2022年11月16日 (水)

11/15(水)文部科学大臣からみなさんへのメッセージ

文部科学大臣メッセージです。

「児童虐待の根絶に向けて~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html

○ 全国すべての子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html

11/16(水)朝学

読み聞かせや縦割り遊びなどがない、「さわやかタイム」は、学級ごとの学習の時間です。漢字のドリルをしたり音読をしたりなどさまざまです。今日は5年生の朝学習をのぞいてきました。

どうやら、5分間で算数の文章題1ページを解くようです。

Img_9021_2

さっさと終わる子供もいれば、じっくりと取り組む子供もいます。さっさと終わった子は、自分で問題を作っています。

Img_9022_li

途中で、「え~?なんやったっけ?」という声が聞こえました。そうすると、さあっと近くの子供が寄っていきます。「答えを教えてはだめ」ということは、よくわかっているようです。考え方やヒントを伝えることは、伝える側にとっても「学び」になりますよね。

Img_9023_li

様子を見ていると「教えてもらう」というよりは、「共に解決する」様子です。いいですね。

Img_9024_li

Img_9025_li

先生に質問する子もいます。「わからない」が言えることは、とても大切です。

Img_9026_li

5分間が終わり、答え合わせ。集中していたせいか全員が終わっています。

Img_9027_li

できるとうれしくて、やっぱり自然に手が挙がりますね。答え合わせが終わると、次のページに取りかかります。

姿勢があんまり良くないのが気になります。このクラスだけではなく・・・、全体的に。ご家庭ではいかがでしょうか。

2022年11月15日 (火)

11/15(火)学ぶこと。。

学ぶ姿の続きです。

一人でじっくりと考える。対話ばかりが必要だとは思いません。

Img_9002_li_2

たまには教えたり

Img_9004_li

教えてもらったり

Img_9005_li

伝え合ったり

Img_9006_li

ちょっと付け足しをしたり

Img_9008_li

図を使って説明したり

Img_9010_li

わかったことを書いたり

Img_9012

みんなでめあてを明確にして

Img_9015

そのめあてに向かって、みんなで学ぶ

Img_9017_li

以前の授業は、「児童が『受ける』もの」でした。理想の授業は、「みんなで『つくる』もの」です。

11/15(火)学ぶこと。

今日は午後から就学時健康診断が実施されます。文殊小学校に入学予定のお子さんがやってきます。きっと、学校ってどんなところ?と思いながら、今日はやってくることでしょう。

昨年度の児童朝礼で、子供たちに「学校へは何しに来てるの?」と問うたときがあります。100%の子供が「勉強するため」と答えました。最近は、「勉強=学ぶ」、「させられている」のではなく、より主体的な感じの「学び」と表現されることが多いですね。

子供が学んでる姿は、いいなと思います。見ているとどんな姿も「学んでいる」と感じます。

聴く

Img_8987_li

工作だったので、ついつい手元と照らし合わせてしまいますが、手遊びではありません。

Img_8988_li

やってみるImg_8992_li

一緒に考える

Img_e8997_li

わからないところをたずねる

Img_e8996_li

見て、まねる(まなぶは、まねるが語源ともいわれているので、まねることはよいことです)

Img_e8995_li

試す

Img_e8998_li

Img_9009

「めあて」に向かう姿そのものが、いきいきと、「学んでいる」と思えます。

2022年11月11日 (金)

11/11(金)1週間が終わりました。

今日は、福井市教育委員会から指導主事の先生が、子供たちの頑張っている様子を見に来てくださいました。(画像はありません。think)遅くなりましたが、先日の山のぼり大会で入賞した作品を紹介します。

Img_8966

Img_8967

また、句会をしたいと思っています。そのうち、宿題を出します。よろしくお願いします。

来週の火曜日は、就学時健康診断のために、全校が給食後13:10に下校です。また、元気に月曜日に登校してください。

2022年11月10日 (木)

11/10(木)読書の秋です。

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、読書の秋maple文殊っ子は、たくさんの秋に親しんでいますが、今日は読書の秋についてお伝えします。

まずは、読み聞かせ。1年生は西井さんの紙芝居「清流・足羽川の話」2年生は、沖田さん「ママ ママ おなかがいたいよ」「かしこいビル」

Img_8951_li

Img_8953_li

2年生の教室にあった、この素敵なお花。なんていうお花かしら?葉っぱは菊のようでした。2年生さん、教えてください。

Img_8952

3年生は、今日の読み聞かせはお休み。4年生は、本明さんの「きみのことがだいすき」5年生は諏訪さん「ちいさなちいさな」

Img_8949_li

Img_8950_li

6年生は、宮越さんの紙芝居で「七どきつね」

Img_8947_li

Img_8948

なんて充実した読み聞かせhappy01ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。そして、大休みには、フェニックス号(移動図書館)がやってきました。456年生が利用します。

Img_8955

Img_8956_li

Img_8957

みどり図書館の方々です。いつもありがとうございます。

Img_8958_li

今日は5年生顔買ったです。6年生は、早めに来ていたようです。外がなんだかにぎやかなので、フェニックス号の外をみてみると、校外学習に出かける3年生の姿が。今日は、平田鉄工所へお出かけです。

Img_8959_li

Img_8960_li

しっかりとお勉強してきてね。

2022年11月 9日 (水)

11/9(水)6年生校外学習(一乗小との交流・朝倉氏遺跡博物館等)

今日も良い天気。そんな良い天気の中、6年生は校外学習に出かけました。まずは、一乗小学校の56年生との交流会です。スポーツ交流をしたり文殊地区の紹介をしたりしました。

Cimg6362

Cimg6366

一乗小学校のみなさんのリードで、ペタンク(ニュースポーツ)をしました。表彰もしてもらいました。次は、文殊小学校のリードで・・・。

Cimg6369

Img_8915

Img_8917

Cimg6372

Cimg6370

Cimg6374

Cimg6371

文殊小学校は「人狼ドッジボール」でした。ドッジボールをしたり、対話の時間が合ったりと、見ている方は、どんなルールなのかさっぱりわかりませんが、すぐに理解をしてとっても盛り上がっていました。

そして、文殊小学校の児童が、文殊地区や「火祭り」の歴史について紹介をしました。

Img_8919

Img_8920

Img_8921

今度は、一乗小学校さんの「朝倉ガイド」です。

Img_8924

Img_8925

Img_8928

Img_8933

終わる頃には、とっても仲良くなっていました。「朝倉ガイド」は、ものすごい情報の量でした。よく覚えたな~というのが、第一印象です。そして、ただ話すだけではなく「次は、こちらへ~」と、本当にガイドさんでした。文殊っこも刺激を受けたはず。

最後に記念撮影。ここで、一乗小のみなさんとはお別れです。最後まで手を振ってくれてました。文殊山に一緒に登ることができるといいですね。

Img_8937

さて、次は、10月1日にオープンした「福井市一乗谷朝倉氏遺跡博物館」です。わくわくします。

Img_8940

お弁当を食べながら、ガイド映像で予習をしました。

Img_8941

中に入ると、それはそれは・・・もう言葉では伝えられません。一乗小の「朝倉ガイド」を思い出し・・・、当時の暮らしや文化を想像して見学しました。

Img_8942

Img_8943_2

Img_8945

Img_8946

今日は、6年生満喫しましたね。お子さんから、楽しかった交流や見学の話をまた聞いてください。

2022年11月 8日 (火)

11/8(火)4年生・セラピー犬活動

本日も授業参観でした。寒い中、ありがとうございました。

今日の5時間目に、4年生の総合的な学習の時間に、「セラピー犬活動」がありました。4年生の総合的な学習の年間を通してのテーマは、「福祉」です。今日も、「アラタくん」とのふれあいを通して、「福祉って何かな」「なにができるかな」という思いやりについて学びました。

Img_8858

まずは、音楽に合わせて「アラタくん」の登場です。子供たちは、手拍子をして迎えました。

Img_8859

Img_e8868

Img_8860

Img_8862

人間の指示を聞いて、じっと座っていたりさっと動いたり・・・、これは互いに信頼をしていて、「大好きだよ」という気持ちが伝わらないとできないそうです。

Img_e8865

Img_e8866

子供たちは真剣に聞いています。怖がっているようではありませんでしたcoldsweats01。一人の児童が遠隔指示を出しました。「アラタくん、座れ」「アラタくん、ふせ」「アラタくん、まわれ」と、アラタくんの名前を呼びながら指示を出します。

Inkedimg_8867_li

これまで、ちょっと大きな犬が苦手だったようですが、「勇気」をもってできるようになったとのこと。みんなから拍手をたくさんもらって、とってもうれしそう。

つぎは、手をあげた児童が挑戦してみます。リードすること、杖をついている人になりきり、ゆっくりと歩いてよりそってもらうこと。簡単に見えますが、これも、「大丈夫」「お互いを信頼して」やらないとできないことのようですね。

Inkedimg_e8870_li

Img_8872

Inkedimg_8873_li

Inkedimg_8877_li

Inkedimg_8878_li

おもいやりの心がまた大きく温かくふくらみましたね。これからもこの活動は続けていきたいです。また、子供たちの振り返りを見せてもらおうと思っています。

2022年11月 7日 (月)

11/7(月)授業参観1日目

今日は月曜日、新しい週の始まりです。今日も良い天気です。今日と明日は授業参観です。今回は2日間で実施します。

1年生は、算数「かたちづくり」

Img_8831_li

Img_8832_li

2年生は、国語「秋みつけ」

Img_8833_li

Img_8834_li

3年生は、国語「漢字の広場」

Img_8836_li

Img_8847

4年生は、国語「漢字の広場/慣用句」

Img_8838_li

Img_8844_li_2

5年生は、算数「面積」

Img_8840_li

Img_8845_li

6年生は、道徳「お母さん、お願いね」

Img_8842_li

Img_8846_li

また、文殊小学校の「文殊教育懇話会」も行われ、授業を通して、子供たちや先生たちの様子を見ていただきました。

Img_8830

良いところもたくさん見ていただきましたが、いくつかの課題もありました。今後改善していきたいと思います。明日も授業参観です。明日は、天気が怪しいので、どうぞ気をつけてお越しください。お待ちしています。

2022年11月 4日 (金)

11/3(木)文殊やまのぼり大会

11月3日は、例年「文殊やまのぼり大会」が開催されます。今年は、456年生が植樹のために山に登ることになったので、参加しました。

Img_8705

素敵な看板も5年生が用意しました。今年は久しぶりの開催です。11月3日は、いつも晴れます。3年生の劇の道具や2年生の紙芝居の道具、1年生のおいもも朝のうちに運びました。

Img_8706

456年生が到着しました。

Img_8709

まずは、開会式の前にいつもお世話になっている太田清音会の宮腰さんのお話、読み聞かせの本明さんの舞がありました。

Img_8713

さあ、いよいよ456年生は植樹に出かけます。お世話になります、ご挨拶をして出発です。

Img_8715

そのころには、123年生もやってきて、それぞれのお仕事を始めます。

1年生は、さつまいもを売ります。JAの方々に大変お世話になったさつまいも、今年も大きくなりました。

Img_8723

Img_8731

2年生は、「文珠音頭」の説明を紙芝居でしました。

Img_8724

Img_8722

Img_8725

3年生は、「火祭り」や「泰澄大師」のことや功績、大師の教えが文殊小学校の校訓になっていることを劇にしました。

Img_8727

Img_8721

Img_8729

途中で、トランペット演奏者おふたりのライブもありました。楽しいお話とおなじみの曲で子供たちもノリノリ。

Img_8730

Img_8733

Img_8734

文珠音頭を踊ったり…

Img_8735

Img_8738

太鼓の演奏を聴いてもらったり・・・

Img_8742

Img_8744

Img_8752

「八木節」では、ひょっとこ(本明さん)が踊り始めました。

Img_8761

6年生は最後の演奏になりましたね。今年は2回出来てよかったです。

Img_8775

最後は、秋休みの宿題で書いてきた「文殊de俳句」の表彰がありました。優秀賞、最優秀賞の発表です。お名前を呼ばれた後、ステージに上がり、自分の句を詠みました。

Img_8776

Img_8778

Img_8779


学校でも「句会」をしているせいか、どれも力作でしたね。足羽中学校の国語先生が審査してくださったそうです。最優秀賞・優秀賞に選ばれた子供の作品は、後日またアップします。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング