今日、明日は、5年生が宿泊学習に出かけます。
1日目は「あさくら探索隊」そして、福井市少年自然の家に宿泊。夕食の後にキャンプファイヤーをするそうです。2日目はみんなで「スプーン作り」と「カレー作り」。
まずは、出発式です。
みんなで「がんばるぞ!おーっ!」と気合いを入れて出発です。
バスに乗って、出発~!
「あさくら探索隊」では、唐門目指して、地図を頼りにみんなで歩きます。
いろんな自然や歴史にふれながら、歩いて行きました。とってもいい天気!
途中、年配の女性3人組みに「唐門は、どこにあるの?」と聞かれ、一緒に行くことになったグループも。
復元町並みを探検して・・・
天気が良いので、どこを歩いても楽しいですね。観光客の方もたくさんいました。観光客だけでなく、一乗小学校のお友達も・・・。11月3日に一乗小学校の56年生が観光客のみなさんを相手に「朝倉ガイド」をするらしく、練習をしてました。早速お願いしてお邪魔しました。
午後からも「あさくら探索隊」が続きます。決まりを守って、頑張ってほしいな。
雨で延期になっていた、3年生の町探検。雨が降らないうちに出かけてきました。今回は、ちょっと難しい「文殊の宝」です。ちゃんとお話聞けたかな。
糞置の荘につくと、太田町の宮越さんが待っていてくれました。
糞置の荘での説明を聞いた後は、次の場所へ移動します。
トトロの森みたい。
こんな階段を上るの~?と子供たちよりも大人が驚いてしまいます。
ずんずん登っていきます。アリの行列みたいですね。
また、上で宮越さんが待っていてくださいました。(いつの間に・・・)
十一面観音像は、今は見ることができません。代わりに、大きな写真を公民館長さんが、用意してくださっていました。来年、ご開帳だそうです。十一の顔がある意味もわかった子供たちは、来年は見に来たい!と話しています。また、階段を降りて・・・気をつけてね。
記念写真を撮りました。
さあ、おいしいお弁当が待ってるよ。頑張って帰りましょう。
1年生のSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。SSTは、簡単に言うと、周りの人(友達)とうまく関わるためのトレーニングです。スクールカウンセラーの先生と一緒にしました。
どんな学習をするのか説明を聞いた後、「うさぎ」にも「あひる」にも見える絵が出てきました。
どちらに見えても、正解です。ウサギの特徴の長い耳に見えるか、あひるの長いくちばしに見えるか・・・。「見方」はいろいろあるよってことですね。
そして、こどもたちは、短所も見方によっては長所になると言うことを学びました。次は、おともだちの「よいところさがし」です。じょうずにみつけられたかな?
おともだちにあげて、もらって・・・早速読みます。
とってもうれしそうでした。ふりかえりにも、「ふたりからおてがみをもらってうれしかったです」と書いてありました。ともだちのよいところをこれからもどんどん見つけて、伝えてね。
今日は、たてわり遊び。こども園さんは不参加でしたが、元気になかよく遊んでいました。
体育館で2つのボールを使ってドッジボール。どこから来るかわからないボールに、先生も逃げ回っています。
新聞紙じゃんけん。リーダーさんとじゃんけんをして、負ける度に折りたたんでいった新聞紙の上に足を乗せなくてはいけません。
新聞紙の文字探し。低学年と高学年のペアで。
ここは、グループでやるようですね。
お絵かきしりとりをしている班もありました。
6年生のリーダーは、毎回「全員が楽しめるかな」と考えています。もしかしたら、高学年はちょっと我慢しているところもあるかも。でもきっと、思いやりの心が育っています。
大休みは、マラソン近いに向けて、走っています。今日は、12年生。肌寒い中、汗を流して走っていました。頑張ってるね。
先生も走ってます。ますます頑張っちゃいます。
昨日とは違い、今日は風も強く、気温が低めです。それでも、子供たちは、元気に過ごしています。
今日は、よつばさんで「セラピー犬活動」がありました。参観はできなかったのですが、以前に6年生がキャリア教育として「セラピー犬活動」で学んだことの掲示物を紹介します。
『夢=どう生きるか』
『失敗してもいい!』
『信頼関係を築く』
キャリア教育の一番大切な部分がぎゅっと凝縮されています。何度も立ち止まり見てしまいます。キャリア教育は、以前は「職業教育」が中心でしたが、今は「よりよく生きるには」「どう生きていくか」といった、社会的な自立を促す基礎的な教育になっています。
・他者を理解し、働きかけていく力
・自分を理解し、前向きに考えていく力
・情報を取捨選択し本質を見極める力
・学ぶこと、働くことを理解し、自分をプランニングしていく力
子供たちは、掲示物をじっくりと見ることはないかもしれません、お天気が悪いときや体育館が使えない時には、掲示板巡りをしてみるのも良いと思います。