2022年9月 7日 (水)

9/7(水)ゲストティーチャーさんが来ました。

学校の野菜畑が夏野菜から冬野菜へリニューアルです。勝田さんがいらっしゃいました。

Inkedimg_7890_li

勝田さんが手にしているのは、何の苗でしょうか。白菜のようですね。

Inkedimg_7894_li

そおっと取り出して・・・白い根っこがいっぱいつまってますね。

Inkedimg_7897_li

真剣です。苗を上手に植えて、また大きな白菜が収穫できるといいなあ。

Inkedimg_7905_li

Inkedimg_7901_li

大根の種も植えました。大根の種は、病気にならないようにお薬が付けてあってまるで小豆みたいです。←2年生が教えてくれました。さすが!Img_7917

みんなで一列になって種をまきました。Inkedimg_7938_li

4年生には、習字の先生がいらっしゃいました。Cimg2485

校長もついでに仲間に入れてもらって。

Cimg2486

ついでに5年生にも。

Cimg2484_2

2022年9月 6日 (火)

9/6(火)進化じゃんけんって知ってる?

今日は1年生の体育。外は風が強いので、体育館で行いました。

「進化じゃんけんするよ~」の先生の声で、ひゃっほ~♪で大喜びしてましたが・・・「進化じゃんけん」みなさん、知ってますかeye

Img_7448_li

まずはじめはみんな「虫」です。「虫」どうしでじゃんけん。勝てば、「かえる」に昇格。

Img_7449_li

Img_7451_li

「かえる」とびで移動して。次勝てば、「さる」に昇格。

Img_7450_li

Img_7453_li

「さる」でじゃんけんをして勝つと・・・「人間」に昇格。ちょっとカオスな感じ(笑)

Img_7452_li

「人間」が勝つと、「神様」に昇格して、ステージの上へ~。

Img_7455_li

そのあと、体育館の中を5周、「人間」で走りました。

2022年9月 5日 (月)

9/5(月)朝の活動の様子

先週は、登校後の朝の活動がなく、水・金校時でした。今週から朝の活動が始まります。月曜日は読み聞かせです。1・3・5・6年に読み聞かせボランティアさんがいらっしゃいました。

1年生は諏訪さんが「これはのみのぴこ」と「あな」

Img_7431_li

Img_7434_li

3年生は、西井さんの紙芝居「幸せさがし」Img_7436

Img_7435_li

5年生は、𠮷池さんの「ポケットに色をつめこんで」Img_7439

Img_7440_li

6年生は、本明さんの「ゆずちゃん」

Img_7437

Img_7438_li

「朝の会」をふくめたこのような朝の活動を大切にしています。縦割り遊びやスピーチ、国語や算数の基礎学習、今月の歌を歌うこと、畑屋や植物のお世話など、授業とは直接関係がないとの思われることが、子供たちの心を豊かにしてくれると考えています。

Img_7441_li

4年生は、自分たちで読み聞かせをしています。

2年生は自分たちで答え合わせをしています。Img_7443_li

ちょっとゆったりとした時間が学校を包んでくれました。

今日も暑くなりそうです。

2022年9月 2日 (金)

9/2(金)宿題!俳句づくり

夏季休業前に、学年やクラブ等で「句会」をしました。とても楽しかったので(?)56年生に今週末に一句作ってくる宿題を出しました。56年生は全員ワークシートを持って帰っています。

俳句と、その俳句を詠んだ理由(思い)も書いてくることになっています。また、それで授業ができたらなと考えています。

4年生の児童が、夏休み中に書いてきてくれました。

Img_7422_li

記念にパチリ。「ちょっと顔がかたいよ」といっても

Img_7423_li

まだ、かたいですね。「はい、終わり!」といったら

Img_7424_li

ほっとしたのか、この表情。そういえば、入ってくるときに「緊張する~」といってました。

学年を問わず、どんどん詠んで書いてほしいです。その句についてお話ししましょう。

9/2(金)3年生・対話の練習

3年生の国語をのぞきました。「3日間山小屋ですごすとしたら」何を持って行こうかな?と友達と「理由」を出し合い、持って行くものを決めていくという「対話」の練習です。

Img_7402_li

対話には、まず、自分の考えを伝えなくてはいけません。

Img_7403_li

「ちょっと顔を上げて」とお願いしたら、カメラ目線になってしまいました・・・。

Img_7404_li

Img_7405_li 聴きあうことも大事。

Img_7406_li

ちょっと先生に助けてもらったり

Img_7409_li

友達の話を聞いて考えたり

Img_7411_li

また、話をしたり。

さて、何を持って行くことになったのかな?

9/2(金)1年生・初めての漢字☆

1年生さんが、どうやら初めて漢字の学習をしているようです。最初に習う漢字は何でしょう?

Img_7373_li

初めて習う漢字は、「木」でした。「一」ではありませんよ~♪

Img_7369_li_2なぞって~。

Img_7375_li

もう一回なぞって~。

Img_7372_li

「4番目に書くところがちょっと難しいよ。すうっとはらってね。」と担任の先生。

Img_7371_li

そのうちに、1年生で習う漢字の表を見て、うれしくって大騒ぎ。

「私の木や~。」「川があった~。」「ぼくのないweep(あるよとなぐさめられ、にんまり)」「田があった~」「やった!木もあった(その木ではないんだよcoldsweats01といわれ、なんで?)」とたくさんお話してました。

初めては楽しいね。

9/2(金)学校環境衛生調査

Img_7398_li

今日の1時間目に学校環境衛生調査が6年生の教室でありました。教室の照明や衛生面での調査のために、学校薬剤師さんが来られました。

Img_7400_li

Img_7401_li

暑い日にはエアコンを入れているので、換気についても気になります。正しい換気の仕方を6年生健康委員会の児童にも伝授していただきました。

2022年9月 1日 (木)

9/1(木)4年生・道徳

4時間目、4年生の道徳をのぞいてきました。4年生は道徳の時間や学級の時間など、みんなで考えたり対話したりするときは、机の配置は向かい合ってます。

Img_7362_li

Img_7379

Img_7376_li

登場人物の行動の裏にある思いや考えを想像していきます。友達と対話しながら、新たな気付きがあったり、さらに深まったりします。

Img_7377_li

Img_7380

話し合い、納得したり新たな発見があったりすると、「先生!言いたい!」と自然に手が上がります。

Img_7378_li

Img_7390_li

子供の考えている顔っていいですね。wink

Img_7396

いつの間にか、黒板はいっぱいに。また、お子さんと今日の授業についてお話ししてください。

9/1(木)6年生・キャリア教育

今日から9月です。昨日よりずいぶん涼しいですが、ムシムシしています。

今日は6年生でキャリア教育がありました。お二人のかたがいらっしゃいました。

まずは、佐々木商店㈱の佐々木社長様からのお話です。「夢を見つけることは、自分を知ること」という内容です。

Img_7353_li

Img_7354_li

ご自分の体験を元にお話をしてくださったので、子供たちは真剣に聴いています。

次の時間はワークショップです。佐々木商店の社員になって、「お菓子」の商品化にむけてグループでの話し合いです。夢を実現していく方法をお菓子という形で具現化していきました。

「誰に喜んでもらうか」「ネーミング」「味」「食感」・・・いろいろな視点から商品について話し合いをしていきます。

Img_7355_li

Img_7356_li

Img_7360_li

Img_7366_li

さあ、売り出したい商品が決まったら、いよいよ発表です。Img_7384_li

疲れている先生みたいな人に・・・・という班がありました・。ありがとうcoldsweats01

Img_7392_li

思わずプレゼンにも力が入ります。(味が想像できるほどでしたnote

Img_7385_li

Img_7386_li

何をしても、どんなことでも認め合い、たっくさん拍手をしてもらってました。なんだか楽しそうで、いい気分になりますね。自己肯定感がアップupを感じたはずです。

2022年8月31日 (水)

8/31(水)2年生・SST  5年生・道徳

2年生は、学級活動でSST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いました。SSTとは、簡単に言うと社会で生活していく上で必要なスキルを身に付けるトレーニングです。

まずは、あいこじゃんけん

Img_7328_li

Img_7329_li

少し、緊張がほぐれたかな?

今日は、「ともだちの良いところをつたえあおう」というめあてでした。

Img_7331_li

まずは、おなじみのキャラクター「サザエさん」「のび太くん」「しずかちゃん」のそれぞれの良いところを見つけ出しました。「やさしい」「子育てを頑張ってるcoldsweats01」「好き嫌いがない」・・・

へ~そうなんだ、と思うような良いところを見つけることができました。さて、次はいよいよ2年生のお友達のよいところです。

Img_7332_li

これが、なかなかわかっているけどうまく伝えられないのよね。

全員書けたので、グループでお互いに伝え合いました。伝えてもらった子は、「ありがとheart01」が言えました。

Img_7336_li

このような活動を続けていくことで、子供同士が互いを認め合い、学び合える学級になっていくと考えています。

Img_7344_li

3時間目、5年生の道徳をちらっとのぞきました。

Img_7347

ふむふむeye。「権利と義務」ですね。ちょっと難しそう。子供たちの会話を聞いていると、権利の方はよく理解している気がしました。「人権と似てる!」と感覚的に理解している子供もいました。

Img_7351_li

いろんな話の様々角度や視点から権利と義務について考えました。じっくり考えてますね。

Img_7352_li

道徳の時間での子供たちと先生のやりとりを聞いているのは、大変楽しいです。お子さんからも話を聞いてみてくださいね。

今日もいい天気です。明日から9月。明日は、「ワンダフルデー」アルミ缶を回収します。少し色づき始めた稲穂が頭を少し下げてお願いしています。

Img_7327

5年生教室の廊下から見たたんぼnotes

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング