2022年12月12日 (月)

12/12(月)伝統文化クラブ

今日はクラブです。今日は、伝統文化クラブにゲストティーチャーが来てくださいました。宮越さんと山﨑さんです。ずっとお世話になっているので、子供たちは、よ~く知っています。

今日は、わらで、しめ縄を作りました。まずは、わらを少しずつ分けてもらいました。

Img_9333

Img_9334

作り方を教えてもらい、いよいよチャレンジです。まずは、わらを手でねじねじ・・・・。

Img_9337

上手に片方を足などで押さえながら・・・・

Img_9335

Img_9336

Img_9339

できたものをぐるっとひねると、こんな感じです

Img_9340

最後の仕上げに紙を付けていきます。あの、ぴらぴらの紙。紙垂(しで)というんですよ。

Img_9342

Img_9343

上手にできましたね。

Img_9341

これも上手にできました。パチパチ・・・

Img_9331_li

あっ!

Img_9332_li

2022年12月 9日 (金)

12/9(金)学校保健委員会

今日の5時間目は、学校保健委員会でした。今回も健康委員会さんの企画・運営のもと、すすめられました。

Img_9316

放送委員会さんの助けも借りて、放送室前から生放送です。

全校児童が自分のクラスでその放送を見ました。動画はこちらから↓↓↓

学校保健委員会(前半)

学校保健委員会(谷口先生と向瀬先生のお話)

学校保健委員会(クイズ)

学校保健委員会(後半)

その後、クラスで話し合いをしました。

Img_9306

Img_9312

Img_9313

Img_9314

自分たちで、課題を見つけて文殊っこのみんなにお知らせすることができました。せっかくのスマートルール、ちゃんと考えてルールを家族と作り、作ったからには守ってほしいと思います。

2022年12月 8日 (木)

12/8(木)校内器械運動発表

5時間目に、器械運動発表会を行いました。得意な子もいれば、そうでない子もいます。でも、ひとりひとりめあてをもって練習に取り組んできました。

今日の56年生の子供たちは、のびのびと演技をし、十分に力が発揮できたのではないかと思います。リラックスして演技ができましたね。成功しても失敗しても、取り組んできたことは無駄ではないと感じてほしいです。

Img_9290

Img_9291

Img_9298

Img_9302

終わった笑顔の写真を見ると、すがすがしい子供たちの気持ちが伝わってきます。

そして、もうひとつうれしかったのは、56年生がのびのびと演技をしたおかげか?感想を言う児童もたくさんいたことです。時間がなくて、言えなかった子供もいるくらいでした。勇気をもって感想発表ができた子もいます。素晴らしいですね。

動画はこちらから↓↓↓

鉄ぼうの演技

マットの演技

とび箱の演技

12/8(木)だれでしょう?

20220708_82108_0

このチラシに56年生は、見覚えがあると思います。本校の56年生も、一人1句、多い子は3句応募しました。県内の小学生1727人が応募し、応募句総数は3747です。←ピンときませんcoldsweats01が、多いことは、わかりますconfident

その中から、最優秀賞が1句、優秀賞が4句、佳作が50句選ばれました。その中の佳作に、本校の児童の詠んだ句が選ばれました。 

すごいgoodおめでとうございますnote

1%の確率で選ばれた句は・・・

太鼓の音(ね)校舎に響く夏休み

さて、だれでしょう。

2022年12月 7日 (水)

12/7(水)1年生保健指導

今日は、朝から寒かったです。また、みぞれまじりの雨やあられもふりました。

Img_9277

ズックで登校して、べたべたになっているお子さんがいました。長靴をはいたり替えの靴下を持っていったりするようにお声がけをお願いします。

今日は、1年生の保健指導がありました。

Img_9268_li

Img_9269_li

各教室に、CO2モニターがあります。その使い方を説明しながら、「換気することの大切さ」についてお話をしていただきました。

Img_9270_li

「部屋を締め切ってしまうと、ぼおっとしちゃうんだよ」「脳みそが眠くならないように、換気をしますよ」とお話をしてくださり、CO2モニターを見せてくださいました。

Img_9273_li

その後、目の検査をしました。しっかりとお話が聞けましたね。

Img_9274_li

Img_9275_li

Img_9276_li

2022年12月 6日 (火)

12/6(火)ボランティアの浅原先生

今日と明日は、5年生のSASA(福井県学力調査)が実施されます。

Img_9247

朝の会で、日程等の説明がありました。ちょっとピリッとした感じです。

Img_9248_li

Img_9249_li


今日は国語と算数、明日は社会と理科です。

10月から、週に一度、浅原先生が音楽の時間にボランティアで来てくださっています。元気な浅原先生のおかげでいつも授業が楽しそうです。

Img_9251_li

6年生は、リコーダーで「メヌエット」。それぞれのパートをじっくりと丁寧に見てくださっています。

Img_9252

5年生は、手拍子の練習をしていました。最後に「ヤーッ」とかけ声をかけるようです。浅原先生が一番元気かも・・・coldsweats01SASAで疲れちゃったかしら?

Img_9255

鍵盤ハーモニカ、2つのパートの手拍子を合わせて、とっても楽しそうな合奏になりそうです。

Img_9253_li

今日は、遅刻してきた子もいたので、10時過ぎに全員そろいました。久しぶりでうれしいです。ちょうど、きれいな虹が出ていました。

Img_9266

2022年12月 5日 (月)

12/5(月)ふじさん

3年生の教室から歌声が聞こえたのでのぞきました。音楽の授業で「ふじさん」の「うたのやま」はどこかと学習していました。「うたのやま」ってどういうこと?とたずねたら、「歌の中で盛り上がるところ」と答えてくれました。

Img_9246

歌詞に題名が入っている、音が高くなっている等の理由で「ふじは 日本一の山」が歌の山とわかったようです。

Img_9242

Img_9243_li

歌詞の意味を理解しながら歌うことにしました。

Img_9244

3年生から低学年とは違った「美しい声」を出すことも大切になってきます。最後には、ずいぶん歌声が変わりました。

Img_9245

元気な声も出せるし、美しい声も出せるし、素晴らしいですね。

2022年12月 2日 (金)

12/2(金)いっしょに。(1・2年生)

ワールドカップで日本がスペインに逆転勝利した今朝は、あられが降りました。いよいよ冬の到来です。1年生と2年生は、生活科を中心に「いっしょに」学習する機会が多いです。サツマイモも掘りました。先日も校外学習に出かけました。「いっしょに」は、たくさんの学びがあります。

今日は、2年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」を1年生に作り方や遊び方を説明していました。

Img_9228_li

Img_9229_li

「説明文」を書くことは、国語科の学習のひとつです。1年生にとっては、「聴く」ことが学習です。

Img_9230_li

Img_9231_li

実際に、遊ばせてあげる・・・となると、説明文を読むことはできませんから、自分で考えながら教えてあげています。

Img_9234_li

工夫のあるおもちゃがせいぞろいしました。どれも力作でした。

Img_e9232

Img_e9233

Img_e9235

先日は、「さつまいもクッキング」のデコレーションを考えていました。「さつまいもにデコレーションをしておいしく食べよう」の企画です。

Img_9163_li

Img_9164_li

Img_9165_li

「何をのせる?」「バナナもってきていい?」など、本当に楽しそう。

Img_9166_li

タブレットで参加のおともだちもいます。

Img_9167_li

Img_9168_li

Img_9169_li

2年生が1年生に「なにをのせたいの?」「なにがすきなの?」とたずねる場面もありました。

Img_9170_li

さつまいもクッキングの日はいつかしら?楽しみですね。

2022年12月 1日 (木)

12/1(木)書写指導

昨日は、書写のゲストティーチャーとして渡邉先生がいらっしゃいました。「前よりみんなうまくなってるよ」とほめていただきました。

Img_9179_li

「筆の中心」という言葉を何度もおっしゃっていました。

Img_9180_li

筆順のことも・・・。確かに、書き順は字の形を整える上で大切なことです。

Img_9181_li

Img_9182_li

「光る大地」と書きました。なんだか、みんな上手に見えます。

1年生の廊下には、可愛いリースが。あさがおのつるで作ったものですね。

Img_9171_li

Img_9174

Img_e9172_li

Img_e9173_li

今日・明日の保護者会でじっくり見ていただけると思います。

12/1(木)12月。保護者懇談会です。

今日から12月。今日の予想最高気温は、9℃。昨日より7℃も低いです。一昨日は、24℃近くでしたから・・・coldsweats02この差に、体がびっくりしてしまいますね。しかし、子供たちは、寒さに負けず元気に過ごしています。

朝、登校時に外へ出ると、ちょうど雨がやんで虹が出ていました。

Img_9194

Img_9195

女の子が、「先生、写真撮っといて」というので、「もちろんです」と撮りました。またすぐに雨が降り始めて、虹は見えなくなってしまいました。「にじ」という歌があります。多くの子供がその歌が好きなので、歌っている声が玄関近くから聞こえました。

今日・明日と保護者懇談会です。とても寒くなりそうです。暖かい服装でいらしてください。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング