2022年9月16日 (金)

9/16(金)明日から3連休です

今日は校外学習に4年生と5年生が出かけていきました。しっかり勉強してきてね。

Img_7734

Img_7735

4年生は、バスに乗って、和紙の里・ナイフビレッジなど、福井県の伝統工芸の学習に出かけました。5年生は、文殊山へ植樹のための事前調査、もちろん徒歩です。

Img_7736_li

Img_7737_li

Img_7738_li

1時間目には、1年生と3年生が虫取りに・・・。

Img_7739_li_2

Img_7741_li

Img_7742_li

ほらほら急ぎましょう。みんな中に入っちゃうよ。

Img_7745_li

3年生は、虫を捕まえるのではなく、観察のようですね。自分の腕の上にのっけている子がいます。coldsweats02

Img_7746_li

Img_7747_li

Img_7748_li

Img_7749_li_2

飛び跳ねる虫、ごにょごにょ動く虫、いろいろいるね。うれしそうに、お仕事している施設技師さんにも見せてました。施設技師さん、暑い中、草刈りありがとうございます。

Img_7750

Img_7751

こんなところに、ローズマリーが・・・おしゃれなハーブnote鶏肉のソテーが食べたいな~。

そして、今日の給食は、大人気のキーマカレーとナンでした。

Img_7754

3年生さん、おいしい笑顔をありがとう。

Img_7752_li

Img_7753_li

さて、明日からは3連休です。感染対策もそうですが、台風のゆくえが気になるところですね。月曜日には、太鼓の練習もあります。十分に注意をしてください。

火曜日にまた元気に会いましょう。

2022年9月15日 (木)

9/15(木)1・2年生スピーチ集会

朝のあいさつがちょっぴり元気になったかな?と感じています。今日の放送でふれあい委員会の児童が「伝わるようにあいさつしていますか?」といっていました。

Img_7697_li

Img_7699_li

あいさつを促すと「してるもん」と答える子供がいます。「伝わるか伝わらないか」大切な基準です。「大きな声」だけではないことも、高学年の児童はわかっています。

1、2時間目に、こども園さんが運動会の練習に来ました。本番はあさっての土曜日ですが、暑くなりそうですね。練習を観ていて、こちらも元気をもらいました。

Img_7700

Img_7701

Img_7702

Img_7703

1時間目に1・2年生のスピーチ集会がありました。まずは、先生から「スピーチ集会」についてお話があり、それぞれのめあてを確認しました。Img_7704

元気な朝のあいさつ「おはようございます」で始まりました。

Img_7707_li

司会進行は2年生です。1年生2人・2年生2人の発表がありました。質問や感想も言うことができました。

Img_7708_li

Img_7709_li

Img_7712_li

Img_7713_li

Img_7714

Img_7715_li_2

Img_7716

何を持っているのかと思えば・・・手作りのマイクです。声が大きく聞こえましたねup

Img_7719

これだけで終わりではなく、今度は縦割り班に分かれて全員がスピーチをしましたnote

Img_7722_li

Img_7723_li

Img_7724_li

Img_7725_li

すっかり2年生も、お兄さんお姉さんになりました。一人一人がめあてをもち、その後振り返りを書いていました。全員がスピーチをするチャンスがあったことも大変良いですね。

今日は、健康委員会さんの作った「換気」に関するビデオ放送もありました。給食の時間に12年生で様子を見てきました。

Img_7726_li

Img_7727_li

Img_7728_li

Img_7729_li

聴いて話して、振り返りを書いて、給食の時間にまで観て、考えて・・・と忙しい一日でしたね。でも、そういった小さな積み重ねが子供たちの学びを支えていると感じました。健康委員会さんのビデオは、限定でYouTubeにアップする予定です。

2022年9月14日 (水)

9/14(水)4年・6年体育

こんなに暑いけど(外の方が風が吹いて涼しく感じるかも)体育館で活動をしています。扇風機をガンガン回して、水分をたっぷりとって、マスクをはずしての体育です。

4年生は、ソフトバレーボールをしていました。まずパスやサーブの練習です。

Img_7664_li

Img_7665_li

円陣パスの写真はありません(一緒に活動してしまいました)が、なかなか上手でした。円陣パスは、思いやりの心が大切です。相手が受けやすいように、体を向けて送るつもりでレシーブやパスをするといいですよねえ。受けるときには、人任せではなくて自分がするつもりで、返事をするとなおいいですscissors

さて実践試合です。まずは、ABチーム。

Img_7668_li

Img_7666_li

ナイスファイトですね。

Img_7670_li

結果はどうだったのかな?次は、CDチームです。

Img_7671_li

なんだか、構えがいいですね。さっきの試合を観ていたのかな?

Img_7672_li

Img_7673_li

と思ったら、後ろで、ABチームが試合形式で練習しています。えらいな。

Img_7675_li

6時間目は、6年生がダンスをしています。今日は、グループでそれぞれが練習をしているようです。動画を見たり友達と考えたりしながら楽しそうです。

Img_7676_li

チームワークが良いのか、3人ともニコニコです。

Img_7679_li

Img_7678_li

動画が見にくかったのかな?ステージ前に移動しました。

Img_7693_li

男の子も負けてません。

Img_7683_li

Img_7685_li

考えたりやってみたり・・・試行錯誤ですね。

Img_7681_li

Img_7680_li

最後のポーズかしら?

どんな発表になるのでしょう?6年生なので格好いいような、可愛いような・・・また見せてもらおうと思います。

9/14(水)セラピー犬活動

今年もセラピー犬活動を取り入れました。福祉体験やキャリア教育などに、素敵なお話と価値のある経験をいただいてます。今日は、よつばチャレンジさんです。

Img_7655_li

Img_7657

Img_7660

Img_7662

いよいよ、子供たちがやってみます。

Img_7663_li

「信頼関係」「絆」「信じる」など、心にしみるconfidentWordを聞かせてもらってます。ありがとうございます。今後は6年生や4年生にも来てもらえます。楽しみですね。

2022年9月13日 (火)

9/13(火)対話って?

今日の1時間目は、文殊こども園のらいおん組さんが、運動会の練習に来ていました。今日は、開閉会式の練習だったので、らいおん組さんだけでした。

Img_7626

Img_7627

緊張した様子で、「じ~eye」とみていました。ごめんね、お邪魔しました。でも、暑い中しっかりやっていましたね。

階段踊り場、6年生の掲示板に先日の「キャリア教育」の振り返りが貼ってありました。じっくり見てみると、改めて「キャリア教育」の大切さに気がつきました。

Img_7629

人と関わりながら生きていく上で大切なことですよね。

5年生の国語の学習をのぞきました。最近どこの学年でもやっている「対話の練習」です。前時では、担任が「会話」と「対話」の違いって?と子供たちに問うていました。辞書で調べたりしたことでなんとなく理解はしていたようですが、中には、「一緒じゃん」と言っている子もいました。

今日は「校長先生におすすめするペットは犬かネコか」でおすすめに根拠を持ちながら話し合いをしていました。討論と違うのは、相手側を「論破」したり「結論」ありきではないところでしょうか。Img_7630_li

Img_7631_li

いつもの国語の時間となんだか雰囲気が違いますよ。Img_7633_li

Img_7634_li

どこが違うのでしょう?どの子も顔が上がっています。メモばかりしている様子も見られません。自然と話し手の方に体が向きます。Img_7636_li

Img_7637_li

途中「校長先生はお年寄りだから・・・」とありがたい心遣いもいただきましたcoldsweats01なぜ犬なのか、ネコなのか、その根拠を説明しながら話をしています。Img_7639_li

Img_7642_li

Img_7641_li

校長先生が選ぶペットが犬であろうがネコであろうが、どちらでもいいのです。大切なことは対話をすることです。相手の話を聞いてその意図や思いを理解する、自分の考えをしっかりと根拠を持って伝える、のくりかえしですね、「どちらをおすすめするのか」という目的に向かって。

子供たちは楽しんで「対話の練習」をしていたと思います。今日の学習で実感した5年生の子供たちに再び聞いてみようと思います。「会話」と「対話」の違いはなんですか?

2022年9月12日 (月)

9/12(月)健康委員会の取り組み

大休みに健康委員会の子供たちが集まっていました。先日、学校医さんに教えていただいた換気についての啓蒙ビデオを作成しているようです。

Img_7609

さあ、これいいかな?

Img_7610

少し緊張気味かな?もう一度練習をしましょう。

Img_7612_li

Img_7613_li

時間がなくて、最後まで確認することはできませんでしたが、どうやら「ばっちり」だったようです。今日のような暑い日は、エアコンを入れて学習をしていますが、定期的に換気をおこなっています。また、ご存じの通り本校では、教室と廊下の間の窓やとびらを取り払っています。

健康委員さんのつくったビデオを観て、しっかりとこれからも換気に注意していきたいですね。

作ったビデオは、そのうち、YouTube等でお知らせしていきたいと思います。

2022年9月10日 (土)

9/10(土)文殊粟嶋太鼓の練習

来月の10月1日(土)に控えている「文殊の火祭り」で演奏する文殊太鼓の練習が今日もありました。

7月から毎週土曜日、しっかりと練習してきている子供たちは、今年は最多の28名が参加しています。太鼓の音にも気合いが入っています。指導する奥村さんは、「今年の子達はいいよ~」とほめてくれました。←毎年言ってくださいます。(奥村さんは、子供のやる気を十分に引き出してくれるのです)

Img_7584

Img_7585

Img_7586

Img_7587

Img_7588

Img_7589

Img_7591

動画も少しだけ撮ってみました。まだまだに思えるかも知れませんが、頑張ってますよ。そして今日は暑かったです。よく頑張りましたね。

https://youtu.be/9XQqS4-Ts9Y

https://youtu.be/xaACwk7BXA4

https://youtu.be/8qhY6MKqCEI

本番が楽しみですね。

2022年9月 9日 (金)

9/9(金)スピーチ集会34年

34先生のスピーチ大会が2時間目にありました。3年生は2人4年生も2人の発表でした。

Img_7547_li

3年生は、総合的な学習でみつけた文殊の宝を写真で示しながら話をしました。

Img_7548_li

Img_7550_li

体を向けて聞いてますね。

Img_7555_li

4年生も総合的な学習で行っている福祉体験を通して感じたことでした。Img_7559_li

途中、子供たちの感想が「~ですごいと思いました」ばかりになりました。気になるなあと思っていると、先生からそのことについて話がありました。子供たちの感想は、より具体的になりました。

Img_7557_li

Img_7551_li

Img_7558_li

34年生の児童は、友達のスピーチに対して自分なりの感想を述べることができるようになってきたなと思いました。また、写真を見せたり、自分の気持ちの変化に目を向けて伝えたりできるようになりました。後期のスピーチ集会につながるような振り返りをしっかりとしてほしいと思います。

9/9(金)スピーチ集会56年

今日は56年生のスピーチ集会です。今日は5年生3人6年生2人の5人の発表です。まず最初に、先生からスピーチ集会の意味について話があり、めあてを掲示されました。

Img_7545_li

Img_7534

体を向けて聴いていますね。

Img_7535

Img_7540_li

6年生は、自分の考え方に影響を与えてくれた本を紹介しました。

Img_7542

最後にも先生からお話がありました。

Img_7546

学年毎にテーマがあり、それに基づいてスピーチをしていました。また、友達のスピーチに対する自分の考えや意見を感想で述べることができる児童も増えました。しかし、司会の進行を含めた運営や聴く児童の様子からは、まだまだ課題があるなと感じています。スピーチ「集会」ですから、発表する児童だけの場ではありません。司会進行する児童、聞いて自分の考えを発表する児童も、自分でめあてをもち、自分たちがつくる「集会」にしてほしいと思います。後期の「スピーチ集会」を楽しみにしています。

2022年9月 8日 (木)

9/8(木)3・4年生の社会

3年生の社会を見てきました。どうやら、文殊地区では一番身近な「農業」の学習をしているようでした。担当の先生は、なんと実物を用意してくれてました。Img_7529_2

稲穂やもみがら、玄米にぬか、白米。

子供たちはあんまり知らないようで大騒ぎでとても楽しそうです。

Img_7527_li

興味津々。先生からの質問に興奮気味に答えています。

Img_7524_li

「わら」という言葉が出てこなくて、先生に頭の文字は、「わ」だよと教えてもらっても、「わし!」と答えてみたりして、、大笑い。Img_7525_li

Img_7521_li

「わらだよ」の答えに「え~!?わら?」「米は稲わら、麦なら麦わら、麦わら帽子は麦わらでつくってるんです」に、またまた「え~!!」と言ってました。ところで、麦わら帽子知ってる?最近の子供が麦わら帽子をかぶる姿を見ませんが?ワンピースのルフィーがかぶっている帽子と言えば、わかるかしら?麦わら帽子には、マスクは似合わないね。

4年生の社会も見てきました。4年生の社会は「伝統工芸・越前和紙」についてでした。Img_7507_li

Img_7508_li

「和紙」づくりの工程を、画面を見たり想像したりしながら学習をしています。

Img_7512_li

しっかりと見て

Img_7517_li

聞いて

Img_7518_li

しっかりと考える。大切なことですね。

Img_7513_li

Img_7520_li

来週は4年生が、校外学習に出かけて、「越前打ち刃物」や「越前和紙」「漆ぬり」について学習をします。お弁当を忘れずにね。
「本物」にふれるって大事だと思います。特に伝統的な文化や工芸は、見て聞いて、体験して、「本物」のよさを実感して、それらを大切にする心を持っていてほしいなと思います。

文殊地区には、たくさんの伝統文化があります。大切に守っていきたいですね。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング