今日の5時間目は、学校保健委員会でした。今回も健康委員会さんの企画・運営のもと、すすめられました。
放送委員会さんの助けも借りて、放送室前から生放送です。
全校児童が自分のクラスでその放送を見ました。動画はこちらから↓↓↓
その後、クラスで話し合いをしました。
自分たちで、課題を見つけて文殊っこのみんなにお知らせすることができました。せっかくのスマートルール、ちゃんと考えてルールを家族と作り、作ったからには守ってほしいと思います。
5時間目に、器械運動発表会を行いました。得意な子もいれば、そうでない子もいます。でも、ひとりひとりめあてをもって練習に取り組んできました。
今日の56年生の子供たちは、のびのびと演技をし、十分に力が発揮できたのではないかと思います。リラックスして演技ができましたね。成功しても失敗しても、取り組んできたことは無駄ではないと感じてほしいです。
終わった笑顔の写真を見ると、すがすがしい子供たちの気持ちが伝わってきます。
そして、もうひとつうれしかったのは、56年生がのびのびと演技をしたおかげか?感想を言う児童もたくさんいたことです。時間がなくて、言えなかった子供もいるくらいでした。勇気をもって感想発表ができた子もいます。素晴らしいですね。
動画はこちらから↓↓↓
今日と明日は、5年生のSASA(福井県学力調査)が実施されます。
朝の会で、日程等の説明がありました。ちょっとピリッとした感じです。
今日は国語と算数、明日は社会と理科です。
10月から、週に一度、浅原先生が音楽の時間にボランティアで来てくださっています。元気な浅原先生のおかげでいつも授業が楽しそうです。
6年生は、リコーダーで「メヌエット」。それぞれのパートをじっくりと丁寧に見てくださっています。
5年生は、手拍子の練習をしていました。最後に「ヤーッ」とかけ声をかけるようです。浅原先生が一番元気かも・・・SASAで疲れちゃったかしら?
鍵盤ハーモニカ、2つのパートの手拍子を合わせて、とっても楽しそうな合奏になりそうです。
今日は、遅刻してきた子もいたので、10時過ぎに全員そろいました。久しぶりでうれしいです。ちょうど、きれいな虹が出ていました。
ワールドカップで日本がスペインに逆転勝利した今朝は、あられが降りました。いよいよ冬の到来です。1年生と2年生は、生活科を中心に「いっしょに」学習する機会が多いです。サツマイモも掘りました。先日も校外学習に出かけました。「いっしょに」は、たくさんの学びがあります。
今日は、2年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」を1年生に作り方や遊び方を説明していました。
「説明文」を書くことは、国語科の学習のひとつです。1年生にとっては、「聴く」ことが学習です。
実際に、遊ばせてあげる・・・となると、説明文を読むことはできませんから、自分で考えながら教えてあげています。
工夫のあるおもちゃがせいぞろいしました。どれも力作でした。
先日は、「さつまいもクッキング」のデコレーションを考えていました。「さつまいもにデコレーションをしておいしく食べよう」の企画です。
「何をのせる?」「バナナもってきていい?」など、本当に楽しそう。
タブレットで参加のおともだちもいます。
2年生が1年生に「なにをのせたいの?」「なにがすきなの?」とたずねる場面もありました。
さつまいもクッキングの日はいつかしら?楽しみですね。