先週は、登校後の朝の活動がなく、水・金校時でした。今週から朝の活動が始まります。月曜日は読み聞かせです。1・3・5・6年に読み聞かせボランティアさんがいらっしゃいました。
1年生は諏訪さんが「これはのみのぴこ」と「あな」
6年生は、本明さんの「ゆずちゃん」
「朝の会」をふくめたこのような朝の活動を大切にしています。縦割り遊びやスピーチ、国語や算数の基礎学習、今月の歌を歌うこと、畑屋や植物のお世話など、授業とは直接関係がないとの思われることが、子供たちの心を豊かにしてくれると考えています。
4年生は、自分たちで読み聞かせをしています。
ちょっとゆったりとした時間が学校を包んでくれました。
今日も暑くなりそうです。
夏季休業前に、学年やクラブ等で「句会」をしました。とても楽しかったので(?)56年生に今週末に一句作ってくる宿題を出しました。56年生は全員ワークシートを持って帰っています。
俳句と、その俳句を詠んだ理由(思い)も書いてくることになっています。また、それで授業ができたらなと考えています。
4年生の児童が、夏休み中に書いてきてくれました。
記念にパチリ。「ちょっと顔がかたいよ」といっても
まだ、かたいですね。「はい、終わり!」といったら
ほっとしたのか、この表情。そういえば、入ってくるときに「緊張する~」といってました。
学年を問わず、どんどん詠んで書いてほしいです。その句についてお話ししましょう。
今日から9月です。昨日よりずいぶん涼しいですが、ムシムシしています。
今日は6年生でキャリア教育がありました。お二人のかたがいらっしゃいました。
まずは、佐々木商店㈱の佐々木社長様からのお話です。「夢を見つけることは、自分を知ること」という内容です。
ご自分の体験を元にお話をしてくださったので、子供たちは真剣に聴いています。
次の時間はワークショップです。佐々木商店の社員になって、「お菓子」の商品化にむけてグループでの話し合いです。夢を実現していく方法をお菓子という形で具現化していきました。
「誰に喜んでもらうか」「ネーミング」「味」「食感」・・・いろいろな視点から商品について話し合いをしていきます。
疲れている先生みたいな人に・・・・という班がありました・。ありがとう
思わずプレゼンにも力が入ります。(味が想像できるほどでした)
何をしても、どんなことでも認め合い、たっくさん拍手をしてもらってました。なんだか楽しそうで、いい気分になりますね。自己肯定感がアップを感じたはずです。
2年生は、学級活動でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。SSTとは、簡単に言うと社会で生活していく上で必要なスキルを身に付けるトレーニングです。
まずは、あいこじゃんけん
少し、緊張がほぐれたかな?
今日は、「ともだちの良いところをつたえあおう」というめあてでした。
まずは、おなじみのキャラクター「サザエさん」「のび太くん」「しずかちゃん」のそれぞれの良いところを見つけ出しました。「やさしい」「子育てを頑張ってる」「好き嫌いがない」・・・
へ~そうなんだ、と思うような良いところを見つけることができました。さて、次はいよいよ2年生のお友達のよいところです。
これが、なかなかわかっているけどうまく伝えられないのよね。
全員書けたので、グループでお互いに伝え合いました。伝えてもらった子は、「ありがと」が言えました。
このような活動を続けていくことで、子供同士が互いを認め合い、学び合える学級になっていくと考えています。
3時間目、5年生の道徳をちらっとのぞきました。
ふむふむ。「権利と義務」ですね。ちょっと難しそう。子供たちの会話を聞いていると、権利の方はよく理解している気がしました。「人権と似てる!」と感覚的に理解している子供もいました。
いろんな話の様々角度や視点から権利と義務について考えました。じっくり考えてますね。
道徳の時間での子供たちと先生のやりとりを聞いているのは、大変楽しいです。お子さんからも話を聞いてみてくださいね。
今日もいい天気です。明日から9月。明日は、「ワンダフルデー」アルミ缶を回収します。少し色づき始めた稲穂が頭を少し下げてお願いしています。
5年生教室の廊下から見たたんぼ