2022年7月15日 (金)

7/15(金)☆うれしいお電話いただきました☆

たった今。うれしいお電話をいただきました。heart04

「今、半田で水道管の点検をしていたんだけども・・・下校中の文殊小学校の子供たちが、『こんにちは、ご苦労様です』と、あいさつをしてくれて、うれしくて電話をしました」

すてきです。今、あいさつ運動を頑張っています。

先日もお伝えしましたが、ふれあい委員会さんの毎日の放送によるレスポンスがまたgoodgoodなのです。あいさつ運動の成果が出てますね。

ほめられた子たちは数人かも知れません。しかし、そんな子供たちがいる文殊小学校の子供たちみんなをほめてもらった気持ちです。

学校でのあいさつ運動だけがんばってるのではないんですね。ちょっとしたときに本当の姿って出るんですよね。

うれしいな。うれしいな。うれしいなあ~sign01

19日の火曜日、また元気に「おはようござま~す!」と来てください。

7/15(金)夏季休業前の3連休に入ります

3連休に入ります。報道などにより、不安になりますが、これまで通りの感染対策をさらに丁寧にすることで、気をつけていきたいものです。縦割りの活動は中止です。また、万が一のことを考え、夏季休業に向けての配布物はできるだけ今日中に配布しました。

Img_7052_2

校長室前のホワイトボードです。最近、子供たちは俳句作りに取り組んでいます。なかなか難しいと感じてしまう子もいるようなので・・・

Img_7053

ちょっと楽しい句を紹介してみたり、つくるときのコツを紹介したりしてみました。

Img_7059_2

これは、先日伝統文化クラブの子供たちが詠んだ句の中から選んだベスト3です。

俳句を募集しています。〆切は、17日(火)の午前中。想像を膨らませて、俳句づくりをしてみませんか?

Img_7054_2

おうちの方々へ

この3連休の過ごし方に注意していただきたいです。お友達と遊ぶことも大切です。不要不急の外出は控え、家庭内でも十分に感染対策をしていただくことをお願いします。また、いつもとちょっと違うな、体調がおかしいなと思ったら、受診をしてください。子供たちには、帰り際にそのように伝えました。ご協力をお願いします。

2022年7月14日 (木)

7/14(木)5年生の算数、3年生の図書室へGO!

5年教室の入口に

なんだ・・・これは・・・うますぎるっ!

Img_7031_2

と思ったら、担任の先生の試作品らしいです。でしょうねえ。みんなの作品もそろそろ仕上がるのかな?どんな作品になるのかな?

5年生の算数は、「合同な四角形」でした。これまでに学習をした「合同な三角形」から四角形を作図する学習です。コンパスを使うことは、やっぱり難しいです。それでも、3年生の頃に比べると、ほんとに上手に使っています。そして、丁寧になりました!

Img_7032

Img_7038_li

Img_7033

あと少しは、宿題のようです。担任の先生が三角形の作図を確認していました。「わからなかったら教科書に載ってるから!」と話していました。

Img_7035_li

しっかり頑張ってね。5年生さん。あしたは宿題バッチリでお願いします。

3年生は、図書室で明日からの夏休みにおうちで読む本を借りに行きました。一人でじっくり選ぶ子、お友達とわいわい選ぶ子、「先生、これは~?」とたずねる子。個性が出ていました。

Img_7042_li

Img_7044_li

Img_7046_li

Img_7047_li

Img_7048_li

Img_7045_li

Img_7050_2

とっても楽しい図書室。今はちょっと暑いですが、どんどん本を借りに来てほしいと思います。夏休み前にどんな本を持って帰るのか楽しみですね。

2022年7月13日 (水)

7/13(水)明日から保護者懇談会

明日・明後日は保護者懇談会です。よろしくお願いします。

校長室オープンもします。14:00~16:30。

何かありましたら、お気軽にどうぞ。

111

7/13(水)選択給食(やった~!)

今日は選択給食でした。

A サワラのフライ&もものゼリー 

Img_7025

B カマスのフライ&パイナップルのコンポート   

Img_7026

子供たちは、魚の種類がわからず?どうやらデザートで選んだようですね。

Img_7028_li

Img_7027_li

4年生は、もものゼリーを選んだ子供が多かったです。それにしても黙食徹底されてます。

Img_7023_li

Img_7024_li

ちょっと興奮気味?な1年生。担任の先生に「デザートまで行き着くようにしっかり食べるよ~」の一声で、頑張って食べてました。

1年生と言えば・・・1年生のクラスに、お友達が仲間入りnote

Img_7001

さて、ど~こだsign02よ~く見てね。〇〇が見えてるよ。

Img_7009_li

1年生のお勉強の様子を見ている〇〇〇ムシくん。「おむすびころりん」の音読に合わせて、教科書をしっかりとなぞっています。Img_7002_li

Img_7005_li

Img_7007_li

すご集中力。いつもにぎやかな1年生さんですが、この時は、一斉にページをめくる音が聞こえました。

Img_7006_li_2

Img_7004_li

また、音読の宿題を聞いてあげてくださいね。

さて、ど~こだsign02(パート2)〇○〇が見えてるよ。

Img_7020

久しぶりに外で遊べた大休み。

Img_7012

Img_7016

Img_7015

Img_7018

Img_7017

畑はちょっと見ない間にこんなにも茂っています。毎日収穫しています。自然の恵みと勝田さんの愛情と子供たちのお世話に拍手paper

2022年7月12日 (火)

7/12(火)6年生句会

本日56限目に、6年生の子供たちと句会をしました。6年生は一人につき一句を投句します。家でじっくり考えてきた子、朝起きてすぐに書いた子、担任の先生に提出する前に慌てて書いた子、いろんな俳句がありました。

Img_3685

まずは、名前を伏せて(誰の句かわからないように、担任の先生が書いてくださいました)それぞれの句を味わいます。

Img_3686

Img_3692

いいなあheart01と思った句、気になるなあeyeと思った句について「この句はどんな状況の句なのかな?」「どんな気持ちを詠んだのかな?」と想像を膨らませながら、みんなで対話をしていきます。

Img_3689

ひとつの句についても、いろんな考え(とらえ方)が出てきて、話は盛り上がります。

Img_3695

次に、それぞれが気に入った句を選び、6つに精選しました。

Img_3713

Img_3699_2

Img_3715

子供たちが詠んだ句は、どれも素直で素敵。友達の詠んだ句を、互いに鑑賞し対話をするのって意外と楽しいです。答え合わせ?(誰が詠んだの?)をしているときの反応がまた面白かったです。「やっぱり!」だったり、「え~!意外~!」だったり。

みなさんは、どの句が気になりますか?

2022年7月11日 (月)

7/11(月)着衣泳をしました

子供たちの学習は、夏休みを前にまとめに入りはじめてます。3年生の算数では、「ぼうグラ」であらわせるかな?でした。

Img_6987_li

Img_6988_li_2

しっかりとかけるかな?先生に見てもらいながら・・・。

Img_6990_li

集中しすぎて?ノートをあっちこっちしているうちに、姿勢が・・・coldsweats01

Img_6992_li

Img_6993

どの子もしっかりと書けました。

1年生は、「~は~を~。」を書いています。写真はありませんが、みんないい字を書きます。ご家庭でもまた見てあげてください。

Img_6985_li

Img_6986_li

1年生の掲示物が、なんだか涼しげですね。ひらがなもたくさんぶらさがっています。

4年生からは、にぎやかな声が。英語でじゃんけんをしていました。

Img_6994_li

Img_6996_li

Img_6997_li

ALTの先生が来てくれていたのですね。家でもやってみてください。

3456年生の着衣泳がありました。

Img_6998

Inkedimg_4103_li

しっかり準備をして・・・いざ!

Inkedimg_4104_li

バタ足も、重そうです。泳ぐのはむずかしそうです。

Img_4105

Img_4106

Img_4108

まずは、体の力を抜いて浮くことが大切です。できたかな?

Img_4109

Img_4110

あら~、なんてこと。

Img_4111

Img_4114

ぷか~っと。上手にできました。

命を守ることにつながる、大切な学習を今年は行うことができました。このあと、子供たちは、水を含んだ重い荷物を持って帰りました・・・。お洗濯をお願いします。

2022年7月 8日 (金)

7/8(金)今日の様子(2年生)

昨日の音楽集会で、6年生がみんなにプレゼントしたしおりってこれかしら?

Img_6966

「音楽集会」を通して気がついた気持ちや大切なことが書いてあります。なんて素敵な・・・heart04

校舎内を回っている時、静かなので「誰もいないだろう」と通り過ぎようとしたら・・・

Img_6954_li

Img_6955_li

ジェスチャーでなにをしているのでしょう?でも、とっても楽しそう。しばらく様子を見ていました。

Img_6956_li

何を伝えてるのかしら?

Img_6957_li

Img_6958_li

仲間分けをしている様子?

Img_6960_li

木登りしているのかな?おさるさん?でしょうか。

Img_6961_li

どうやら、先生からそっともらったお手紙の中に「○○をジェスチャーして仲間を見つけよう」みたいなことが書いてあったようですね。

Img_6967_li

ここは、ドラえもんでした。友達が、「あ~、だからポケットから出してたのかあ!」といってました。

Img_6968_li

ほっぺのものをとって、差し出したり○○パンチをしたり・・・。そうです、アンパンマン。

Img_6969_li

最後は、おさるのジョージ。だから木に登ってたのね。

実に楽しそう。「目と耳と心で聴く」の目eyeと心heart01を十分に働かせて聴いていた場面でした。

さて、暑い1週間も今日で終わり。土日はゆっくり体を休めて、また元気に学校へ来てください。

環境花壇委員会の子供たちが「月曜日は、ワンダフルデーですsign01」と放送で話してました。ご協力よろしくお願いします。

2022年7月 7日 (木)

7/7(木)♪音楽集会♪

先ほどの大休みは、久しぶりに校庭で遊ぶ子供たちの声が聞こえてきました。風が吹いてきて、気持ち良いです。

本日2時間目に音楽集会がありました。今年の連合音楽会が中止になったため、6年生が実行委員を立ち上げて、これまで取り組んできました。いよいよ本番です。

少し早めに来て、気合いを入れてリハーサル

Img_6923

Img_6924

6年担任からのお話を聞き、いよいよ始まります。

まずは、123年生の「つばさをください」練習したダンスはうまくいったかな?

Img_6926

ちょっと緊張気味でした。次は、456年生です。56年生がしっかりと歌うので4年生は安心して手話ダンス。

Img_6927

さて、いよいよ56年生の「未来見つめて」の合唱です。指揮の先生をしっかりと見て、松下さんの伴奏をしっかりと聴いて、歌に気持ちを乗せて伝えます。

Img_6928

Img_6929

Img_6930

Img_6933

演奏がおわって拍手paper

各学年の代表が感想を言いました。

Img_6934

Img_6935_li

Img_6936_li

Img_6937_li

Img_6938_li

感想を聞いて感心しました。自分の次の目標やめあてを語る子供が多いからです。良いことですね。

みんなで歌うのもいいな~と思って、みんなで歌いました。「つばさをください」です。

Img_6939_li

Img_6941_li

Img_6942_li

みんなで歌うのはいいですね。緊張がほぐれて、ほんとに思い切り歌っていました。

Img_6943

「みんなで協力することの大切さをわかってほしい」と最後のあいさつで話してました。その通りです。協力するためには、同じ目標をもってみんなで進めることですよね。そして、それには、ちょっとした勇気が必要な場合もあります。でも、その勇気をもってやってみると、自信がつきます。

Img_6948

だからでしょうか?終わった後の記念撮影は、ちょっと自信につながった感じの顔つきで、楽しそうnote

2022年7月 6日 (水)

7/6(水)朝の水やり

Img_6904_li

ちょっと雨が続いていましたが、今朝はやっぱり水やりをしなくては・・・。アサガオだけでなく、花壇の水やりも。環境・花壇委員会のみなさん、ごくろうさま。

Img_6906_li

Img_6907_li

おうちの方も一緒に見てくださったりして・・・なかなかにぎやかです。ありがとうございます。

よつばさんに行ってきました。今日はお誕生会でした。楽しそうな「しりとり」です。絵で描くやつ・・・。

Img_6908_li

Img_6909

Img_6910

Img_6911_li

なかなか難しいのでは?と思いますが、そこは、意思疎通バッチリです。素晴らしい。

隣の1年生教室から、元気な歌声が聞こえてきました。明日の「音楽集会」に向けて最後の練習かしら?まずは、良い姿勢で・・・うたいましょう!です。

Img_6914_li

すごいねえ。一気に良い声が聞こえてきましたよ。さあ、つぎは、振り付けもです。

Img_6916_li

お願いのポーズ(いま~♪わたしのお~♪ねがあいごとがあ~♪}

Img_6917_li

このおおぞらに、つばさをひろげ♪

Img_6919_li

とんでいきたいよお~♪

明日が楽しみですねnote

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング