うろこ雲。秋らしい空ですね。大休に外で遊んでいる子供たちの声が空まで届きそうです。今日は読み聞かせの日でした。
2年生は𠮷池さんが「アリのメアリ」「スーツケース」良い姿勢でしっかりと聞いていましたよ。
3年生は、本明さんで「ゆずちゃん」。かわいい題名とは違って、なんだか悲しいお話のようでした。お子さんにどんな話だったのか聞いてみてください。
4年生は諏訪さんの「山のとしょかん」。
6年生は、西井さんの紙芝居「幸せさがし」
読み聞かせは、子供たちの主体的な活動にもつながっています。図書委員会さんが「本のパワースポット」というイベントをしていました。また、2年生の教室には、こんな可愛いポスターが。
そういえば、4年生も読み聞かせを自分たちでしていたなあ・・・。素敵ですね。
今日は、朝から文殊山の登山道整備でした。PTA会長さんや副会長さんも参加してくださっていました。
公民館、観光協会、体育振興会など、日頃から文殊山を大事にしてくださっている方々がいらっしゃっています。保護者の方もいらっしゃいました。
丸太を切った者を道に埋め込む方がいたり、草刈り機で草を刈っている方がいたり、、いろんなお仕事をされています。
あら?見たことある背中とお顔。
登山道の脇の木は、枯れているものが多いそうです。(公民館中村館長さんのお話)
5年生の担任の先生は、植樹する場所を下見しています。
かなり深く掘って、埋め込みます。
そのうち、道になじむんだと思います。
蜘蛛は嫌いですが、蜘蛛の巣はきれいでした。見えるかな?
いい景色ですね。何度見ても。岩清水から。
文殊っ子のために、文殊山を登る方のために、毎年こうやって整備してくださっているんですね。文殊っ子に何かできるといいなあと思いました。
来週の10月1日(土)に行われる火祭りに向けて、準備が始まりました。
放送委員会では、採火の儀式での原稿の読み合わせをしています。厳粛な雰囲気の中での司会進行は、緊張するでしょうが、良い経験になりますね。
掲示物も、各学年からのものがそろい始めたので、掲示してくれています。どんな掲示物になるのか楽しみですね。
PTAの方にもご協力いただいています。当日に飾るランタンの材料の瓶を子供の人数分、学級委員さんが用意してくださっています。昨日は、補導部と教養部の方が「文」を輝かすLEDの点検をしてくださいました。
まずは、長い長いコードを広げて・・・
電球を箱から取り出して、ソケットに付けていきます。
つくかな?
音楽室の部屋の電気を消して、ちょっと楽しんでみました。・・・きれいですね。当日はもっときれいでしょう。
その他、PTAの方々には、まだまだお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
今日は1のつく日、アルミ缶を集めるワンダフルデーでした。今日はたくさん集まりましたね。ご協力ありがとうございました。あいさつをしながら集める姿は素晴らしいですね。
2時間目に、2年生さんが生活科で畑の草をむしったりそれぞれの苗のお世話をしたりしていました。
何の苗だっけ?とたずねると、「大根」と教えてくれます。
苗と間違わないのが不思議です。特にジャガイモの芽は小さくわかりにくいので、大丈夫?と聞くと、「葉っぱの形が丸いよ。」「それから、色も違う、ちょっと濃い」と教えてくれました。へえ~やはり、しっかりと観察をしているので、「気付きの目」が育ってますね。
ジャガイモの芽は、わかりますか?
丸で囲んであるのが、ジャガイモの芽。
大根のはっぱをそおっとよけて、草を取っています。大切に扱ってますね。
4年生のヘチマもこんなに大きくなりました。
2階の教室から「文殊音頭」が聞こえてきたので、様子を見に行きました。1年生が、先輩たちの「文殊の火祭り」の映像をみながら「文殊音頭」の練習をしていました。
いろいろなかけ声があるようです。実際にかけ声をかけるわけではありませんが、そのかけ声で踊りを覚えているようですね。「み~ぎ、ひだり、み~ぎ、ひだり」「パンパンパン、パンパンパン」「セーフ・・・・、セーフ・・・」なるほど、誰が考えたのかしら?踊りとちゃんと合っていますね。
↑ かわいいチェッチェッコリの時なみに、かわいい
そのまま、2階の教室をず~っとのぞいていると・・・
3年生の様子がいつもと違う・・・。どうかしましたか?
なんだか、いつもより姿勢がいいですね。前のTVを観て、なぜだかわかりました。
どうやら、スマートルールのことも含めて、目を大切にするためには、どのような姿勢がいいのかな?どのようにゲームやタブレットを使うといいのかな?というお話でした。なるほど大切な保健指導です。
3年生は、高学年に比べると、タブレットの使用時間を守ることができているようでした。動画を見ていてついつい寝るのが遅くなり学校で眠そうにしている子や宿題ができずにいる子は、他の学年にはいます。特に、生活や学習活動に影響が出ている子は、大変気になっています。
やるべきことはきちんとやり、おうちの方との約束はきちんと守り、これからも、目や心を大切にしていってほしいです。
昨日からの台風の影響で、風は強いままでしたので、1時間遅れの登校になりました。見守り隊の方をはじめ、保護者の方々にご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、5年生で出前授業がありました。「足羽川農業用水」についての学習です。県農林総合事務所から2名の講師の方がいらっしゃいました。
文殊の子供たちは、農家さんもいるので、朝ご飯はお米を食べてくる子が多かったです。また、おうちでお米を作っている子も比較的多めでした。さすが、文殊地区ですね。
米づくりの課題もわかりました。機械とその維持にかかる費用や農家さんの高齢化など、今後向き合っていかなくてはいけないことがたくさんあります。
今日の学習について、子供さんと話をしてくださるとありがたいです。何気なく食べてるお米や米づくりについてでしたが、きっと色々考えていると思います。