2022年11月 2日 (水)

11/2(水)1・2年生校外学習へ

今朝の文殊地区は、朝靄で真っ白でした。そんな中、12年生は、校外学習へ、出かけました。

Img_8689_li

児童玄関前はこの時期は日陰になるので、ちょっと寒くないか心配でしたが、半袖の子もいました。「恐竜博物館」へ、出発!いってらっしゃい!

Img_8691

昨日より最高気温が5度以上も高く、動く子供たちにとっては、汗ばむ日となりました。

Img_8695

Img_1486

Img_8696

Img_1473

Img_1492

縦割りで博物館を探検したり、外では秋を見つけに散策したりと楽しむことができたようです。

Img_8700

Img_3116

12年生で協力したり仲良く遊んだり、また少し成長したんだろうな。どんなことがわかったのか、何が楽しかったのか、また教えてくださいね。

2022年11月 1日 (火)

11/1(火)3年生 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

今日から11月。11月にぴったり?な肌寒い朝になりました。途中で雨が降ってきたのでしょうか、傘を持たずに(ささずに)登校する児童が見られました。風邪をひかないといいですが。

1時間目、3年生の算数の授業を見てきました。今日は、何人かの児童がお休みや遅刻で人数が少なめですが、相変わらず元気です。

Img_8681_li

かけ算の筆算の学習です。かけ算も使うし、足し算も使うし、ミスはしてられませんね。今日は、その中でも、2けた×1けたで繰り上がりのある筆算の学習でした。子供たちは簡単にできたようですが、あらあら?やっぱり間違えちゃってる子もいます。「さんたくん」でした。

Img_8682

「さんたくんは、間違えちゃってるね~。どうしましょう?」と先生が言うと、「お説教!」とある子供がいいました。(coldsweats01お説教ねえ・・・。それでは、いつまでたってもわからないままだよなあ、と思っていたら)先生は、「どこが間違えているのかさんたくんに教えるためにグループで考えましょう」と言いました。早速グループになりました。

Img_8683_li

Img_8684_li

Img_8685_li

Img_8686

さんたくんに「どこが間違ったのか」うまく伝えられたかな?わかっていることを自分の言葉で、相手に理解してもらえるように伝える(答えを教えるのではなくてね)ことは、大切なことですね。

2022年10月31日 (月)

10/31(月)読み聞かせ(1・3・4・6年)

今日で10月も終わりです。行事がたくさんあった10月ですが、お天気に恵まれました。今日も読み聞かせのボランティアさんがいらしてくださいました。

1年生は、𠮷池さんで「だれがいちばん?」「がんばれ、ヘルマン!」「わたしのものよ」でした。半袖半ズボンで過ごす子が多い元気な1年生、しずかに集中してお話を聞くことができました。

Img_8671_li

Img_8672_li

Img_8673_li

4年生は、諏訪さんの「ピカソ」でした。あの有名な画家「ピカソ」のお話で、その名画の大きくしたものも見せていただきました。Img_8674_li

Img_8675_li_2

Img_8676_li

3年生は、本明さんの「ネコとクラリネット吹き」です。クラリネットを吹く度にどんどん大きくなるネコとクラリネット吹きのおはなしです。1匹のネコとクラリネット吹きは、いったいどんな夢を叶えたのでしょうか?

Img_8678_li

Img_8679_li

Img_8680_li

先週、修学旅行を終えた6年生は、全員元気に登校しました。関西の歴史や文化を学習してきた後に、地元の足羽川についてのお話は、いいタイミングだと思います。

Img_8677_li

ブログ内の、今月の予定(11月)を更新しました。11月もたくさん行事が控えています。朝は寒く日中は気温が上がることで体調を崩しがちです。元気に過ごせるよう、体調管理を十分にして過ごしていきましょう。

2022年10月29日 (土)

10/29(土)修学旅行 ~清水寺~

さて、最終の見学先、清水寺。交通渋滞に巻き込まれるなどして、予定よりちょっと遅くなりましたが、子供たちは元気です。参道は、それはそれは、すごい人でした、はぐれないように、しっかりと歩いてついていきました。

Img_8643

Img_8645

山門前で記念撮影。いよいよ、中へ。山門をくぐり、後ろを振り向くと、三重塔が・・・。

Img_8646

Img_8648

清水寺の舞台で。すごい高さです。ここから飛び降りるくらいの気持ちで…という表現は、よく使われますね。晴れているので本当に気持ちがよくいい景色です。

Img_8649

音羽の滝に向かいます。ここは、音羽山にある清水寺ですから、案内表示には、「奥の院」というのもありました。

Img_8650

ここでも並ぶことになりました。これもまた、いい時間でした。さあ、どの水を選ぶのかな?また、お家の人にお話ししてね。

Img_8652

Img_8653

Img_8654

Img_8655

Img_8656

Img_8657

Img_8658

暑い日でしたが、音羽の滝のおかげで涼しく感じました。

Img_8659

下から見上げた清水の舞台です。空がきれいですね。

Img_8664_2

Img_8665

あとは、参道沿いのお店で最後のお土産を買い、家族が待ってる福井へ帰ります。

バスの中は、友達との話に花を咲かせたり自然に歌を歌い始めたりと、本当に仲の良い、雰囲気の良い6年生だなあと感心していました。

予定より少し遅くなりましたが、保護者の方々が出迎える中、全員元気に帰ってきました。おうちの方のご理解と、旅行業者の方や先生方のおかげで、安心で安全な、そして楽しく充実した修学旅行になりました。ありがとうございました。昨夜からお土産話で盛り上がっているのではないでしょうか。

また、月曜日に元気に登校してくださいね。←朝倉先生からの宿題です。

10/29(土)修学旅行 ~鹿苑寺・金閣~

鹿苑寺につきました。とにかく人が多いいです。修学旅行生が多いです。

Img_8611

Img_8612

Img_8613

Img_8615

いよいよ中に入ります。中は、すごく混んでいると思います…。

やっぱり!すごい人でした。

Img_8618

Img_8620

Img_8621

Img_8622

おお~。人の頭越しにしか見えませんが…。晴れているのできれいです。

Img_8624

岩佐添乗員さんのお話を聞いて…

Img_8625

Img_8627

たくさんの人が流れてくる中、数秒で並んでパチリ。すこいな。えらい!

Img_8634

Img_8636

人の流れが途切れた時に撮りました。水面に金閣が映っていてきれいですね。

Img_8637

ここでは余裕をもって撮れました。

Img_8640

さあ、次は清水寺へ…。

10/29(土)修学旅行~八つ橋庵・ししゅうやかた~

27・28日と6年生が修学旅行に行ってきました。

初日は、東大寺で大仏を見たあと(残念ながら鼻の穴は通ることができなかったそうです)、奈良公園でシカと戯れ?USJで友達と楽しく過ごしました。

2日目、大阪池田市にあるカップヌードルミュージアムで、マイカップヌードルを作ったそうです。お昼ご飯を食べる、「八つ橋庵ししゅうやかた」で待っていると、なんだかすごいバスがやってきました。

Img_8608

このバス、福井県の恐竜をアピールしてますね。「かっこいい!」子供たちも喜んでいましたが、どこにいても目立ちますね。

待っていると、行儀よく元気な挨拶と共に、やってきました。

Img_8587

Img_8588

Img_8589

Img_8590

Img_8591

Img_8593

Img_8594

Img_8596

昨夜はあんまり寝られなかったのかな?ちょっとお疲れのようですが、おいしい食事をたべましょう。

Img_8597

Img_8598

Img_8599

Img_8600

Img_8601

Img_8602

先生たちも。「みんな元気で何よりです。」と喜んでいました。

Img_8603

Img_8604

Img_8605

Img_8606

Img_8607

たくさん食べましたね。食事のあとは、少し買い物をしました。八つ橋のお店ですから、いろんな八つ橋が売られていました。さあ、次の鹿苑寺・金閣に向けて出発です。

2022年10月26日 (水)

10/26(水)トップアスリート派遣による体育授業

今日は、ユティックトレーニングセンターから、トップアスリートの岩﨑コーチと平野コーチが体育の授業にゲストティチャーとしてやってきました。

2限目~4限目にかけて、456年生がやりました。理論に基づいた説明と動きは、「なるほど」と思うことばかりでした。

まずは、4年生です。

Img_8552_li

Img_8553_li

Img_8554_li

Img_8555_li

Img_8556_li

5年生も、音に合わせて、いろいろな動きをすることで、「瞬発力」を養うことを教えてもらいました。

Img_8559_li

Img_8560_li

Img_8561_li

Img_8562_li

Img_8563_li

Img_8564_li

Img_8565_li

6年生は、明日から修学旅行です。さっと並んでくれました。Img_8566_li

校長が、明日・明後日と出張につき、ブログはお休みします。6年生さん!元気に修学旅行へいってらっしゃい!

2022年10月25日 (火)

10/25(火)マラソン大会

この秋晴れの中、マラソン大会が行われました。開会式の後は、準備運動です。

Img_8492_li

Img_8493

まず最初は、34年生の部。

Img_8497_li

Img_8498

Img_8502

12年生の部も始まってしまいました。担任の先生がちゃんと写真を撮ってくれています。

Img_8526_li

Img_8527_li

56年生も頑張ります。

Img_8519_li

Img_8530_li

Img_8538_li

おうちの方々や子供たちの声援を受けて、しっかりとどの子も最後まで走りきることができました。

Img_8540

Img_8541

最後は、感想交流をしました。たくさんの子供が感想を発表していました。いいことですね。そして、何より、自分で目標を持って頑張ることができたのが、素晴らしいです。

2022年10月24日 (月)

10/24(月)1・2年生 音楽の授業(器楽)

4時間目、楽しそうな鍵盤ハーモニカの音が、2階から聞こえてきました。

Img_8469_li

「ソファミレドミド♪」の練習をしています。「ソの音は、小指だよ」「ドの音に親指をおくよ」と先生がおっしゃっている中、子供たちは一生懸命鍵盤ハーモニカを吹いています。

Img_8470_li

「鍵盤ハーモニカは、ピアノを習ってないからできない!」という子供がたまにいますが、あんまり関係ありません。指づかいよりも息づかいの方が大切な吹奏楽器です。

Img_8471_li

上手に吹けるかな?ある子が「先生~!、ゆっくり吹くとつらい!」といっていましたが、その通りです。長いホースに息を送り込むので、なかなかの辛さです。上手になると、短いピースを使って吹くのですが、その方が断然息は楽です。早く、短いピースを使ってふけるようになるといいね。そう思っているうちに、「ソファミレドミド♪」が、どんどんそろってきました。

3階の音楽室からも、楽しそうな合奏の音が・・・。2年生が、「山のポルカ」を合わせています。タンブリンに、カスタネット、鍵盤ハーモニカです。

Img_8475_li

Img_8476_li

リズムにのって(拍にのって)やるので、子供たちは、自然に体で拍を感じていました。低学年の音楽の学習の中では一番大切なことです。

Img_8477_li

さあ、給食です。今日は、デザートにブルーベリークリーム大福がありました。朝倉ゆめ丸くんのシールが貼ってありました。

Img_8478

2022年10月21日 (金)

10/21(金)秋晴れの中、おいもほりと業間マラソン

本当に空が高ク感じます。この秋晴れの中、1・2年生はおいもほりに行きました。今年もJAの青年部、上坂さんにお世話になりました。

Img_8430

Img_8431

Img_8435_li

国語の「おおきなかぶ」みたいですね。「うんとこしょ、どっこいしょ」

お決まりのパターン・・・おいもがぬけると、ちゃ~んとひっくり返っていました。

Img_8441_li

Img_8442_li

Img_8444

JAのみなさん、ありがとうございました。こんなにたくさんとれました。

Img_8458

1年生と3年生は、業間マラソン。すいすいと走っています。

Img_8459

Img_8460

Img_8461

「自分のペースで走るといいよ~」という先生の声が、響いていました。6年生も窓から応援していました。

来週はいよいよマラソン大会です。練習の成果が出るといいです。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング