今日から11月。11月にぴったり?な肌寒い朝になりました。途中で雨が降ってきたのでしょうか、傘を持たずに(ささずに)登校する児童が見られました。風邪をひかないといいですが。
1時間目、3年生の算数の授業を見てきました。今日は、何人かの児童がお休みや遅刻で人数が少なめですが、相変わらず元気です。
かけ算の筆算の学習です。かけ算も使うし、足し算も使うし、ミスはしてられませんね。今日は、その中でも、2けた×1けたで繰り上がりのある筆算の学習でした。子供たちは簡単にできたようですが、あらあら?やっぱり間違えちゃってる子もいます。「さんたくん」でした。
「さんたくんは、間違えちゃってるね~。どうしましょう?」と先生が言うと、「お説教!」とある子供がいいました。(お説教ねえ・・・。それでは、いつまでたってもわからないままだよなあ、と思っていたら)先生は、「どこが間違えているのかさんたくんに教えるためにグループで考えましょう」と言いました。早速グループになりました。
さんたくんに「どこが間違ったのか」うまく伝えられたかな?わかっていることを自分の言葉で、相手に理解してもらえるように伝える(答えを教えるのではなくてね)ことは、大切なことですね。
今日で10月も終わりです。行事がたくさんあった10月ですが、お天気に恵まれました。今日も読み聞かせのボランティアさんがいらしてくださいました。
1年生は、𠮷池さんで「だれがいちばん?」「がんばれ、ヘルマン!」「わたしのものよ」でした。半袖半ズボンで過ごす子が多い元気な1年生、しずかに集中してお話を聞くことができました。
4年生は、諏訪さんの「ピカソ」でした。あの有名な画家「ピカソ」のお話で、その名画の大きくしたものも見せていただきました。
3年生は、本明さんの「ネコとクラリネット吹き」です。クラリネットを吹く度にどんどん大きくなるネコとクラリネット吹きのおはなしです。1匹のネコとクラリネット吹きは、いったいどんな夢を叶えたのでしょうか?
先週、修学旅行を終えた6年生は、全員元気に登校しました。関西の歴史や文化を学習してきた後に、地元の足羽川についてのお話は、いいタイミングだと思います。
ブログ内の、今月の予定(11月)を更新しました。11月もたくさん行事が控えています。朝は寒く日中は気温が上がることで体調を崩しがちです。元気に過ごせるよう、体調管理を十分にして過ごしていきましょう。
さて、最終の見学先、清水寺。交通渋滞に巻き込まれるなどして、予定よりちょっと遅くなりましたが、子供たちは元気です。参道は、それはそれは、すごい人でした、はぐれないように、しっかりと歩いてついていきました。
山門前で記念撮影。いよいよ、中へ。山門をくぐり、後ろを振り向くと、三重塔が・・・。
清水寺の舞台で。すごい高さです。ここから飛び降りるくらいの気持ちで…という表現は、よく使われますね。晴れているので本当に気持ちがよくいい景色です。
音羽の滝に向かいます。ここは、音羽山にある清水寺ですから、案内表示には、「奥の院」というのもありました。
ここでも並ぶことになりました。これもまた、いい時間でした。さあ、どの水を選ぶのかな?また、お家の人にお話ししてね。
暑い日でしたが、音羽の滝のおかげで涼しく感じました。
下から見上げた清水の舞台です。空がきれいですね。
あとは、参道沿いのお店で最後のお土産を買い、家族が待ってる福井へ帰ります。
バスの中は、友達との話に花を咲かせたり自然に歌を歌い始めたりと、本当に仲の良い、雰囲気の良い6年生だなあと感心していました。
予定より少し遅くなりましたが、保護者の方々が出迎える中、全員元気に帰ってきました。おうちの方のご理解と、旅行業者の方や先生方のおかげで、安心で安全な、そして楽しく充実した修学旅行になりました。ありがとうございました。昨夜からお土産話で盛り上がっているのではないでしょうか。
また、月曜日に元気に登校してくださいね。←朝倉先生からの宿題です。
27・28日と6年生が修学旅行に行ってきました。
初日は、東大寺で大仏を見たあと(残念ながら鼻の穴は通ることができなかったそうです)、奈良公園でシカと戯れ?USJで友達と楽しく過ごしました。
2日目、大阪池田市にあるカップヌードルミュージアムで、マイカップヌードルを作ったそうです。お昼ご飯を食べる、「八つ橋庵ししゅうやかた」で待っていると、なんだかすごいバスがやってきました。
このバス、福井県の恐竜をアピールしてますね。「かっこいい!」子供たちも喜んでいましたが、どこにいても目立ちますね。
待っていると、行儀よく元気な挨拶と共に、やってきました。
昨夜はあんまり寝られなかったのかな?ちょっとお疲れのようですが、おいしい食事をたべましょう。
先生たちも。「みんな元気で何よりです。」と喜んでいました。
たくさん食べましたね。食事のあとは、少し買い物をしました。八つ橋のお店ですから、いろんな八つ橋が売られていました。さあ、次の鹿苑寺・金閣に向けて出発です。
4時間目、楽しそうな鍵盤ハーモニカの音が、2階から聞こえてきました。
「ソファミレドミド♪」の練習をしています。「ソの音は、小指だよ」「ドの音に親指をおくよ」と先生がおっしゃっている中、子供たちは一生懸命鍵盤ハーモニカを吹いています。
「鍵盤ハーモニカは、ピアノを習ってないからできない!」という子供がたまにいますが、あんまり関係ありません。指づかいよりも息づかいの方が大切な吹奏楽器です。
上手に吹けるかな?ある子が「先生~!、ゆっくり吹くとつらい!」といっていましたが、その通りです。長いホースに息を送り込むので、なかなかの辛さです。上手になると、短いピースを使って吹くのですが、その方が断然息は楽です。早く、短いピースを使ってふけるようになるといいね。そう思っているうちに、「ソファミレドミド♪」が、どんどんそろってきました。
3階の音楽室からも、楽しそうな合奏の音が・・・。2年生が、「山のポルカ」を合わせています。タンブリンに、カスタネット、鍵盤ハーモニカです。
リズムにのって(拍にのって)やるので、子供たちは、自然に体で拍を感じていました。低学年の音楽の学習の中では一番大切なことです。
さあ、給食です。今日は、デザートにブルーベリークリーム大福がありました。朝倉ゆめ丸くんのシールが貼ってありました。