長、委員会の委員長、掃除・下校班のリーダーなど、それぞれの立場からそれぞれの思いを話していきました。

そのあと、今日の縦割り遊びをふまえて、56年生が班ごとに話し合いをしました。

Img_9716_li

Img_9717_li

Img_9718_li

Img_9720_li

Img_9721_li

Img_9722_li

Img_9724_li

Img_9725_li

Img_9719_li

56年生の実感の伴った「話し合い」は、しばらく続きました。5年生の良かったところもほめながらアドバイスをしていく6年生の姿は、さすが!と感じました。

Img_9708_li

最初は、いつもの「集会」という雰囲気でしたが、5年生の顔つきがどんどん変わっていきました。今日の話し合いをして56年生は、どんなことを考えたのかな?

5年生は、6年生に向けて・・・。6年生はいよいよ卒業・・・。今思うことを言葉にしてほしいと思います。ぼんやり考えていることも、話し合うことで明確になります。そして、それを書いたり発表したりなど表明することで「決意」になり「覚悟」になると思います。

11/17(火)5年生 初めてのリーダーさん

今日も冷えましたが、朝焼けがきれいでしたね。寒い中、見守りのみなさん、本当にありがとうございます。

Img_9690

今日は、来年度に向けて5年生がリーダー体験をしました。自分たちで縦割り遊びを計画し実施しました。

Img_9691_li

Img_9692_li

Img_9693_li

Img_9694_li

Img_9695_li

Img_9696_li

Img_9697_li

Img_9698_li

5年生にとって初めてのことですから、遊びの内容、運営の仕方など、おそらく失敗の方が多かったと思います。でも、大切なことは、この縦割り遊びで5年生一人一人が課題を見つけられたかということです。そして、その課題を見つけ解決していく方法を生み出すことが大切だと思います。「失敗は成功の元」といいます。失敗をどう生かすかが大切ですね。

Img_9699

Img_9700

Img_9701

もうすぐ1年生になるこども園さん。学校にもすっかり慣れたようですね。また、来てね。

2023年1月16日 (月)

1/16(月)読み聞かせがありました。

毎朝の健康チェックは、教頭先生と養護教諭の清水先生と、当番の先生がしてくださっています。今日は、3年生担任の鈴木先生です。

Img_9674

Img_9675

まず、元気にあいさつをします。そして、カードを見せます。最近の様子をちょっとお話するなど、会話のきっかけになることもあります。

読み聞かせの日でした。今日も4人のボランティアさんが来てくださいました。

3年生は、諏訪さんの「トラネコとクロネコ」

Img_9676_li

Img_9677_li

Img_9678_li

Img_9679_li

5年生は、西井さんの紙芝居「純子の挑戦」

Img_9680_li

Img_9681_li

Img_9682_li

Img_9683_li

Img_9684_li

Img_9685_li

Img_9686_li

2年生は、本明さんの「なまえのないネコ」

Img_9687_li

Img_9688_li

Img_9689_li

一緒に目の体操をしてくださるときもあります。ストーブのほんわかとした暖かい教室での読み聞かせは、ほんとに良い時間です。いつもありがとうございます。

2023年1月12日 (木)

1/12(木)学習の様子

今日もとても良い天気です。外で遊ぶことができるのでは?と思ってしまいます。実際の校庭はぬれていて遊ぶことはできません。残念think

Img_9630

2年生の教室がし~んとしているのですが、子供たちのいる気配がするのでのぞいてみました。真剣に「かけ算プリント」をしていました。時間を計っているようです。

Img_9631

Img_9632_li

終わると立ち上がります。そして、大体の子供が終わると、代表の子が「九九」を唱えながら答えを言っていくので、自分で答え合わせをします。

Img_9634_li

Img_9633_li

冬休みにしっかり復習している子が多かったです。少しずつ早く正確にできるようになるといいですね。

5年生の社会をみてきました。「わたしたちのくらしと情報」という学習です。世の中にあふれているたくさんの情報に目を向け、その利便性を知ったうえで上手な活用方法を身に付ける学習です。

Img_9637_li_2

教科書の挿絵から、どのような情報とどのように関わっているのかを探し出しました。

Img_9638

Img_9639_li

Img_9640_li

社会科では、資料(グラフ)から読み取った事実について、経験やこれまでの学習をもとに予想したり確かめたりしながら、社会的思考力を働かせることが大切だといわれています。おうちの方の電子決済やバーコード決済の話も出てきました。身近な生活場面の挿絵だったので、気づきが多かったのではないかな?

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング