2022年10月 4日 (火)

10/4(火)火祭り登山

ちょっぴり心配していましたが、どうやらお天気は問題なしのようです。今日は、火祭り登山。まずは、体育館に縦割り班で集まります。こども園のらいおん組さんは、こども園から合流です。

Img_8142

縦割り班でお弁当を食べるのも、何年ぶりでしょう。わくわくで、出発です。途中、写真を撮る余裕もなく、一目散に児文殊へいって、子供たちを待つことにしました。

でもやはり、岩清水でぱちり。う~ん、安定の美しさ。

Img_8144

児文殊広場で、しばらく待っていると、子供たちの声が。全員そろった班から記念写真を撮りました。

Img_8148

Img_8150

Img_8154

Img_8157

Img_8164

Img_8172

Img_8178

6

そして、待ちに待ったお弁当。おうちのかたに、「ありがとう」いえたかな?

Img_8180

Img_8181

Img_8182

Img_8183

Img_8185

さて、一足先に、大文殊へ。

Img_8187

楞厳寺の住職さんにご挨拶をしてきました。「今から文殊小学校の子供たちが登ってきます。よろしくお願いします。」住職さんは、「いい天気でよかったね」とおっしゃってくださいました。

Img_8189

大文殊からは、三国や白山も見えます。今日は、ちょっとかすんでいました。

あわただしいのですが、今度は児文殊に戻ります。そろそろ、子供たちが登ってきます。何年生かしら?

Img_8194

Img_8195

Img_8196

Img_8196_2

Img_8197

Img_8198

Img_8199

Img_8200

Img_8201

Img_8202

Img_8204

Img_8206

Img_8209

Img_8211

Img_8213

Img_8214

Img_8215

Img_8217

Img_8218

Img_8220

Img_8221

お天気に恵まれた、登山。縦割りで登る良さがたくさんありました。今日の登山について、またご家族で話題にしてくださいね。きっと疲れたことでしょう。早めに寝て、疲れを取りましょう。

元気に、また、明日。

2022年10月 3日 (月)

10/3(月)今週も始まりました。

今日から制服登校です。

Img_8132

Img_8133

制服だとなんだか落ち着いて見えます。

今月の予定・学校だよりを配布しました。写真などは、HPや「文殊っ子日記」でご覧になると、はっきり見ることができます。

明日は、山登りができそうです。お弁当、長袖長ズボン(中には半袖)で登校してください。

2022年10月 2日 (日)

10/1(土)文殊の火祭り~お外編~

晴れたので、外で6年生の夢の発表などを行いました。PTAの方々により、かがり火や子供たちのランタンが飾られていました。(体育館で採火の儀式や文殊太鼓の演奏をしている間に・・・)ありがとうございます。

Img_8098

Img_8089

文殊音頭の最後のポーズもバッチリ決まる

Img_8081

いよいよ6年生の「夢の発表」です。

Img_8087

Img_8088

影が長いね。

Img_8085

感想交流も上手にできました。4年生の子が、小さい子の様子を見守る姿が印象的。

Img_8096

今年も良い火祭りになりました。ありがとうございます。

記念撮影もしましたよ。6年生からどうぞ。

Img_8099

Img_8102

Img_8107

Img_8110

Img_8112

Img_8118

たくさんの方のご理解とご協力のおかげで、第31回「文殊の火祭り」を終えることができました。ありがとうございました。

10/1(土)第31回文殊の火祭り

今年も良い天気に恵まれた、文殊の火祭り。子供たちの頑張りと、教職員の奮闘?と、PTA、保護者の皆様、地域の諸団体の皆様のおかげで行うことができました。

平乗寺にて火をいただきました。太田地区の方や子供たちも参加していました。

Img_7793

Img_8033

文殊井笥で、文殊菩薩にいただいた火をお供えし、玉串奉奠(たまぐしほうでん)、その後学校に持ち帰り、採火の儀式にて3つの校訓の火に分けていただきます。

Img_8039

Img_8043

そして、文殊奉納太鼓の演奏がありました。はっぴを着て、張り切って演奏しました。

Img_8054

Img_8051

Img_8077

実は、採火の儀式の前に、45年生の「文殊伝説」の合奏もありました。

Img_8218

Img_8219

Img_8220

1年生の児童の感想に「リコーダー」という言葉が出てきました。そういえば、その児童のお兄ちゃんはリコーダーを吹いていましたね。ちゃんとわかってるんだなと感心しました。

2022年10月 1日 (土)

10/1(土)第31回 文殊の火祭りが行われます

昨日の放課後、文殊太鼓の練習がありました。最後の調整です。

Img_e8009

Img_7994

Img_7997

Img_7995

Img_8002

良い天気になりました。10:00から平乗寺にて、代表児童が火を頂きます。その後文殊井笥に奉納しに行きます。その火は、学校にもちかえり採火の儀式が行われます。

さあ、準備は整いました。子供たち一人一人が、自分のめあてに向かって、取り組むことを期待しています。

Img_8026

2022年9月30日 (金)

9/30(金)火祭りに向けて

明日から10月です。そして、いよいよ明日は「文殊の火祭り」です。それぞれの学年が、文殊の火祭りの前後に総合的な学習としてまとめに入っています。3年生も火祭りの歴史を自分たちの解釈の中で劇にしています。

Img_7971_li

Img_7976

Img_7978_li

Img_7979_li

Img_7980_li

動作を付けているのがいいですね。今は練習の真っ最中。出来上がったら、またYouTubeでアップしますね。

45年生の「文殊伝説」の練習も大詰めです。

Img_4506_li

Img_4507_li

演奏の途中に、後ろをかなり大きな音で給食の台車が通りましたが、誰一人よそ見をすることなく、指揮をみていました。集中していたんですね。

子供たちには、よく「聴く力・つながる力・やりぬく力」について話をしています。もちろん、教職員も、学校の行事・あらゆる教育活動の中で、この3つの力を子供たちに身に付ける力として念頭に置き、計画を立て実行、振り返りをしています。

子供たちのいろいろな活動を見るたびに、机の上の学習(教科書に載っている学習)だけでは、この3つの力は身につかないなあと改めて思います。この力は、子供たちがよりよく生きるための原動力として今後も大切にしていきます。

明日は晴れるようです。31回目を迎える「文殊の火祭り」です。PTAの方々にも大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

2022年9月29日 (木)

9/29(木)火祭りリハーサル♪(校庭編)

いい天気です。今日は昨日できなかった、外でのリハーサルを行いました。

Img_7961

Img_7962

雲がず~っと子供たちの上を川のように流れています。

Img_7964

文殊音頭を踊ったり隊形移動の確認をしたりしました。

Img_7965_li

6年生の「夢の発表」は、当日までのお楽しみです。

Img_7966_li

楞厳寺(りょうごんじ)へ、清水PTA会長さんとお願いに行ってきました。楞厳寺は、大村町(上文殊地区)から文殊山に上るコースのふもとにあります。10月4日(火)山登りをするときに、大文殊で参拝させていただきたいことをお願いしてきました。

Img_7970

優しそうな住職さんが待っていてくださいました。

Img_7968

ここから登るのですね。上文殊小の子供たちは、ここから登ります。

Img_7967

Img_7969

二上広場からしか登ったことはありません。みなさん、一度登ってみてはいかがでしょうか。話によると、こちらから登る方が「キツイ」らしいです。

9/29(木)1年生の朝の様子

Img_e7951_li

今日も、読み聞かせがありました。1年生では、沖田さんが、「かしこいビル」「ママ ママ おなかがいたいよ」を読み聞かせをしてくださってました。

Img_7952_li

Img_7953_li

1年生は、ついつい口に出してお話をしようとするので、途中で「静かにしてよ~」と声が上がりました。反応して楽しむ子、静かにお話を聞きたい子、いろんな子供がいる中で読み聞かせボランティアさんは、本を選んだり読むスピードを変えたりしながら楽しませてくださっています。

Img_7954_li

いつも楽しいね。ボランティアさん、ありがとうございます。その後、今月の歌「夏の日のおくりもの」をみんなで歌いました。秋の歌なのになぜ、「夏の日のおくりもの」なのか、歌詞を聴けばわかります。1年生もちゃんと理解をして担任の先生の指揮に合わせて歌っていました。マスクでお顔が見えないのが残念。とっても、元気で明るい声で歌っていました。

Img_7955_li

Img_7958_li

後方には、ランタンが置いてあります。明後日にどんな風に照らされるのか、楽しみですね。

Img_7959_li

Img_7960_li

1年生さん、とっても上手なのでびっくりeye

2022年9月28日 (水)

9/28(水)4年生 国語

4年生の国語の授業をちらっとのぞいてきました。4年生の国語の教材は印象に残るものが多いなと感じています。今日は「ごんぎつね」です。きっと子供たちのお父さんやお母さん、もしかしたらおじいちゃんやおばあちゃんも知っているのではないでしょうか。Img_7941_li

とっても静かな4年生ですが、思い思いに話をして「ごんぎつね」の登場人物について話をしていました。ごんは?「さみしがりや」「いたずらっこ」じゃあ、兵十(ひょうじゅう)は?と、教科書に表記されている内容を中心に人柄や性格などを出していました。

Img_7942_li

Img_7943_li_2

先生が丁寧に子供の言葉に耳を傾けてくれているので、先生も含めた全員の「対話」という感じがします。発表しなくても、体を向けてちゃんと「聴く」ことができています。これからも、登場人物の行動やその思いを書かれていることを丁寧に読み取りながらすすめていってほしいです。

9/28(水)火祭りリハーサル♪

ちょっと遅くなりましたが、10月の予定をアップしました。山登りが予定されていたりクラブなかったりで、下校時間が変更されています。ご確認ください。

1時間目、外に出てのリハーサルはできなかったので体育館でできることを行いました。

Img_7915_li

Img_7916_li

代表の6年生が驚くほどしっかりと声を出しているので感心しました。大事な校訓 「あかるく つよく きまりよく」です。一年生も上級生のスピードに合わせて唱和できました。

Img_7918

今年の掲示板が仕上がっています。一人一人の夢や願いが書かれています。明日は、外でのリハーサルを行う予定です。

その後、2年生が「文殊音頭」の由来について紙芝居をしてくれました。歌詞の内容やそこから目に浮かぶ文殊の里や山の風景が描かれていました。絵も上手でしたし、内容もしっかりとしていました(わかりやすかったです)。何よりも大きな声でハキハキと伝えることができていました。

Img_7919_li

Img_7920_li

Img_7922

Img_7924

Img_7925_li

Img_7928

5時間目にインタビューに行ってきました。「お姉ちゃんに笑われないか心配だった」ふむふむcoldsweats01「いつもどおりにできました」「めっちゃどきどきした」「うまくつたわったかどうか心配」・・・いろんなことを考えながらしたんだね。

Img_7936_li

「すごく上手で、内容もよくわかりましたって、どの先生も言ってましたよ。それを聞いた今の気持ちをポーズで表して!」と言ったところ、

Img_7939_li

よかったね。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング