2022年11月30日 (水)

11/30(水)3年生のみそづくり

3年生は、毎年、平元さんにお願いをして大豆の栽培について教えていただいてます。今日は、総合的な学習で、「米五」さんに来ていただき、「みそづくり」をしました。

Img_9176_li

まずは、大豆(かたいもの・一日水につけたものなど)を実際に触ってみました。

Img_9175_li

Img_9177_li

Img_9178

次は、糀(こうじ)と塩をまんべんなく混ぜ合わせ、そこにゆでて潰した大豆を混ぜ合わせました。ゆでて潰した大豆は、持ってきてくださいました。

Img_9183

Img_9184

よ~く混ざったら、今度は、ボール位の大きさに丸めて、味噌の入れ物に投げつけます。(空気を抜くためですね)

Img_9185

Img_9186

Img_9187_li

Img_9188_li

Img_9189_li

Img_9190

ペタンと投げつける作業が一番楽しかったようです。しばらく、お味噌は寝かせておいて・・・4年生になったら、開けてみましょう。忘れないでね。

11/30(水)5年生の算数「単位量あたりの大きさ」

5年生の算数をのぞいてきました。子供会の旅行で出かけ、宿泊した部屋の大きさと子供の人数で「混み具合」を学んでいました。「単位量あたりの大きさ」つまり、「たたみ1枚あたり子供が何人」「子供ひとりあたりたたみが何枚」かを比べることで混み具合を学習します。

Img_9157_li

Img_9161_li_2

Img_9159

しっかり考えていましたね。先生の問いかけに言葉を返すやりとりがありました。

どうしたら混み具合を比べられるかな?なんでそうなるのかな?と考えることも大切です。公式を覚えて活用することも大事ですが、どうしてその公式になるのかを理解することで、活用する本当の力が身につくのだと考えます。授業での「言葉のやりとり」やっぱり大切です。

2022年11月29日 (火)

11/29(火)まめができました

「手にまめができて痛いんです」と、見せてくれました。

Img_9148_li

いよいよ器械運動のシーズンになりました。跳び箱や鉄棒、マット運動など体育の授業を中心に子供たちが一生懸命取り組んでいます。とくに、鉄棒は手のひらにまめができて苦労しますね。

Img_9149_li

下には、大きなマットが敷いてありますが、やはり怖いと感じる子供もいます。

Img_9150_li

自分のできる技は何かを確認しています。

Img_9151_li

Img_9156_li

隣では、マット運動をしています。どんなことができるのか、いろいろ試しているようです。

Img_9152_li

Img_9153_li

タイミング良く写真が撮れなくて、寝転んじゃっているように見えますが、次々といろんなことに挑戦しています。

Img_9155_li

2時間目の体育が終わり、大休みになりました。廊下を歩いていると、大急ぎで体育館へ向かう子(好きだけどうまくできないんだ・・・といっていた子です)にすれ違いました。鉄棒の練習に行くんだね。「鉄棒は握った時間だけ上手になる」とよく言われます。きっと上手になるだろうなと思います

2022年11月28日 (月)

11/28(月)給食週間(福井産給食)

今日まで給食週間でした。給食週間最後の給食は、福井産給食です。

Img_9141_2

この中で、福井産というと・・・。「輪切りイカの照り煮」「里芋の味噌そぼろ煮」「すこ」です。どうかな?もしかしたら、好きと嫌い大きく分かれるメニューですね。

Img_9142_li

Img_9143_li

Img_9144_li

苦手なものは、先に食べちゃうタイプかな?「すこ」は、うちでは作りません!と話す子がいました。最近のご家庭では作ることはもうないのでしょう。わざわざ買ってまで食べることもないでしょうから、給食で食べられることは、貴重なことかも。

Img_9145_li

「おいしい」という子供ももちろんいます。苦手な子がいるのも当然です。「まずい」という言葉は使わずに、「お口に合わない」「苦手」と子供たちは上手に表現していますcoldsweats016年生のある男の子は、「ぼくらには、まだ早いな」と言ってました。なるほど、大人の味ね。

Img_9146_li

3年生も、もぐもぐ・・・一生懸命食べてます。いつも3年生を見て驚くのですが、なかなかの量を食べます。1年生から比べるとぐっと食べるようになりました。

Img_9147_li

「私はくんせいのイカの方が好き」という子がいました。それもおいしいね。福井の恵みをたっぷりと感じることのできた給食週間でした。

11/28(月)12月の予定・学校だよりの更新

良い天気ですね。今週は、雪が降ると聞いていましたが?

子供たちは元気に外で遊んでいます。いつまで遊べるのかな?

文殊っ子日記内のリンク内の 今月の予定・学校だよりを更新しました。

ここからも、確認できます。

 12月の予定(行事・下校時刻)

 学校だより№9

2022年11月25日 (金)

11/25(金)スクールカウンセラーの向瀨先生がいらっしゃいました

今日は、スクールカウンセラーの向瀨先生がいらっしゃいました。

Img_9116

週に1回、本校に来て、子供たちの話を聞いたりクラスの様子を見たりしてくださっています。今日は、SSTをしてくださいました。

4年生では、「自分の思いを伝える」です。伝えるのって難しいです。

Img_9120

こんな時はどう伝えるといいのかな?と考えました。


Img_9115_li

お友達同士で、実際にやってみます。

Img_9117_li

Img_9114_li

伝えるだけでなく、それに対して相手の子が、また答えているねとほめられていました。

Img_9119_li

相手のことを考えながらも、自分のことを伝える。良い人間関係を築く上では、大切ですよね。

Img_9118_li

お友達の意見にもしっかりと拍手をしたりうなずいたりしてました。

6年生は、あと5ヶ月で卒業、そして中学生。なので、「中学生に向けて:自分の長所と短所を知る」ことをしています。たくさんの(50文)質問シートに答えています。

Img_9121

Img_9123_li

難しい言葉もたくさんあったので、質問に答えるのにちょっと時間がかかってしまいました。

Img_9124_li

Img_9125_li

大切なのは、長所も短所も、自分丸ごとを受け入れることですね。どんなタイプだったのでしょう。子供たちは、どんなことを考えたのでしょう。今日のことをまた、おうちで話題にしてもらえるといいなと思います。

Img_9126_li

Img_9127_li

Img_9128_li

なんだか、6年生がちょっと大人っぽく見えて、さみしい気持ちになりましたthink卒業までの日々を充実して過ごしてほしいです。

 

2022年11月24日 (木)

11/24(木)地場産給食

11月22日(火)と今日の給食は、地場産給食でした。22日(火)の給食は洋食です。コッペパンには、福井県産の小麦「ふくこむぎ」が使われています。チキンのトマト煮には、福井市でとれる「カーボロネロ」が入っています。カーボロネロは、キャベツの仲間のケールの一種で、丸くなりません。とても濃い緑の葉を広げたまま大きくなります。福井市で作られているものは、ディノケールといいます。福井県の恐竜「ダイナソー」と「ケール」を組み合わせて作られた名前です。また、コーンポタージュにも、伝統食材の打豆や県産のにんじん、小松菜が使われています。

Img_9079_2

そして今日は、和食です。和食は、平成25年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。これをきっかけに、日本の伝統的な食文化を受け継いでいこうと、11月24日を「いい、にほんしょく」の日として「和食」の日が作られました。

Img_9113

「ニンキーのふるさと焼き肉丼」です。牛肉を炒めて、ニンキーのたれで味付けしました。ニンキーのたれは、永平寺の特産「上志比にんにく」と「永平寺町みそ」で作られています。おひたしには、福井市で作られた「「ほうれんそう」、お汁には、県産の「さといも」「だいこん」「にんじん」「ねぎ」と福井の恵みがいっぱいでした。

どちらもおいしかったです。味わって、感謝しながらいただきました。みなさんはどうですか?

2022年11月22日 (火)

11/22(水)避難訓練

今日は、8:30~避難訓練を行いました。縦割り遊びもあったので、まだ、朝の会の最中の学年もありました。

放送で「強い地震の予告」が流れます。一斉に子供たちは、机の下に非難します。

Img_9062_li

保健がかりの1年児童が、ちょうど職員室に入ってきたときでした。あわてて、教室に戻るように声をかけてしまいましたが、近くの広いところや職員室内の机の下に避難させるべきでした。1年生教室では、なんとか、静かに我慢しています。

4年生を見ると、ちゃんと机の脚を握って、大きな揺れに備えています。

Img_9063_li

し~んとした、高学年フロア。6年生の方からは、CDプレイヤーから音楽だけが鳴っていました。CDを止める余裕はありませんね。高学年フロアには緊張感がありました。

校内放送で、「強い地震はおさまりました。児童のみなさんは、担任の先生の指示に従いましょう」と流れました。まだ、余震があるかも知れません、もしかしたら避難することになるかも知れません。

Img_9065_li

3年生は、一旦座って先生の話を聞きます。2年生の先生は、全員がいるか確認しています。1年生は、万が一のために帽子をかぶります。

Img_9066_li

今度は、非常ベルが鳴りました。非常ベルがどこで鳴っているかを確認すると、1階東側階段です。近くの先生が確認しに行くと、火が出て(ることになって)ます。初期消火にあたりますが、体育館へ避難することにしました。

Img_9067_li_2

Img_9069_li

Img_9070_li

最後に、安全の野路先生からお話がありました。

Img_9071

さて、今回の避難訓練、子供たちはどんなことを考えたのかな?やりっぱなしで「ちゃんとできました」や「ちょっとしゃべってしまいました」の振り返りで終わらずに、子供たち自身が「できたこと」「できなかったこと」「なぜできたのか、できなかったのか」「どうしたらできるのか」を考えてほしいと思います。

2022年11月21日 (月)

11/21(月)石塚左玄丸ごと給食

今日から28日までの期間は、福井市の「学校給食週間」です。給食の歴史を振り返ったり、給食に関わる人々の仕事や食べ物の大切さを知ったりする1週間となっています。

今日は、「石塚左玄(いしづかさげん)丸ごと給食」です。この石塚左玄さんは、明治時代に初めて「食育」という言葉を使った、福井市生まれのお医者様です。石塚左玄さんは「栄養は食べ物の一部分にあるのではなく、食べ物の全体にあるから、なるべくそのまま丸ごと食べると体に良い」という言葉を残していました。

今日の給食の中にも、丸ごと食べるものがありました。


Img_9055

ひとつめは、きびなごのカリカリフライです。米粉がまぶしてあって、カリッとあげてあったので、頭からしっぽまで丸ごとおいしく食べることができました。ふたつめは、お汁の中に入っている蕪(かぶ)です。葉っぱも皮も使用されていました。丸々とした蕪は、やわらかく煮てあり、油揚げや他の野菜とマッチして、とてもおいしくいただきました。

今日の給食について、ご家庭でも話題にしてくださいね。明日はどんな給食かな?楽しみですね。

2022年11月17日 (木)

11/17(木)活動の様子

4年生では、読み聞かせをする係がいます。今朝も読み聞かせボランティアさんが来てくれていますが、全部のクラスに毎回いらっしゃる分けではありません。そんなときは、この係が読み聞かせをしてくれているようですね。

Img_9031_li

Img_9032_li

委員会も係活動も、「学校や学級のために何ができるかな?」それをすることで、「自分もみんなも成長できるかな?」と考えてやっていくと、いわゆる「仕事」も「教育的な活動」になります。

Img_9033_li

「この委員会で仕事をしたいな」「こんな係をつくるとどうだろう」「この係活動をこんな風にしたいな」と考えることができる・・・それも、キャリア教育のひとつです。

1年生を見ると、音読をするようでした。姿勢に気をつけていますね。「足ぺったん」・・・と聞こえてきました。カメラを向けると、カメラ目線になりました。邪魔をしてごめんなさい。

Img_9036_li

ほかクラスはどうかな?どうも、書くときに若干姿勢が悪くなっちゃうようですね。

Img_9037_li

鉛筆の持ち方が良くないと、自然に姿勢が悪くなります。また、短い鉛筆を使っている子も姿勢がくずれがちです。鉛筆の長さは、お子さんの手のひらより2㎝ほど長めが適しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング