2023年1月11日 (水)

1/11(水)1年生のねんがじょう

Img_9628

夕日が照らされた山がとても美しいです。

今日は1年生が、郵便局からいただいた教材やはがきを使って、年賀状の学習をしました。

Img_9623

Img_9622

はがきには、切手を貼ることや宛名を書くこと、差出人は自分であることなどを教えてもらいます。

Img_9620_li

Img_9619_li

Img_9618_li

知っていることがいっぱいあるせいか、とにかくお話ししたくてしかたのない様子でした。そういう気付きって大事ね。

Img_9621_li

早速書いてみます。裏面の下書きをして、先生に見てもらいました。

Img_9625_li

Img_9624_li

Img_9626

そして、本番。丁寧に書けたかな?いつポストに出しに行くのかな?

Img_9627

届くのが待ち遠しいですね。

2023年1月10日 (火)

1/10(火)2学期授業再開

年が明け、新たな気持ちで2学期の授業再開を迎えました。久しぶりの投稿になりました。比較的暖かな冬休みでしたが、今朝は冷え込みました。

年明け最初の全校朝礼では、「うさぎ年のうさぎのようにぴょんと飛躍する年にしよう、卯の意味から、目標をもって成長する年にしよう」と話をしました。

また、『今〇ら』〇の中に言葉に注目してもらいました。どのような気持ちで残りの3か月を過ごしていくのかを考えてもらいたいと思ったからです。

050110

「さ」を入れてみましょう。これだと、残り3か月を「もう、今さら」というなげやりで、あきらめかけた後ろ向きの気持ちになりますね。

050110_2

「か」を入れるとどうでしょう。「さあ、今から」という希望や期待、来年度や中学校につながる新たな目標も見えてくるような気がします。

050110_4

「な」を入れると、「よし、今なら」と、決意、勇気、行動、一歩踏み出す意思のある言葉になりますね。スタートの今日は、一人ひとりが、「今から」・「今なら」の気持ちをもつには、ぴったりの日だと思います。

Img_04371

Img_04421

Img_04451

Img_04461

Img_04471

Img_04481

久しぶりに会った友達や先生。お話したり学習したりと短い時間を有意義に過ごせたようです。明日からは、給食も始まります。感染対策をしっかりしながら、締めくくりの52日(6年生は45日)を大切に過ごしていきたいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

2022年12月22日 (木)

12/22(木)人権集会(56年)

今日の3時間目に、高学年の人権集会がありました。

Img_9455_li

福井市人権委員会の方がいらっしゃいました。内容は、「SNS」の使い方です。

Img_9456_li

高学年になると、全く使わないかよく使わないかのどちらかだと思います。使ってはいけないのではなく、上手に使うことを、具体的な場面をとらえて教えてくださいました。

Img_9457_li

Img_9458

言葉だけでは、真意が伝わらない場合があります。誤解がトラブルになる場合もあります。そこで、「どうしたらいいのかな?」という話し合いを近くの友達で話す機会もありました。

Img_9459_li

Img_9460_li

お友達のことも自分のことも大切に思いながら、上手に賢く使うことができるといいと思います。

Img_9461_li

Img_9462_li

もうすぐ冬休み。ゲームやSNSにばかりではない充実した時間を過ごしていってほしいと思います。

2022年12月21日 (水)

12/21(水)4年生・道徳

4年生の朝の会をみにいくと、教室の後方にこのようなものが貼ってありました。

Img_9443

どうやら、前回の道徳の板書のようです。そして、今日の予定をみると、道徳があることがわかり、授業にお邪魔することにしました。

Img_9444_li

子供たちは、道徳の教科書だけを出して授業をしています。ノートも鉛筆もだしていません。

Img_9445_li

Img_9447_li

なるほど、ノートを写すことがなくなるので、話をしたり友達の意見を聞いたりなどの「対話的な活動」が増えますね。

Img_9448_li

Img_9451_li

先生は、よく似た意見はないか確かめるなどして、子供たちのネームプレートを貼っています。

Img_9452_li

授業中、ノートに書くことも大切ですが、もっと大切なことは考えたり話し合ったりすることです。このように思い切って「写す」作業をなくし、じっくりと考えたり話したり聞いたりすることも大切だなあと思います。

12/20(火)じょうずにできたかな?1年生

1年生が体育の時間に、マット運動をしていました。とても寒いのに、元気な声が聞こえてきます。順番に「首倒立」をしていました。

Img_9426_li

あとちょっと!のこもいます。

Img_9428_li

Img_9429_li

Img_9430_li

コツを覚えるとすぐにできますね。つぎは、前まわり。

Img_9431_li

Img_9432_li

Img_9436_li

上手な子は、ちゃんと手をつきます。

Img_9438_li

Img_9441_li

そして後頭部をマットに付けて回ります。起き上がるときの体勢もだいじです。

Img_9442_li

おうちでも練習できるよ~と先生が話してました。冬休み中にどんどん練習して上手になってね。

2022年12月19日 (月)

12/19(月)雪が降りました

今朝は、一面雪景色。真っ白な雪の中を子供たちが歩いてきました。(画像はありませんthink

メールでもお知らせしましたとおり、明日(12月20日・火)から自家用車での送迎は、冬季の対応になります。以下からも確認ができます。

冬季登下校時の車での送迎について

〇進入禁止の場所が増えます。

〇学校前の道路に南向きで縦列駐車していただきます。時間をお守りください。早めに来ていただくと、子供の下校の妨げになりますので、周回していただくことになります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

Img_9418

昨日、「福井県子ども俳句コンクール」の表彰式に行ってきました。最優秀句と優秀句の表彰式でした。合計15句ですが、選んだ夏井いつきさんが、ひとりひとりの句について評価をしてくださいました。

本校の児童の作品「太鼓の音 校舎に響く 夏休み」が佳作に選ばれたことは、12月8日(木)のブログでお知らせしたところです。その句を作ったのは、6年生の山本舜利くんです。夏休みにたくさん練習していた文殊太鼓。体育館に響くその太鼓の音や暑さと一緒に、舜利君が友達と一生懸命練習している様子が目に浮かぶ、素晴らしい俳句です。(夏井先生はきっとそう言うと思います!)指導してくださった、奥村さんにも伝えたいなと思います。

2022年12月16日 (金)

12/16(金)学校だより

Img_94132

今日の給食です。豚汁は、この間食べた「知恵鍋」と味が似ていました。とてもおいしかったです。

本日、学校便りを配布し、ブログ内も更新しました。

寒くなり、ジャンパーやコートを着てくるお子さんが増えました。防寒具は、廊下のフックにかけることになっています。お子さん自身がフックに防寒具をかけることができるように、工夫をお願いします。(わっかをひもで付けるなど)タグだけでは、心もとないです。また、フードでは、裾を引きずり汚れてしまいます。ご協力、よろしくお願いします。

市内では、感染者が増え続けています。週末の感染対策も引き続きお願いします。

2022年12月15日 (木)

12/15(木)ありがとう集会

昨晩、ちょっと雪が降ったので、文殊山もうっすらと雪の帽子をかぶっていました。

Img_9397

寒い朝でしたが、本校では心の温かくなる「ありがとう集会」が行われました。

今年も、本校の子供たちは、安心・安全・楽しい学校生活を送ることができました。支えてくださったボランティアやパトロール隊の方々に感謝の気持ちを伝える集会です。

Img_9398

校長からの話の後、まずは、読み聞かせでお世話になっている本明さんの「よみきかせ」がありました。結構長めのお話でしたが、本明さんの優しいかたりに、ついつい引き込まれていきました。

Img_9401

そして、次は、子供たちからの歌のプレゼント。

動画はこちらから↓↓↓

歌のプレゼント(ありがとうの花)

次は、子供たちみんなで作った「ありがとうカレンダー」の贈呈です。「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」

Img_9407

児童の代表から「感謝の言葉」がありました。学校を支えてくれるみなさんへ感謝の気持ちが伝わってくるすばらしい内容でした。感心しました。

Img_9405_2

最後に参加者のみなさんを代表して、民生委員の竹森さんからお話をいただきました。

Img_9408_li

「みなさんは、地域の宝、日本の宝です」とおっしゃいました。そんな風にいつも子供たちを見守り温かく育ててくださり、ありがとうございます。学校の教職員も、家庭・地域のかたと協力をしながら頑張っていきます。

会が終わった後、「よつばカフェ」にお寄りいただきました。

Img_9411

これからもどうぞよろしくお願いします。

2022年12月14日 (水)

12/14(水)3年 社会「消防団の取り組み」

校内で公開授業がありました。先生が、授業を公開して、その授業を参観して研修します。3年生の社会科単元「火事から暮らしを守る」の「消防団の取り組み」です。

Img_9387

Img_9386

文殊地区を守ってくれる「消防団」についてなので、ゲストティーチャーが来てくださいました。新開にお住まいの前田さんです。

Img_9389

子供たちの質問にたくさん答えてくださいました。6月にあった防災訓練のことも思い出しながら学習しました。

Img_9391_li

Img_9390_li

実際に消防団の方のお話をうかがうことで、子供たちの食いつきが違いました。

Img_9396

ぜひ、この後、自学などで学びを広げてほしいです。

Img_9393

Img_9394

Img_9395

2022年12月13日 (火)

12/13(火)知恵鍋(ちえなべ)づくり

「3人寄れば文殊の知恵」ということで、文殊の火祭りで食べていた、知恵鍋づくりを5年生がしました。56時間目だったので、ちょっと時間がありません。お手伝いをしてくださる、前川さん、小永さん、福田さんのご紹介をして、おお急ぎで始めました。

Img_9353

まずは、お野菜の処理です。

Img_9345

Img_9347

Img_9348

Img_9349

「ちょっと、こっち向いて~」に「なにい?」手元、大丈夫?

Img_9351

Img_9350

Img_9352

「何してるの?」と聞いたら「お湯番です」とのこと。なるほど、それも大事。

Img_9346

ぐつぐつ煮ている間に、ちゃちゃっと洗い物もしていきます。みんなで協力をして、素晴らしいnote

Img_9355

Img_9356

丁寧にあく取りもしていましたup

Img_9357

できました。みんなで、食べます。班によって入れる材料も違うので、味も違いますね。

Img_9368_li

いただきま~すhappy01

Img_9358

Img_9359

Img_9360

Img_9361

「ぼくの切ったにんじんや」「私の切ったさといも」本当にうれしそうです。

Img_9362

Img_9363

おかわりもしました。多分、どの子もおなかパンパンです。

Img_9364

「Nくんが持ってきてくれた紅はるか、めっちゃ甘い」「野菜の甘さが染み出ておいしいねえ」「お出汁の授業できてくれた、八重寿司さんに食べてもらいたい」「味噌が少なくて、味が薄いかと思ったけど、優しい甘さでいいね。」いろんな感想が出てきました。

そこで、Sくんが「野菜の甘さもあるけど、作った人の優しさが染み出た甘さだよ。」

名言ですgood。お手伝いに来てくださった3人の写真を・・・と、思いましたが、取り損ねてしまいました。また、よろしくお願いします。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング